大和市議会 > 2015-06-22 >
平成27年  6月 定例会-06月22日-04号

  • "政治教育"(/)
ツイート シェア
  1. 大和市議会 2015-06-22
    平成27年  6月 定例会-06月22日-04号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-12
    平成27年  6月 定例会-06月22日-04号平成27年 6月 定例会               平成27年6月22日(第4日) 1.本日の出席議員          3.本日の市側出席者   1番  小 田  博 士 君      市長      大 木    哲 君   2番  古 木  邦 明 君      副市長     井 上    昇 君   3番  二 見  健 介 君      副市長     伊 部  啓 之 君   4番  金 原  忠 博 君      教育長     柿 本  隆 夫 君   5番  河 端  恵美子 君      病院長     五十嵐  俊 久 君   6番  佐 藤  正 紀 君      消防長     萩野谷  公 一 君   7番  町 田  零 二 君      市長室長    鈴 木  克 則 君   8番  国 兼  久 子 君      政策部長    金 守  孝 次 君   9番  山 崎  佐由紀 君      総務部長    金 子    勝 君  10番  石 田    裕 君      環境農政部長  小 山    弘 君  11番  佐 藤  大 地 君      健康福祉部長  大 矢  貴 志 君  12番  堀 口  香 奈 君      こども部長   関    信 夫 君  13番  井 上    貢 君      文化スポーツ部長  14番  青 木  正 始 君              北 島  滋 穂 君  15番  中 村  一 夫 君      街づくり計画部長  16番  鳥 渕    優 君              海老沢  義 行 君
     17番  山 田  己智恵 君      都市施設部長  鳥 海  善 教 君  18番  吉 澤    弘 君      教育部長    齋 藤  園 子 君  19番  赤 嶺  太 一 君      病院事務局長  池 田  直 人 君  20番  古谷田    力 君      選挙管理委員会事務局長  21番  渡 辺  伸 明 君              近 藤  行 彦 君  22番  大 波  修 二 君      市民活動課長  山 崎  晋 平 君  23番  高 久  良 美 君      総務課長    井 東  明 彦 君  24番  宮 応  扶美子 君      総合政策課担当係長  25番  小 倉  隆 夫 君              丸 山  太 郎 君  26番  平 田  純 治 君  27番  菊 地    弘 君   4.議会事務局職員出席者  28番  木 村  賢 一 君      事務局長    齋 藤  道 子                       事務局次長   小日山  隆 一 2.本日の欠席議員             議事担当係長  田 口  健 一     な  し              主査      馬 場  一 永                       主査      今 泉  怜 子                       主事      名 取  智 則                       主事      日比野    舞                 議  事  日  程             第4号                       平成27年大和市議会第2回定例会第22日                        平成27年 6月22日(月) 午前9時開議                                                日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前8時59分 開議 ○議長(菊地弘君) おはようございます。ただいま出席議員は28人で定足数に達しておりますので会議は成立いたしました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(菊地弘君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 皆様、おはようございます。明るいみらい大和の古谷田力です。本日、一般質問3日目、最終日となりました。一番手ですので、野球でいえばトップバッター、サッカーでいえばキックオフなので、最初の立ち上がりが重要ですので、最初の質問はぜひ注目してください。  大項目1点目、大和市が目指す健康都市やまとについてお伺いいたします。  中項目1点目、健康都市やまとのビジョンについてお伺いいたします。  大木市長は、平成19年4月の統一地方選挙において市長選に出馬し、当選を果たし、第14代大和市長に就任いたしました。市長は翌年、平成20年の施政方針の中で、市民の皆様が「住んでいて良かったと思える大和市に」と訴え、本市が目指そうとする方向性を示しました。また、1期4年目の最終月の3月11日に東日本大震災が起こり、このときでも市町村の地方自治体の中でもいち早く陸前高田市に支援物資や職員の派遣など、素早い対応をしていただきました。その混乱の中、2期目当選を果たし、防災施設の推進充実に努め、4年間特に力を入れてきた人の健康からまちの健康、社会の健康へと施策を発展させながら、さらに魅力的なまちづくり、全ての市民が夢と希望を持ち続けられる「健康創造都市 やまと」を実現していきました。  そして、今回3回目の統一地方選挙が行われ、見事3期目の当選を果たされました。市長は今回の戦いは2期8年の通信簿、一つ一つの積み重ねが市民の皆様から評価されたと勝因を述べておりました。そして、初登庁の日もたくさんの職員に出迎えられ、ここでの挨拶も2期8年の通信簿も市民の方々が評価していただいた。しかし、それは職員の皆様が一生懸命頑張ってくれたからですと、本当にありがとうございますと頭を下げていた姿に感銘を私も受けました。  市長が3期目に向かう思いをお聞きするべくここで質問いたします。大木市政の3期目スタートに当たって健康都市やまとのビジョン、また方向性を市長はどのようにお考えかお伺いいたします。  中項目2点目、健康都市やまとの健康寿命について2点お伺いいたします。  日本は先進国で最も高齢化が進んでいると言われています。高齢者がふえるということはそれだけさまざまな疾患を抱える人がふえるということですが、一方で少子化が進み、社会を支える労働人口が減少しますから、これでは医療財政は必ずや破綻してしまいます。ですから、本市としても従来とは違う視点から真剣に議論するべき時期に来ているのではないでしょうか。  そもそも健康寿命とは世界保健機構、WHOなのですけれども、2000年に打ち出した言葉であり、WHOが言う健康寿命というのは、いわゆる死亡までの期間を意味する寿命とは異なり、寿命の中でどれだけ健康な期間があるのかと唱えています。また、昨年5月に成立した健康・医療戦略推進法に基づき、日常的な介護なしで暮らせる健康寿命を2020年までに1歳以上延ばすなどの目標を国は掲げ、健康寿命を延ばせば最大5兆円節減できるという試算数値も出ています。これは健康寿命に問題がなく、自立して暮らすことができる期間を示す健康寿命を長くして介護が必要な人を減らすと、10年間に5兆円から2兆円程度の医療、介護費用が節減可能とする推計を厚生労働省の研究班がこのほどまとめました。また、ハーバード大学の研究によれば、予防に1ドル投資すると、医療費が3.27ドル減り、生産性が2.73ドル向上するそうで、健康管理をすると、6倍返しにもなるといった研究結果も報告されています。  だからこそ、高齢者が病気になってから治療するのではなく、病気を未然に防ぐというようなことがより重要になってきます。例えば認知症は、一旦発症すると治療は極めて難しいのですが、実は発症から相当前に既に脳内で異変が起こることがわかっています。この異変の早い段階で対処できれば、将来の発症を防げる可能性も出てきます。発症してから治療するという従来の医療の考え方ではなく、病気を未然に防ぐこと、病気になりにくい予防医療の環境整備が重要であると考え、ここで質問いたします。  1点目、病気が発症してから治療する従来の発症医療からさらに予防医療にも力を注ぐべきではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。  それでは2点目の質問です。先ほどは健康寿命で病気になりにくい予防医療に力を注ぐべきと質問いたしましたが、2つ目の質問は、それを実践し、健康で積極的に活動し、明るく元気よく趣味や習い事、自治会活動やボランティア活動などしている健康な方々がいらっしゃいます。その方々が目標を持てるようにすべきではないでしょうか。健康は何も努力しないで成り立つ時代ではありません。ここにおもしろいデータがありますので紹介いたしますと、2014年厚生労働白書によると、健康管理は、何もしないが46%もいるそうで、国民皆保険に甘えて世界一医療に依存する自己責任意識が低いのが日本人だと言えます。健康的な生活習慣を無視して好き放題の人はいつも欲に負けてしまう。自分に負けてしまいます。将来取り返しのつかない病気とならないように、将来の健康を考えていかなければなりません。いかんせん日本人は、自分は大丈夫だろうと根拠のない自信を持ち過ぎの傾向があるようです。  終末期医療専門医の著書『死ぬときに後悔すること25』によれば、後悔の1位は「健康を大切にしなかったこと」で、死ぬときに気がついても後の祭りで間に合いません。また、55歳から74歳の男女1060人に聞いたリタイア前にやるべきだった後悔の健康部分の第2位はスポーツなどで体を鍛えればよかったなので、後悔しているならこそ今からでも十分間に合うと思います。それを実践しているスーパー高齢者という方々が存在し、100歳を超えてもなおアスリートで陸上競技100メートルの世界記録に挑戦する方々もいらっしゃいます。そこまでないにしても、「わしは健康で、病院にも健康診断しか行っておらん。」といった方々を表彰するようなことができてもよいのではないでしょうか。皆様は8020運動を御存じでしょうか。知っているとは思いますけれども、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動で、平成元年に厚労省と日本歯科医師会が提唱して開始されました。このように、健康な方々が目標を持って健康を推進、促進できるような制度をつくるべきではないかと考え質問いたします。  病気やけがなどせず、病院にかからない、国民健康保険を使わない健康な方々に何か表彰できるような制度をしてみてはどうでしょうかお伺いいたします。  ここで1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 古谷田議員の御質問にお答えします。  1番目、大和市が目指す健康都市やまとについて御質問がありました。1点目、健康都市やまとのビジョンについての1つ目、3期目のスタートに当たって健康都市やまとの方向性についてお答えいたします。  私は、平成19年に市長に就任して以来、人の健康、まちの健康、社会の健康の3つの健康を市政の基軸とした健康都市やまとのまちづくりを進めてまいりました。申し上げるまでもございませんが、健康は人にとってかけがえのない大切な財産であり、人が健康であるためにはまちも社会も健康でなければならないと考え、人、まち、社会の健康を一体的に推進してきたものでございます。  その結果、これまでの8年間におきまして、3つの健康の全てにわたり数多くの成果を上げてまいりました。例えば本格的な少子化時代を迎えるに当たりましては、子供をより産み育てやすい環境を整えることが大事だと考え、不妊・不育症治療費や第3子以降の出産費の助成、乳児家庭の健康訪問、保育所、認定こども園の拡充、放課後寺子屋や放課後児童クラブの充実、中学3年生までの小児医療費や第3子以降の給食費の助成といった多様な取り組みを親子のニーズを酌み取りながら進めてまいりました。また、全国的にも大きな反響をいただきました「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言に象徴されますように、本市は市民の皆様に年齢を重ねても健康で自分らしく日々の暮らしを送っていただけるまちづくりに取り組んでまいりました。  少し余談になりますが、つい先日自治連の総会がありました。そこで最後に少しお話しする機会がありましたので、そのお話をする機会の中で、参加していた自治会の会長さん方に質問をさせていただきました。それはどういうことかというと、皆さんにとって高齢者というのは何歳ぐらいと思いますかという質問をさせていただきました。ほぼ全員の方に手を挙げていただいた結果なのですけれども、年齢別に分けたのですけれども、例えば70歳とか70歳未満とか、あるいは75歳とか、あるいは80歳以上とか分けたのですけれども、半数以上の方が手を挙げていただいたのが75歳ということでございました。また、これは自治連の総会ではないのですけれども、また女性のある会合がありまして、数十人の方が集まっておりまして、そこでも同じような質問をさせていただきました。やはり一番多いのは75歳という方が一番多かったということを、ちょっと余談ですけれども、お話しさせていただきました。  さて、続いて特に市民の健康づくりにとって外出し歩くことは大変重要であることに着目し、これはどういうことかというと、歩くことが大変重要であることということは、先ほど古谷田議員の質問の中で運動というのがいいというお話がありましたけれども、確かに運動するのがいい、わかっていても、では、運動しない人も大勢いるのです。いろいろな健康にいい番組というのがいろいろなテレビでも、あるいは新聞でも雑誌でもいろいろ書かれてありますけれども、では、実際行う人というのは、やはり多数派ではないわけであります。ですので、多数派、ほとんどの人が行うことは何かな。これは歩くということなのです。別に健康のために歩くという方ももちろん大勢いらっしゃいますけれども、そういうことをなしにしても、歩くということは人間の本能、動物としての本能でありますから、この本能にひっかけようということで、歩くということに注目をさせていただいたところでございます。  さて、歩くことが大変重要であることに着目し、コミュニティバス路線の大幅な拡充、市内の公園の健康遊具の設置、ぷらっと中央林間や現在建設が進んでいます健康図書館といった市民の居場所づくりなどによる外出したくなるまちづくりを総合的に進めてまいりました。今市内公園への健康遊具の設置という点では、7月9日ですか、NHKの「所さん!大変ですよ」という番組があると思うのですが、10時55分から11時20分ぐらい、25分間ぐらいやる番組ですけれども、ここで大和市の公園に設置してあります健康遊具が大きく取り上げられますので、ぜひお時間があったら見ていただければと思います。  さて、このほかにも今後予想される大震災に備えたスタンドパイプ消火資機材の全自主防災組織やコンビニエンスストアへの設置などによります災害に強いまちづくり、あるいはサッカー女子ワールドカップなでしこジャパンの代表選手たちを輩出した女子サッカーのまち大和として、女子サッカーのチャレンジリーグに挑んでいる大和シルフィードを本市のホームタウンチームに認定するなど、市民の健康な生活を支える施策を総合的に推進してきました。  現在日本は急速に少子高齢化と人口減少の時代を迎えつつありますが、まさにこの点では世界のトップランナーということが言えると思うのですが、こうした時代の岐路におきましても、本市がこれまで進めてまいりました健康都市やまとは時代を先取りしたまちづくりであったと考えております。最近は結構全国の自治体が健康づくりというところに非常に力を入れ始めてきています。もう御存じの方も大勢いらっしゃると思うのですけれども、かつてないほど健康というところに全国の多くの自治体がかじを切ってきたということが言えると思います。そういった点では、大和市の場合には、半歩、一歩前に出ているかなという気がいたします。  昨年10月、西太平洋地域の10カ国の216都市等が加盟いたします健康都市連合の大会が香港で行われたわけですけれども、本市が健康都市優秀インフラストラクチャー賞をこの大会で受賞したことは、本市の総合的な取り組みが国際的にも評価されたものと捉えております。この国際大会というのは2年に1回開かれます。今言ったように、前回香港で、その前がオーストラリアで開かれております。  さて、またさきの大和市市長選挙におきましても、多くの市民の御支持を得まして、次点の方と約ダブルスコアという形で勝利し再選を果たすことができましたのも、市民の皆様からこれまでの2期8年間における数百の新たな取り組みの積み重ねに対する御評価をいただいたものと、通信簿であるというふうに考えております。市民の皆様の健康な生活のため、市政全体で人の健康、まちの健康、社会の健康のための施策を推進してきた健康都市やまとの方向性に間違いがなかったと改めて感じているところでございます。市政3期目を迎えるこれからの4年間におきましても、時代の方向性をしっかりと見定め、市民の目線で物事を捉えながら、市政全体にわたる健康都市やまとの取り組みをさらなるスピード感を持ちながら全力で実施してまいります。  続いて2点目、健康都市やまとと健康寿命についての1つ目、発症医療から予防医療を力を注ぐべきことについてお答えします。  健康寿命というのは非常に難しい部分があるわけですけれども、今の健康寿命は、男性が71歳ですか、女性がたしか74歳代だったと思いますけれども、数年前は、男性が70歳ですか、女性が73歳だったということになりますけれども、この間の調査ですと、全国で約54万人ぐらいの方を調査したというふうに聞いておりますけれども、これは健康寿命が1歳ぐらい延びても、平均寿命が延びますので、平均寿命が1歳延びて、健康寿命が延びると、健康寿命と平均寿命の間は余り変わらないということになるのです。いかにも健康寿命が延びたということで、その分医療費の削減や何か大幅にできたかというと、しかし一方で、平均寿命が延びているわけですから、同じように延びているのです。この差は変わらないということです。この点が一つの今の大きな課題ではないかなと、私は一つの課題として感じております。  さて、本市では、多額の医療費や介護が必要となりやすい脳血管疾患や心臓病などの重大な疾患の発症につながることから、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防を優先的に取り組むべきものであると考えております。生活習慣病は発症してから治りにくく、重症化するとさらに医療費がかかります。本市では保健師や管理栄養士が重症化予防の観点から個別に訪問活動を行っております。また、地域におきます健康づくりも重要であることから、健康普及員や食生活改善推進員とともに、地域でのウオーキングや食事教室を実施しているところでございます。  今話をさせていただきましたけれども、多額の医療費は介護が必要となりやすい脳血管疾患や心臓病などの重大な疾患の発症に原因がございまして、この介護ですね。脳血管疾患という点では、介護という点では、先ほど高齢者を何歳からと思いますかということも聞いておりましたけれども、おおむね65歳から74歳まで、ここで介護になっている人の割合というのは、最も高いのは脳血管疾患ということになるわけでございます。約48%ぐらいの方が、だから、2人に1人に近いですね。65歳から74歳ぐらいまでの間で介護を受ける方の2人に1人ぐらいの方は脳血管疾患の障害によるというふうに言われているわけでありますので、ここのところはしっかりと押さえていく必要がある。その中の後ろの背景としてあるのが今述べさせていただいた生活習慣病であるということが言えるのではないかと思っています。  ただ一方で、ここの部分というのは注意して見ないといけないのは、では、75歳を過ぎたらどうかというと、75歳を過ぎますと、介護を受ける人の割合が今度は脳血管疾患は大幅に減ってまいります。約21%と言われていますから大幅に減ってまいります。それにかわってふえてくるのがサルコペニアということになってまいりますので、ここのところをしっかりと押さえていかないといけないのではないかと思います。ワンパターンでずっと押しているのではなくて、方向性を若干変える必要がある。年齢によって変えていく必要がある。当然生活習慣病も重要ですけれども、サルコペニアという点をしっかりと押さえた部分での食事というものを考えていく必要がある。そういった点では、先ほど述べさせていただいた食生活改善推進員の方の役割というのは非常に重要になってくると思います。  さて、今後もこうした訪問活動の全地区展開に加えまして、市民みずからが健康づくりに取り組むことができるよう、健康的な食生活やスポーツを取り入れた運動習慣についての情報発信、また健康遊具のさらなる利用促進や環境整備など、病気にならないための取り組みを強化してまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――市民活動課長。              〔市民活動課長(山崎晋平君) 登壇〕 ◎市民活動課長(山崎晋平君) 2点目の2つ目、国民健康保険を使わない健康な方々への表彰制度についてお答えします。  国民健康保険制度については、相互扶助の精神により皆様の所得等に応じて保険税を御負担いただいており、その保険税は保険の利用の有無にかかわらず、制度の運営に当たっての財源となっております。御提案は健康都市やまとを推進する上で市民への意識啓発の方法の一つであると理解しておりますが、疾病予防や重篤化を防ぐ観点からは、保険診療等の受診抑制につながることも考えられるなど、実施につきましては慎重に検討していく必要があると認識しております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 御答弁ありがとうございました。幾つか意見、要望をいたします。  市長が2期8年やってきたことの結果が3期目の選挙として力強くあらわされたと思っています。これからも市民の声に真摯に耳を傾け、3期目の市政をとり行っていただいて、健康都市やまとの実現に向け頑張ってほしいと思います。  また、明るいみらい大和も是々非々ではありますが、緊張感を持って本市の未来につなぐ力になればと思います。  また、健康寿命の表彰に関しては、みんなで支え合うというのが国民健康保険ということなのでしょうけれども、何かしら健康でいる方に、たとえステッカーでもシールでもいいから、例えば免許でいえば、ゴールドカードではないのですけれども、そういった中で、何か目標になることをしていただきたいと要望いたします。  例えば岡山県の総社市なのですけれども、ここは国民健康保険事業の健全な運営を図るために、その運営の健全化に貢献し、積極的に健康の推進に努めた世帯に「総社市国保健康で1万円キャッシュバック」なる施策をしています。支給額は対象世帯に対し1万円ですが、次の3つの要件を満たさなければならない。これは4月1日から翌年の3月31日までの期間で、被保険者が保険診療を受けなかった、いわゆる病院とかそういうところにかからなかった世帯、またその期間で40歳以上の被保険者がいるときには、対象者全員が特定健康診査を受けた世帯、3つ目は国民健康保険税を完納している世帯となります。こういった生活習慣病の重症化を防ぐことにより、市民の生活の質を維持し、同時に医療費の高額化を防ぐことを目的とした、これは全国初の取り組みだそうです。  例えば糖尿病が重症化し、人工透析を始めると、1週間に何度も治療を受けなければならなくなり、またその医療費は1人年間約500万円とも言われています。だからこそ、健康で医療費削減に貢献している方々に何かしらしてみてはどうでしょうか。また、タオル1枚でもいいから評価してほしいと言われることもあります。ですので、例えば大和市初のホームタウンチーム大和シルフィードを応援する意味でも、シルフィードのタオルとかステッカー、キーホルダー、そしてヤマトングッズでもいいです。何か検討していただくよう要望いたします。  それでは、大項目2点目、公園、スポーツ施設及びスポーツ施策等についてお伺いいたします。  中項目1点目、東京オリンピックや国際大会などについてお伺いいたします。また、この質問は前回赤嶺議員も質問しておりますが、重要ですので再度質問をさせていただきます。  平成23年にスポーツ基本法が制定され、する、見る、支えるスポーツが確立されました。そして、東京オリンピックも決定し、スポーツに力が入る環境となってまいりました。支えるスポーツの観点から、東京オリンピックを大和市民がスポーツボランティアとして参加できるような働きかけをするべきではないでしょうか。  ここで質問いたします。1点目、東京オリンピックに向けてスポーツボランティアの育成をしてみてはどうでしょうかお伺いいたします。  2点目、東京オリンピックや国際大会などの練習会場の誘致についてお伺いいたします。これから東京オリンピックに向けて各国の代表が本番を想定し練習に来ると思われます。練習などの誘致になれば、メディアによる取材でテレビや新聞に取り上げられるのではないでしょうか。そうすれば、大和市のシティセールスにもつながりますし、またそういったファンの方、多くの人たちが来れば、商業振興にもつながり、商店会やまちが潤うのではないでしょうか。  ここで質問いたします。そういった大会に関連する練習会場の誘致について御所見をお伺いいたします。  次に中項目2点目、大和ゆとりの森について4点質問いたします。  大和ゆとりの森には、芝生グラウンドやふわふわドーム、わんぱく広場など、子供たちにとって楽しい遊具や遊び場が多くあります。また、昨年7月に中規模多目的スポーツ広場がオープンし、バーベキュー場、フットサル場、バスケットコート、ピッチングやシートバッティングができるそういった多機能に富んだ施設になっており、多くの方々に喜ばれておりますが、しかし、ここで多くの方が不満を言われていることも事実です。それは前回の河端恵美子議員もおっしゃっていましたが、夏場など特に、また園内を見渡しますと、日陰が非常に少なく、家族連れの方々はテントを持ち込んで何とかしのいでいる現状であります。芝生の上にたくさんのテントが無数に並び、またその横に小さい看板が芝生に入らないでくださいといった場所もありますので、その小さい看板がむなしく見えるのもありました。  日陰や日よけが少ないのは実は問題で、例えば夏場に突然の大雨や雷雨など、雷が発生する場合があります。先日もサッカー協会の小学生のチームの方から、芝生グラウンドでサッカーをやっていたときに雷雨などが来たときに、突然の雨なども逃げる場所がなくて、避難する場所もなかったのですけれども、こういったところは避雷針があるのかとか、そういったところで何か避難するところはないのかなという御相談を受けました。そういった中で、避雷針があり、突然の雷雨や、そしてまた夏場など熱中症にも有効な日よけを設置すべきではないでしょうかお伺いいたします。  2点目、大和ゆとりの森はスポーツ施設と遊具が共存していて、たくさんの方々が来園し、そしてことし7月1日に大規模多目的スポーツ広場がオープンする予定です。サッカー、ラグビー場の人工芝、観客席、夜間照明が設置され、これから大和市のスポーツの発展に大きく寄与するのではないでしょうか。また、スポーツをする人や遊具で遊ぶ子供たちが土日や休日など多くの方々が来園すると思われます。夏場においてスポーツの環境の改善のため、また公園遊具で遊ぶ子供たちの熱中症対策のためにも、熱中症予防、アイシングなどに有効な大型製氷機を設置してはどうでしょうかお伺いいたします。  3点目、ゆとりの森にある芝生グラウンドについてお伺いいたします。ここの芝生グラウンドは天然芝なので、オープンしてから多くの子供たちに使ってもらおうと、制限をかけず使用させてきました。その代償も大きく、ゴール前やペナルティーエリア、センターラインなど、7割近く芝生がなくなっている状態でしたが、3年前、7月に日本サッカー協会のグリーンプロジェクトによるポット苗方式の芝生化モデル事業の張りかえを行いました。大和市サッカー協会加盟の小学生チーム、保護者、社会人チーム、皆でボランティアで芝生の苗を植え、私も参加させていただきましたけれども、ともに力を合わせて活動する共同事業は非常に意味深いものになりました。しかし、芝生グラウンドも最初の1年目は一面緑で非常によかったのですが、2年、3年と使用しているうちに、また芝生の状態が少しずつ悪くなってきています。また、天然芝ゆえに養生期間が必要であり、12月末から4月末まで約4カ月間使用できません。それだけ養生期間を設けても芝ははげてきており、ところどころ土がむき出しになってきております。そういった現状を鑑み、人工芝化にするべきではないでしょうかお伺いいたします。  4点目、前回も質問いたしましたが、芝生グラウンドのフェンスなのですけれども、このフェンス周辺も芝がなくなり、土がむき出しで砂ぼこりが起き、非常に観戦しづらい状況です。また、グラウンドに入れない保護者や試合がない選手や子供たちが居場所がなくなって大変困っています。ですので、このフェンスを東西方向に拡張し、選手や保護者、子供たちが観戦できるような簡易なスタンド席の設置と周辺整備ができないでしょうかお伺いいたします。  次、中項目3点目、スポーツ施策について4点お伺いいたします。  先ほど2014年厚生労働白書の中で、55歳から74歳の男女1060人に聞いたリタイア前にやるべきだった後悔、健康部分の第2位がスポーツなどで体を鍛えればよかったと紹介させていただきましたが、一昨年NHKの「クローズアップ現代」で「人生後半こそ輝け!“スーパー高齢者”の競技会」が放映されました。この中で御紹介したい方が2名いまして、1人は大会最高齢103歳の宮崎さん、100メートルの世界記録保持者で、ウサイン・ボルトに憧れ、陸上を始めたのは94歳のときで、今ではシニア界のウサイン・ボルトとも言われています。  そして、もう一人の方が守田満さん、90歳、女性の方なのですけれども、守田さんは現在100メートル、200メートルの90から94歳の世界記録保持者です。始めたきっかけは、69歳のとき、町内の運動会で活躍したことがきっかけで、マスターズ陸上への出場を勧められ、69歳から陸上競技を始めたそうです。近所にある陸上競技の子供クラブに入会し、子供たちと練習するのもいい刺激になるみたいで、負けず嫌いの守田さんは、子供と競って走ることが楽しく、さらに陸上にのめり込んでいったそうです。放送の中で守田さんいわく「走り始めると、私の負けず嫌いがとことん出てきて。 女の子と張り合っているから、いい競争相手なんですよ。向こうも必死でしょ、私も必死。」と微笑ましくも、子供と高齢者が一緒に練習することがいい相乗効果になるのではないでしょうか。また、この守田満さんは2013年9月29日、日本体育協会から日本スポーツグランプリを受賞しています。このように、シニアやアクティブなシニア、そして高齢者などがもっと大会に参加できる枠組みをつくってはいかがでしょうか。  ここで質問いたします。1点目、今現在本市では大和市民総合スポーツ選手権大会がありますが、シニア枠がない競技があります。例えば野球や卓球などは、少年部、一般の部、壮年部、これはシニアなのですけれども、こういったことがありますけれども、サッカー、水泳、バドミントン、バスケット、剣道、空手、柔道、陸上などは少年と一般しかなく、これでは、ちなみになのですけれども、二十歳と80歳が戦うことにもなります。こういったアクティブシニアが、出場したいシニア枠がないので諦める環境ではなく、挑戦でき、目標を持てるように、大和市民総合スポーツ選手権大会にシニア枠をつくれないでしょうかお伺いいたします。  2点目、スポーツを通じて、市内だけでなく、他市との交流を促進できるのではないかという視点に立って質問させていただきます。大和ゆとりの森などはこれからスポーツの施設が充実してきます。また、綾瀬市本蓼川スポーツ広場をあわせれば、全国級の大会を誘致できるのではないでしょうか。綾瀬市と2つあわせれば、サッカー場ならば少年とあわせても4面、野球場なら少年とあわせても四、五面と日本でもトップクラスの充実ではないでしょうか。
     ここで質問いたします。近隣市とスポーツ大会など開催ができないでしょうかお伺いいたします。  3点目、皆様御存じのとおり、FIFA女子サッカーワールドカップカナダ大会が始まりました。大和市ゆかりの3選手、大野選手、上尾野辺選手、川澄選手、3選手とも出場しています。なでしこジャパンは予選リーグをトップで通過し、またあさって、スポーツセンターで11時より日本対オランダ戦があります。また、前回のワールドカップ優勝から4年がたち、あの感動よ、もう一度と思い、また女子サッカーのまち大和におけるワールドカップ大会のかかわりについてお伺いいたします。  4点目、今後の女子サッカー施策の推進についてお伺いいたします。今期大和シルフィードがなでしこチャレンジに昇格し、第7戦を終えて首位、8戦、きのうの9戦は落としてしまいましたけれども、今3位となりましたけれども、まだまだトップ争いを演じています。また、5月にはホームタウンチームとして認定されました。これからも市民、サポーターや地元企業、商店会の力が必要です。その中で行政としてどのように取り組んでいくのでしょうか、本市の女子サッカー施策をどのように推進していくのかお伺いいたします。  これで2つ目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、大和市の公園、スポーツ施設及びスポーツ施策等にかかわって御質問がありました。3点目、スポーツ施策についての3つ目、ワールドカップカナダ大会のかかわりについてお答えします。  4年前、東日本大震災で傷ついた人々の心に一つの光明となったのがドイツワールドカップで優勝したなでしこジャパンの活躍でありました。今回カナダ大会で躍動するなでしこたちの姿に当時の記憶がよみがえり、日本全国で連覇を期待する声が大きくなってきたと感じております。前回の優勝に大きく貢献した本市ゆかりのなでしこ戦士、大野選手、川澄選手、上尾野辺選手も今回そろって代表に選出されておりますので、1次リーグの戦いで勝利するたびに市民の皆様のボルテージも上がっていることを私も肌で感じております。この盛り上がりを多くの市民で共有し、本市の活力とするためにも、今後決勝トーナメントを勝ち上がり、準決勝、決勝と進んだ暁には、パブリックビューイングの会場を4年前と同じ生涯学習センターホールに移すことを予定しております。  4つ目、今後の女子サッカー施策の推進についてお答えします。  全国的にはなでしこジャパンの活躍が話題となっておりますけれども、本市のホームタウンチームであります大和シルフィードも日本代表に負けず劣らず奮闘しているところであります。シルフィードはことし、なでしこ3部リーグでありますチャレンジリーグに参戦しておりますが、挑戦1年目でありながら、現在首位争いを繰り広げているところであります。スポーツセンターで行われるホームゲームには毎回多くの観客が訪れ、徐々にではありますけれども、チームに対する支持の広がりと、大和市が女子サッカーのまちとして市内外から認知されていると実感しております。この我がまちのチームを応援することは、見るスポーツの楽しさを市民の皆様に実感していただくよい機会であり、これをきっかけにさまざまなスポーツに興味を持っていただければと思っております。  さらに、チームが活躍することで市内に明るい話題がもたらされ、まちの活性化につながるとともに、大和の将来を担う子供たちに夢と希望を与えていくことになるものと考えております。この夢を持つことや目標に向かって努力することの大切さを子供たちに伝えるという点では、3年前から全小学校を対象に始めた夢の教室がございます。各種スポーツのトップアスリートが夢先生となり、自身の体験に基づく授業を行うものでありますが、授業を参観した保護者が涙することもある感動的で内容の濃い授業であると聞いております。この夢の教室の取り組みも、本市が女子サッカーのまちを掲げ、さまざまな取り組みを行う中で、日本サッカー協会とのつながりにより実現したものであり、実施規模は全国でも群を抜いているところでございます。  このように、女子サッカーの盛り上がりを他の種目や教育分野などに広げ、スポーツの持つ力を多くの方に知っていただくことで、スポーツ推進計画の基本理念「スポーツでつくろう 健康都市 やまと」が実現するものと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 1点目、東京オリンピックや国際大会などについての1つ目、スポーツボランティアの育成についてお答えします。  スポーツボランティアの育成は本市スポーツ推進計画における重点施策として位置づけており、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、市民のスキルアップを図ってまいりたいと考えております。国際大会などでボランティアとして通用する人材は、本市スポーツのレベルアップに欠かせない人材ですので、まず今年度は専門家を招いての講演会などを開催し、スポーツボランティアとしての基礎的な知識などを習得していただく予定でございます。  2つ目、大会に関連する練習会場の誘致についてお答えします。  本市では、昨年度から県の主催する神奈川2020事前キャンプ誘致等委員会のメンバーに加わり、市内の競技施設や宿泊施設の情報を委員会が作成したガイドブックやホームページに掲載をしております。また、先月には東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が募集する事前トレーニングの候補地としても立候補したところでございます。今後は各国の選手団などがそれらの情報を収集分析して候補地を絞り込むことになりますが、選定されますと、まちの活性化などの面で大きな効果が期待できることから、引き続き誘致の実現に向け取り組んでまいりたいと考えております。  3点目、スポーツ施策についての1つ目、大和市民総合スポーツ選手権大会にシニア枠をつくれないかについてお答えします。  大和市民総合スポーツ選手権は、委託先の大和市体育協会が構成団体である23の種目別協会の協力により開催をしている大会でございます。グラウンドゴルフやゲートボールなど、種目によっては参加する方のほとんどがシニア世代というケースもありますが、現在も全種目のうち約半数がシニア部門を設けている状況でございます。今後ますますふえるであろう元気なシニア世代を初め、幅広い世代が参加できる市民のための大会となるよう、御提案につきましては大和市体育協会と協議してまいります。  2つ目、近隣市とスポーツ大会が開催できないかについてお答えします。  近隣市とのスポーツ大会につきましては、8市2郡陸上競技大会が平成24年度まで、8市親善野球大会が平成25年度まで開催されておりましたが、開催場所が限られ、会場市の負担が大きいことなどを理由に休止となった経緯がございます。県においても、市町村の選抜選手による神奈川県総合体育大会が平成21年度を最後に休止しておりましたが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックによる機運の高まりを受け、ことし5月、市町村に復活の打診があり、本市といたしましては賛同する意向を示したところでございます。市域を越えた大会において、市の代表として他市の選手と競い合うことは、選手育成という面においても、スポーツ振興という面においても望ましいものですので、今後も実現に向け取り組んでまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――環境農政部長。              〔環境農政部長(小山 弘君) 登壇〕 ◎環境農政部長(小山弘君) 2点目、大和ゆとりの森についての1つ目、雷雨や熱中症に有効な日よけの設置についてお答えいたします。  大和ゆとりの森の落雷対策につきましては、仲良しプラザを初め園路沿いのあずまやや大規模多目的スポーツ広場の照明施設にも配置計画に基づいて避雷針を設置しております。避雷針があるあずまやは日よけ休憩施設として熱中症対策にもなりますが、園内での配置バランスもありますので、全体計画の中で適正に配置してまいります。  2つ目、熱中症予防及びアイシングなどに有効な大型製氷機の設置についてお答えいたします。  製氷機の設置については、現在園内において清涼飲料などの自動販売機の設置や氷の販売なども行っていることから、今後その利用状況を参考にしながら判断してまいります。  3つ目、芝生グラウンドの人工芝化についてと、4つ目、芝生グラウンドのフェンス改良による簡易スタンド席の設置と周辺整備については、関連がございますので一括してお答えいたします。  芝生グラウンドにつきましては、多くの市民要望により天然芝を使用したグラウンドとして整備したもので、その後芝生の寄附や市民参加による芝生育成体験の開催など、大勢の方々の御協力をいただきながら施設の運営を行っております。また、来月からは大規模多目的スポーツ広場において人工芝グラウンドの利用が始まることから、現段階では天然芝のグラウンドとしてさらに利用しやすくなるような改善を図りながら維持してまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 幾つか意見、要望をいたします。  スポーツボランティアの育成ですけれども、東京オリンピックが5年後に控えております。大和市体育協会や地区体育振興会、総合型地域スポーツクラブなどとともに連携し、このスポーツ最大の祭典東京オリンピックを、また市民が参加し、一生に一度という体感ができるよう、また、する、見る、支えるの観点から、大和市民が参加できるようスポーツボランティアの育成を進めていただきたいと要望いたします。  大会に関連する練習会場の誘致についてですが、ゆとりの森が完成しつつあります。スポーツセンターに空調設備も入ります。国と県と連携し、大会や練習場の誘致をお願いいたします。  ゆとりの森に避雷針が配置されていることを聞いて安心しましたが、広いグラウンドでの豪雨や雷雨に対応し、また熱中症予防にもなる安全で、雨宿りにもなるような日よけをつけていただくよう要望いたします。  芝生グラウンドの周辺整備なのですけれども、ぜひ市長部局、そしてスポーツ課とも協議していただいて、フェンスを拡張し、子供たちや保護者が荷物が置けて、観戦できる簡易な観客席をつくっていただきたいと要望いたします。  大和市民総合スポーツ選手権大会は、ぜひ健康推進、増進にもなる、スポーツの参加を促す意味でも、シニアの枠づくりを積極的に取り組んでいただくことを要望します。  また、近隣市とスポーツ大会を開き、市民から市職員までスポーツで交流し、親睦を深められるようにしていただきたいと思います。  また、FIFA女子サッカーワールドカップカナダ大会なのですけれども、準決勝、決勝と生涯学習センターでパブリックビューイングをするという大変うれしいお答えでした。ぜひ市民と一体となって応援し、あの感動をもう一度味わいたいと思います。  女子サッカー施策については非常に前向きな答弁ありがとうございました。私も女子サッカーを取っかかりに大和市の全てのスポーツの推進をしていきたいと思います。  また、私が政策提言もした夢先生もぜひ継続していただきたいと強く要望いたします。夢を持ち、目標に向かって努力する、頑張ることが重要であり、結果は勝っても負けても両方意味あるものになると思います。  私は、スポーツは人々に感動を与え、日々の暮らしの力になると思っています。人々を勇気づけ、前向きにさせる力、人々に希望を与える力、そして一つの目標に向かって人々を結びつける力、そういった力が子供、そして青年、中年、そしてアクティブシニアといった世代に対して、将来夢や希望を与える力に、それがスポーツだと思います。  また、先ほども子供と高齢者、シニアの方々が一緒になって走るということを述べさせていただきましたが、スポーツは世代間に関係なく、ルールのもと、一緒に興じる、プレーできることがあります。今のこういった世知辛い時代、なかなか子供と高齢者が興ずることが少なくなった時代において、スポーツは世代間の垣根を越え、コミュニケーションのツールにもなります。だからこそ、総合型地域スポーツクラブの柱にもある生涯スポーツが必要になってくるのではないでしょうか。これからも大和市のスポーツのあり方を市民の皆様、そしてさまざまな組織、各種団体と協議していき、よりよい環境整備をしていきたいと思いまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で20番、古谷田 力議員の一般質問を終結いたします。  続いて――6番、佐藤正紀議員。                〔6番(佐藤正紀君) 登壇〕 ◆6番(佐藤正紀君) 皆様、おはようございます。会派明るいみらい大和の佐藤正紀でございます。通告に従い質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。  まずは大項目の1番目、イングレス活用事業についてをお伺いいたします。  イングレスとは、皆様がふだんお使いになっているスマートフォンの位置情報を利用した仮想上の陣取りゲームです。アンドロイド版とiOS版がいずれも無料で提供されておりまして、アイテム課金などもございません。プレーヤーは、グーグルマップの機能を使い、まちなかにある史跡、記念碑、彫像、郵便局などに設定されているポータルと呼ばれる起点を実際に訪れます。そして、そのポータルを三角形の陣地になるようにつなぎ、その陣地の勢力範囲を競い合い、勝敗を決します。運営元によると、ゲームのアプリは全世界で1100万回以上ダウンロードされ、日本の利用者数はアメリカに次いで第2位とのことです。身近なところで申しますと、我が大和市役所の正面玄関前の銅像、手形など、6カ所が既にポータルとして承認されています。  県内では横須賀市が昨年12月に観光事業としてイングレスを活用し始め、自治体として初のイングレス特設ページを開設しました。ユーザー特典として、ゲームの舞台となる猿島に向かう乗船チケットの料金を割り引いたところ、多くの乗客を集めました。ここで注目すべきは低コストで導入されたということです。横須賀市職員がウェブデザイナーとしてサイトを立ち上げましたので、委託のための予算を組むこともなく、新しく要した予算はポスター代の5万円くらいで済みました。乗船チケットの割き引きも横須賀市の負担ではなく、あくまでも船会社の負担で行われました。結果として、猿島を訪れる人は新たに455人もふえ、この事業は成功しつつあります。横須賀市以外にも岩手県や相模原市博物館と神奈川工科大学が共同で行ったイングレスのイベントも成功をおさめています。  報道によると、大和市もイングレスを活用したYAMATO de Ingressを実施されるとのことで、私としても多いに期待をしているところでございます。横須賀市とは違い、観光、集客ではなく、健康目的にイングレスを活用されるようですが、ぜひともこの事業のきっかけとなった市長みずからイングレス活用事業について御説明をしていただけないでしょうか。  そこでお伺いいたします。大項目の1番目、イングレス活用事業についての中項目1点目、大和市がイングレスを活用する目的についてお聞かせください。  中項目2点目、今後の具体的な取り組みについて御説明ください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 佐藤議員の御質問にお答えします。  1番目、イングレス活用事業について御質問がありました。1点目、イングレスを活用する目的についてお答えいたします。  イングレスは、世界で1100万回以上ダウンロードされているスマートフォン向けの位置情報ゲームで、無料で遊ぶことができ、プレーヤーは各地の文化施設や名所などに設定されました起点に出向くことで点数を得ます。起点は、アメリカや日本を初め世界中にあり、市内でも公園や駅、記念碑などに設定されております。このゲームは、プレーヤーがその場所に行かなければ遊ぶことができないことが大きな特徴であります。県内では、議員が今お話ししたように、横須賀市がその特徴を生かしました観光事業に取り組んでおり、集客に成功していると聞いております。  健康都市を目指します本市としましては、このゲームが実際に外に出ること、そして歩くことを基本にしていることから、これをさらに健康増進にもつなげるようイングレスの普及を目指してまいります。また、ここに何か付加価値をつけることはできないかなというふうにもこれから考えていきたいとも思っております。歩くことは健康につながり、外出機会がふえることは孤立を防止します。さらには交流を生み、地域の活性化にもつながるなど、さまざまな効果が期待できると考えております。  2点目、今後の具体的な取り組みについてお答えします。  本市では、イングレスを楽しんでいただける環境を整えるために、市の取り組みや情報を紹介しますホームページを6月中に開設する予定でございます。このホームページには、操作になれていない初心者の方でもゲームを楽しんでいただけるよう、印刷して折り畳むと手のひらサイズになり、持ち歩きができる便利なマニュアルを掲載いたします。また、このゲームには指定された起点をチェックしながらコースを回るスタンプラリーのような機能もあり、既に市内にはゲームのプレーヤーがつくったコースを設置しておりますが、これらにつきましてもホームページで紹介してまいります。市民の皆様には身近な場所につくられたコースを簡単な操作でチェックしながら回ることで、いつもとは一味違った散歩を楽しんでいただけると思います。イングレスは上級者になれば戦略的な遊びもできるゲームでありますが、本市といたしましては初心者の方や幅広い年代の方が手軽に楽しめる環境づくりに努めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――6番、佐藤正紀議員。                〔6番(佐藤正紀君) 登壇〕 ◆6番(佐藤正紀君) 御答弁いただき、ありがとうございます。  本市では、今月中にホームページが公開されるとのことで、私としても楽しみにしているところでございます。ただ、一つ懸念されることは、このゲーム、余りにもおもしろ過ぎるようで、歩きスマホや私有地への立ち入りなどのリスクも指摘されております。利用者に対する注意喚起もよろしくお願いいたします。  また、来月には親子ナイトウォークラリーが開催されますが、来年以降に行う際はイングレスの活用も御検討されてはいかがでしょうか。  ここまで話をしてきても、御年配の方やスマホを持っていない方は関心を持たれなかったかもしれません。しかし、従来からの携帯電話である、いわゆるガラケーが2017年以降に生産を中止するという報道もございます。御答弁にもありましたが、市におかれましては、今までスマホを使ってこなかった方々にもわかりやすく、利用のしやすいように、この事業を展開していただくことを要望いたします。  次の質問に移ります。大項目の2番目、北部地区についてをお伺いいたします。  本市の住居表示については、過去の議会において多くの議員の皆様から御質問や御提案がございました。特に下鶴間地域はわかりづらい表示になっております。内山地区は、1500番台の隣に5000番台があったり、4451番地の枝番が180くらいあるなど非常にわかりにくくなっております。このような状況では、郵便や宅配業者の誤配や、市外からの来訪者が目的地にたどり着けないなどの不便が生じています。また、消防車や救急車、パトカーなどの緊急自動車も土地の地番が混乱している状況では到着がおくれる可能性を否定できません。前回の定例会において小倉議員は、下鶴間地区をもっと住みやすくするために、緑野小学校近辺が中央林間西に変わったように住居表示はできないかといった趣旨の御質問をされています。これに対し市長は「住居表示につきましては、基盤整備が行われた地域を対象に実施することを原則としておりますけれども、市街化が進み、未利用地が少ない区域においても、住民の合意形成が図られた場合には、実施について検討することとしております。」と御答弁され、環境建設常任委員会では、街づくり計画課長が「ある程度市街化形成が進んでいる区域や、町名の飛び地等により住所の検索等に支障を来している区域で、住居表示をする効果が見込まれる区域は、今後の実施を検討することとしている。」と御答弁されています。私も小倉議員と同じように、内山地区の住居表示の実施を要望するものであります。その際、先ほど申しました中央林間西の住居表示の実施の際に、何があったのかをしっかり振り返っておくべきではないでしょうか。  次に、都市計画道路についてお伺いいたします。  私を含め複数の議員の皆様方が過去内山地区の都市計画道路について御質問をされ、早期の整備を訴えてまいりました。前回の定例会では主に南大和相模原線についての御質問があり、市長は「相模原市の都市計画道路とつながることで、広域的なネットワークとしての機能や効果が十分発揮されるものと考えられることから、早期の実現に向けまして、相模原市との協議を定期的に行いながら、整備手法や整備時期などについて具体的に申し入れを行っていきたいと思います。」と御答弁されています。  確かに私も、道路というものはつながっていることにより機能を発揮するもので、他市とつなげる道路は協議や調整が必要になると思います。しかしながら、公所中央林間線につきましては大和市内で完結している道路であり、他市との協議は必要ないはずです。特にスーパーロピアの信号から公所方面に向かった道路は、見通しの悪いカーブに加え、ガードレールもなく、民家が直接道路に面しており、非常に危険な状態が長年放置されてきました。過去私は人身事故を目の当たりにしたこともございます。道路沿いの古い建物はどんどん新しく建てかわってしまい、道路を拡幅するには多大の補償金が必要となるでしょう。この部分の整備がおくれたことはまことに残念であります。また、公所相模原線につきましては、南大和相模原線から西側は座間市、相模原市との協議が必要と思われますが、逆に言えば、うかい亭から南大和相模原線までの部分においては、大和市だけの判断で整備が可能なはずであります。早急に整備していただくことを要望いたします。  次に、行政窓口についてお伺いいたします。  私は昨年12月定例会におきまして、今まで中央林間の駅ビルにあった行政窓口の連絡所を分室に格上げするべきと主張いたしました。先月8日付の神奈川新聞によると、市長は7日、市北部の中央林間駅付近にミニ行政拠点を整備する考えであることを明らかにされました。私といたしましては大いに期待するところでございます。ところが、新聞によっては、この新しい施設を分室と報道されたり、分庁舎と報道されている新聞もあり、やや混乱が生じていると思います。また、前回の定例会におきまして、私は近年選挙の投票率の低落傾向が続いていることについて強い危機感を抱いていることを表明し、その対策として中央林間駅前に期日前投票所の設置を要望いたしました。この点についても市長は、間に合うなら4年後の統一地方選で期日前投票ができるといい。スピード感を持ってやりたいと話されました。私といたしましては、期日前投票所は通勤者の利便性を鑑み、緑野住宅跡地ではなく、なるべく駅近くに設置すべきと考えます。改めてこのミニ行政拠点について御説明されるべきではないかと考えます。  そこでお伺いいたします。大項目2番目、北部地区についての中項目1点目、住居表示についての1つ目、中央林間西地区の住居表示の実施における予算、課題及び実施後の効果等についてお答えください。  2つ目、内山地区における住居表示の実施に関する市の考えについてお答えください。  中項目2点目、都市計画道路について、公所中央林間線と公所相模原線の今後の整備予定についてお答えください。  中項目3点目、行政窓口についての1つ目、設置場所について御説明ください。  2つ目、規模について御説明ください。  以上で2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、北部地区について御質問がありました。1点目、住居表示についての2つ目、内山地区におきます住居表示実施に関する市の考えについてお答えいたします。  住居表示につきましては、基盤整備が行われた地域を対象に実施することを原則としておりますけれども、わかりやすい住所を表示するという点から、現在の宅地化の状況などを踏まえ、地域住民の合意形成を図りながら実施することとしております。内山地区は、道路を挟んでその両側の番地が大きく異なるなど、大変わかりにくい住所となっております。内山の市街地整備推進協議会により作成された街づくりの構想案の中でも、住居表示の実施を目標に掲げるなど、住居表示に対する関心が高い地区でございます。住居表示を進める上では、実施後の住所変更に関するさまざまな手続の負担など、そのメリットやデメリットについて十分に御理解いただく必要もございますが、市といたしましては、地元の組織とも連携を図り、十分な説明を行いながら、住居表示の実施に取り組んでまいりたいと考えております。  2点目、都市計画道路についての1つ目、公所中央林間線と公所相模原線の今後の整備予定についてお答えします。  公所中央林間線は中央林間地区と国道16号線をつなぐ路線であり、今後中央林間地区へのアクセス性を高めるためにも重要な路線であると認識しております。公所相模原線につきましては、隣接市の都市計画道路とあわせて広域的な交通網としての機能や効果が期待できる路線ではありますが、相模原市側につきましては小田急線との交差などの課題もあると聞いております。また、両市にまたがり市街地に残された貴重な緑地が存在することから、今後相模原市とも協議する必要があると考えております。この2路線につきましては、現在内山地区で進めている段階的な市街地整備に合わせた道路整備を予定しておりますが、実施に当たっては都市計画道路の整備対象となる権利者の御理解と御協力が必要であると考えております。  3点目、行政窓口についての1つ目、設置場所について、2つ目、規模については、関連がありますので一括してお答えいたします。  本市が設置している行政窓口のうち市民課窓口につきましては、市役所本庁舎を除きますと、大きく連絡所と分室に分けられ、連絡所では市民が登録している事項の証明や交付、分室では連絡所の業務に加えまして各種届け出業務などを扱っております。連絡所につきましては、南部、中央部、北部と均等に存在し、南部の桜ヶ丘連絡所が桜ヶ丘駅の近くに、中央部の大和連絡所が大和駅の近くに、そして北部の中央林間連絡所が中央林間駅近くに設置されております。その一方で、市役所本庁舎の市民課とほぼ同等の機能を持ちます分室は、南部の高座渋谷駅前IKOZA内にある渋谷分室のみになります。こうしたことから新たに分室と同様の機能を持った行政窓口を、中央林間やつきみ野地域に住む方々の利便性を踏まえ、市北部に設置することが必要であると考えております。また、中央林間駅は大和駅と並んで本市の顔となる重要な駅でありますが、駅周辺には選挙の期日前投票ができるような公共施設も不足していることから、新たに設置する行政窓口とあわせて期日前投票を実施できるような施設を駅近くに整備していくことが望ましいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 1点目、住居表示についての1つ目、中央林間西地区の住居表示の実施における予算、課題及び実施後の効果等についてお答えをいたします。  平成22年に実施した中央林間西地区では、住居番号の設定作業や住民基本台帳のデータベース修正等に約3200万円の費用を要しました。地元の初動期の活動としては、自治会を中心に約30名の会員による住居表示等実施検討委員会を立ち上げ、勉強会やアンケート調査などを実施いたしました。アンケートの結果、回答者の約7割の賛同を得たことから、住居表示に関する要望が市に提出をされました。中央林間西地区では対象地域に3つの自治会があったことや、既に住居表示を実施していた南林間の一部が含まれることなどから調整に時間を要しましたが、特に大きな課題はなく、地元の方々が熱心に活動されたことにより実現することができたものと捉えております。実施後の効果といたしましては、街区表示板等が設置されたことにより、訪れる人が住所を探しやすくなったり、郵便物、荷物などの集配業務も迅速になったほか、住居表示の実施により地域のイメージアップにつながったとの声もいただいております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――6番、佐藤正紀議員。                〔6番(佐藤正紀君) 登壇〕 ◆6番(佐藤正紀君) 非常に丁寧な御答弁をいただき、まことにありがとうございます。  前回の定例会において市長は、小倉議員の御質問に対し「実施に当たりましては、地域の皆様が将来の住居表示によって生じる影響や住所の変更に伴う手続等について十分に御理解をいただく必要があることから、合意形成に時間をかけ、丁寧に進めることが大変重要であると認識しております。」「自治会を中心とした組織が重要な役割を果たすことから、市といたしましても組織化が円滑に図られるよう、初動期からの情報提供や勉強会等への出席など、積極的に協力してまいりたいと考えております。」と御答弁されています。内山地区の中にもさまざまなお考えの方がいらっしゃいます。将来内山地区の住居表示を進められる際には、賛成の方、反対の方、双方の御意見をよく聞きながらできるだけ摩擦を少なくスムーズに実施していただくよう要望いたします。
     ここで、皆様にお配りしていますこの資料の、タイトルがついているほうの側をごらんください。これは海老名市の住居街区表示板であります。我が大和市にも同様のものがよく電柱などに張りつけてあるのは皆様も御存じのとおりです。皆様に御注目していただきたいのはこの海老名市と書かれている上の小さな地図で、これを拡大したのがこの裏面でございます。これは補助案内図板と呼ばれるもので、我が大和市の表示板で私は見たことがございませんが、他市からの来訪者にとって非常にわかりやすいと思います。今後表示板を設置される際は補助案内図板も設置していただくよう要望いたします。  都市計画道路について要望を申し上げます。公所中央林間線につきましては先ほど申し上げた人身事故以外にも死亡事故が発生しております。今まで以上の安全対策を要望いたします。公所相模原線については、南大和相模原線に接続するだけでも国道16号線の渋滞緩和が見込めるなど、効果は大きいのではないでしょうか。早急な整備をお願いいたします。  現在内山地区の皆様方は市街化調整区域を市街化区域とするべく懸命な御努力をされています。今まで市は、内山地区の一部を市街化区域に即時編入するため、県との協議を行ってきたと聞き及んでおります。しかし、さきに開催された平成27年度第1回大和市都市計画審議会において、現時点では即時編入を断念する旨の報告がありました。この原因は県が示す条件を満たすことができなかったからであります。その論点の一つが都市計画道路の整備であります。内山地区の全域について事業認可等の手法による整備の担保を平成28年度の第7回線引きの告示までにとること、この担保がとれなかったこと。つまり、今まで私がるる申し述べてきたとおり、道路の整備がおくれたことが原因の一つとなって、市街化区域への即時編入が認められなかったわけでございます。重ね重ねまことに残念で、市におかれましては都市計画道路の整備を進めていただきたく、改めてお願いをいたします。  次の質問に移ります。大項目の3番目、職員研修についてをお伺いいたします。  我が国の最重要課題の一つである認知症、この問題に対処するには、できるだけ多くの方々に認知症に関する正しい知識を身につけていただき、認知症の方やその御家族を見守り、支えることが必要です。そのための有効な施策として、今まで私を含め多くの議員の皆様方が認知症サポーター養成講座についての御質問をされ、市側も普及に努めてこられました。私の左腕につけている二つのオレンジリング、これは認知症サポーター養成講座を受講した際に配られるものであります。私は最近、2回目の受講をいたしまして、2つ目のリングをいただきました。このように、古いほうのリングはすっかり色あせてしまいましたが、改めて学び直してよかったと感じております。  この認知症サポーター養成講座、多くの市民と接する市職員の皆様方にもぜひ受講していただきたいと思います。高齢福祉課職員を初めとして、市職員を対象とした養成講座の開催実績やその受講者数についてお伺いいたします。  また、今後市職員の認知症サポーターをふやしていくための方策についてお伺いします。  次に大項目の4番目、新公会計制度についてをお伺いいたします。  私は平成24年12月の一般質問で、新公会計制度を導入し、公共施設のマネジメントに活用すべきと提案しました。従来の単式簿記、現金主義の公会計から、企業会計的手法を取り入れた複式簿記、発生主義の新たな公会計制度に移行すれば、建物や公園、道路などの社会資本の減価償却やこれらを形成するために借り入れた負債の状況を一元的に網羅でき、毎年予算や決算の場で確認や修正を行うことができます。この質問に対し、政策部長は「総務省においては、新たなモデルの検討も進められているという情報を得ておりますので、情報収集を行いながら、最も効果的かつ効率的な方法について検討を進めてまいりたいと考えております。」と御答弁されました。  その後ことしの1月に総務大臣から「統一的な基準による地方公会計の整備促進について」という通知が出されました。この通知の中にはこう書かれています。「人口減少・少子高齢化が進展している中、財政のマネジメント強化のため、地方公会計を予算編成等に積極的に活用し、地方公共団体の限られた財源を「賢く使う」取組を行うことは極めて重要であると考えております。今後の地方公会計の整備促進については」「固定資産台帳の整備と複式簿記の導入を前提とした財務書類の作成に関する統一的な基準を示したところです。」「特に、公共施設等の老朽化対策にも活用可能である固定資産台帳が未整備である地方公共団体においては、早期に同台帳を整備することが望まれます。」やはり私は、この先ますます進む少子高齢化を見据え、将来の財政を見通すためには、公会計制度を単式簿記から複式簿記へ移行すべきだと思います。  そこでお伺いいたします。大項目3番目、職員研修についての中項目1点目、市職員を対象とした認知症サポーター養成講座の開催実績やその受講者数についてお答えください。  中項目2点目、今後市職員の認知症サポーターをふやしていくための方策についてお答えください。  大項目4番目、新地方公会計制度についての中項目1点目、総務省の考え方について御説明ください。  中項目2点目、大和市の今後の取り組みについて御説明ください。  以上で3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 3番目、職員研修について御質問がありました。1点目、市職員を対象とした認知症サポーター養成講座の開催実績やその受講者数について、2点目、今後市職員の認知症サポーターをふやしていくための方策については、関連がございますので一括してお答えします。  職員向け認知症サポーター養成講座につきましては、認知症高齢者に対する支援の強化などを目的として平成20年度から開催しております。受講者数といたしましては、高齢福祉課の全ての職員を初めとしてこれまでに計479人が受講しており、新採用職員につきましては全員が受講するよう採用時の研修カリキュラムに組み入れて開催しているところでございます。認知症の方の増加は今後も見込まれることから、大和市の職員として困っている認知症の方に適切に対応することができるよう、全職員が認知症サポーター養成講座を受講できるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 続いて――政策部長。               〔政策部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎政策部長(金守孝次君) 4番目、新公会計制度について御質問がありました。1点目、総務省の考え方についてお答えいたします。  総務省は、貸借対照表など企業会計の考え方を取り入れた財務書類の整備を推進するため、平成18年に基準モデル及び総務省方式改訂モデルの2つのモデルを示し、全国の地方公共団体に対し財務書類の作成を求め、本市は平成20年度決算より総務省方式改訂モデルによる財務書類を作成し公表しております。  しかし、各地方公共団体で作成されている財務書類は、総務省が示したモデル以外に独自の方式により作成されたものも存在することから、比較可能性の確保に課題があり、また総務省方式改訂モデルは固定資産台帳の整備を前提としないため、正確なストック情報が反映されず、信頼性に欠けるものとなっております。そこで総務省は、財務書類作成の統一的な基準を定めるため、平成22年9月に研究会を設置しました。研究会は平成26年4月、年度間や他団体との比較を容易にすることや公共施設の更新、再配置、統廃合の検討へ活用することを目指し、固定資産台帳の整備を前提とした財務書類の作成、資産の評価基準等について取りまとめた報告書を作成し公表したところでございます。総務省はこの報告書を受け、実務的な手順を示すマニュアルを整備することなどで、地方公共団体の統一的な基準による財務書類作成のための取り組みを推進させたいと考えております。  2点目、大和市の今後の取り組みについてお答えいたします。  総務省からの統一的な基準での財務書類作成の要請を受け、本市においても新しい基準による財務書類作成に向けた整備として、平成28年度から固定資産台帳の電子化、データベース化の作業に着手し、内容の精査を進める予定でございます。新しい基準による財務書類は、固定資産台帳の整備後、既存の財務会計システム等との連携を図った上で、平成30年度決算を目指し作成してまいります。  以上でございます。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――6番、佐藤正紀議員。                〔6番(佐藤正紀君) 登壇〕 ◆6番(佐藤正紀君) 非常に前向きな御答弁をいただき、ありがとうございます。  現在認知症サポーターキャラバンが全国で展開され、認知症サポーターが600万人を超えました。私は、数も大切ですが、質の確保も大切だと思います。既に受講された職員の皆様方も時々は復習をしていただき、研さんに励んでいただくよう要望いたします。  先日私が受講した際に印象に残った言葉を申し上げます。介護に決まった答えはない。その場の状況に応じて考えて対応しなければならない。そのためにゼロより一、まず第一歩を踏み出す。この認知症サポーター講座がそのきっかけになればと思います。  新公会計制度につきましては固定資産台帳の整備を目指していると理解いたしました。固定資産台帳の整備には一般的に2年前後の期間を要するとされていますが、一度整備してしまえば、毎年メンテナンスをするだけで膨大な公共施設のマネジメントが可能となります。将来の長期的な財政を見通すために、ぜひともよろしくお願いいたします。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。まことにありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で6番、佐藤正紀議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。                   午前10時43分 休憩                   午前11時04分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――22番、大波修二議員。                〔22番(大波修二君) 登壇〕 ◆22番(大波修二君) 虹の会の大波でございます。一般質問を行います。3点にわたって質問しますので、答弁のほうはよろしくお願いいたします。  まず第1点目、地方政治をもっと身近なものにということで、選挙の投票率大幅アップについてお伺いをいたします。  選挙は、国民主権の原則から国民は主権者としての主権行使の一環として選挙に参加でき、私たちの代表を選び、意見を政治に反映させることであります。最近における投票率は過半数に達しない低い投票率が続いています。一方、今回の統一自治体選挙でも、全国的には選挙が行われない無投票選挙区が急激に増加していて、市民の選択肢が奪われています。  大和市は今回の市長、市議選において投票率は40.8%という異常な低さであります。大和市の戦後から現在までの投票率の推移を見てみますと、昭和22年の選挙、これは戦後初めてでしたけれども、87%です。その次は昭和26年、1951年に執行された選挙の投票率で過去最高の91.02%でした。その後は低下の一方で、平成27年、ことしでありますけれども、40.8%になり、最低を記録しています。戦後から選挙の回数は17回ありましたので、1回ごとに約3%低下し続け、現在までに約50%までに低下をしました。  投票率の低下の原因は何か。これは投票環境の問題だけではないと思われますが、投票環境をよくすることは重要なことであります。投票環境とは、投票所だとか投票時間、選挙期間、選挙運動形態等ですが、投票環境はさまざまな改革が考えられますが、これは公職選挙法との関係が深くかかわってきますので、大和市独自での改善は非常に困難な状況にあります。公職選挙法に抵触しないで政治的な関心を高める方法等を模索しなければなりません。一方、その他の投票を行おうとする意思の構成要素としては、生活環境、あるいは生活の満足度、現在の政治情勢、地域の生活課題の問題等が複雑に絡んでいることが予想されます。  そこで1点目、18歳以上に選挙権を与える改正公職選挙法が17日に成立したことを受け、18歳、19歳の未成年者が初めて投票をする見通しであります。投票権の対象拡大は70年ぶりのことで、投票率向上につなげるために、若い人や学校の生徒にこれから有権者としての自覚を養う主権者教育をいかに充実させていくかが極めて重要であります。  そこで質問でありますけれども、小中学校の政治教育はどういう形で行われているのでしょうか。  2番目、平成23年度に行われた市長選の投票率でありますけれども、全体は42%なのでありますけれども、単純計算をして二十歳から29歳での年齢層の投票率でありますけれども、男性は21%、女性は24%、また30歳から39歳までの年齢層では、男性が27%、そして女性が32%、これは驚くべき低さの投票率であります。未来を担う若者が政治にほとんど参加をしていない。これは早急に対策をとるべき問題だろうというふうに考えるわけであります。選挙管理委員会は若者の低投票率をどのように分析をしているのでしょうか。  3番目、期日前投票所についてお尋ねをします。他市においては、市民の集まるところに投票所を設けて、投票率を大幅向上させている例が報道されています。東京都のある区では、期日前投票所を13カ所設けているということであります。大和市も今後は大学だとか高校、駅、大規模な商業施設等で増設を考えるべきではないかと思いますけれども、期日前投票所の大幅な増設についてどのように考えていらっしゃるでしょうかお尋ねをいたします。  4番目、市民の意識調査では、候補者の選定においては新聞等マスメディアの情報が最も信頼をされているという統計が出ていますけれども、大和市の有権者に対する選挙公報はどのように配布をされているのでしょうか。  そして最後の5番目、大和市の投票率を上げる独自の今後の取り組みについてお尋ねをいたします。  次に2点目、平和で静かな空を、第4次厚木爆音訴訟結審について、第4次厚木爆音訴訟は横浜地方裁判所で6年5カ月の審理を終えて、ジェット機騒音のひどさと健康破壊の関係を認め、自衛隊機の午後10時から朝6時までの飛行差しとめと約70億円の損害賠償支払いを命ずる内容でした。被告、原告はお互いに不服で控訴し、東京高等裁判所で審理され、昨年11月から4回の口頭弁論を経て、ことしの先月、5月21日に結審になり、判決が来月の30日に出ます。  この審理の中で弁護団は、第一審の判決の米軍機について次のように述べました。基地周辺住民は、米軍の航空機の運航について差しとめるすべを持たない第三者の行為であるということを述べましたけれども、これは裁判での解決を放棄したのに等しい。今回の訴訟で問われているのは、7000名もの原告の人格権、健康に生きる権利の侵害からの救済は、厚木飛行場から離発着する米軍ジェット機の爆音からの救済が必要だ。我が国は主権国家であります。たとえ米軍であっても、日本の領空内で国民に違法な人権侵害を与えてはならないはずで、防衛大臣は米軍に対して国内での違法な侵害から国民を守る責務がある。米軍が治外法権であってはならない。裁判官は国民の側に立つのか、米国側に立つのか問われていると最終陳述で述べています。これに対して国は、航空機の差しとめをしなくても、重大な損害を生ずるおそれはないということを言っています。基地周辺の住民の被害を全く無視した発言であります。  基地周辺の住民被害は、御承知のように、米軍機、自衛隊機により120デシベル、100デシベルという極めて高いレベルの航空機騒音、低周波音、エンジンテストの1年間に2万回を超える騒音が発生をしています。航空機騒音は音そのものによって、また発生予測が不可能であることによって、市民をいらいらさせ、アノイアンス、不快感を生じさせています。会話やコミュニケーションを妨げ、情報収集を妨げ、思考を妨害しています。団らんや休憩の時間を奪っています。睡眠を妨害し、高血圧や心疾患等さまざまな疾患の原因をつくっています。さらに悪化をさせています。高齢者や乳幼児、病気の者はより大きな影響を与えられています。航空機騒音は子供たちをおびえさせ、学校での授業を中断させます。爆音によって地域社会全体を交通事故の発生の危険性をさらしています。  イギリスではヒースロー国際空港の周辺約360万人の市民を対象とした大規模な疫学調査が行われ、高レベルの航空機騒音が脳卒中、冠動脈疾患、心血管疾患の入院及び死亡に関連のあることを明らかにしました。同じように、WHOが採用するDALY、障害調整生存年という指標により、厚木基地の航空機騒音による健康被害の大きさを算定しました。その結果、一定のレベル以上の地域では、日本全体の脳血管疾患、あるいは虚血性疾患の患者数と同程度の人数の患者が発生しているという驚くべき数字になったわけであります。この被害の大きさは東京電力福島第一原発の事故の被害に相当する大きさであります。  そこで質問であります。第4次厚木爆音訴訟は東京高等裁判所において結審をしましたけれども、改めて市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。  2番目、航空機爆音と健康破壊の因果関係が立証されました。市は爆音被害の解消を国に求めるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  3番目、米軍航空機の爆音や健康被害の問題を踏まえて、市として今後どのような基地対策を取り組んでいくのかお尋ねをいたします。  3点目、再生可能エネルギーでまちに活性化を、子供たちに夢と希望を、東京電力福島第一原発の事故が現在も福島県民の数十万人の避難者、そして子供たち百数十名のがんの疑いのある人たちをつくり出しています。さらには現在も放射能の汚染水が海に流れ込んでいます。また、圧力容器を溶かして流れ落ちた核燃料の存在すらわからなく、ロボットで接近しても、余りにも強い放射線で動かなくなり、完全な廃炉までは30年から40年間は必要としています。このように、原発事故が終わっていないにもかかわらず、現在停止をしている原発の大部分を再稼働しようとしています。衆議院予算委員会で安倍総理は、「汚染水対策を含め廃炉、賠償などの課題が山積みをしている。今なお厳しい避難生活を強いられている被災者の方々を思うと、終息という言葉を使う状況にない。」このように答弁をしています。  しかし、原発の再稼働を求める経済界、産業界の勢いは、4年前の事故以来最高潮に達していると言われています。再稼働を強引に進めている団体は、日本経団連、電気事業連合会、関西経済連合会等です。中でも政府や市民に積極的に働きかけているのは日本原子力産業協会です。これは加盟している会社は、三菱グループだとか日立グループなどの原発メーカー、あるいは福井県や双葉町などの自治体、東奥日報や福井新聞等のマスコミ、そして企業等です。合計して約440社あると言われています。県民や国民の命や将来の日本の運命をも無視してなぜ再稼働に邁進をするのでしょうか。それは目の前の利益であります。それを総価原価方式といっていますけれども、原発を廃止しなければ利益を生むシステムであります。原発の資産の3%が利益として受け取ることができるわけであります。このように、原発を廃止させることに電力会社の大きな抵抗があるわけであります。  現在は日本における自然エネルギーの発電量は全体の数%であるにもかかわらず、自然エネルギーの発電を育てるために全量を優先的に買い取る制度を停止させて、自然エネルギーの購入受け入れを中断しました。九州電力は新規の受け入れに加え、申請を済ませて契約に至っていない7万件をも中断しました。東京電力、関西電力、北海道電力、沖縄電力、東北電力、四国電力、北陸電力も同様であります。  さて、世界最大の発電設備を誇る新潟県柏崎刈羽原子力発電所、ここは1カ所で821万キロワットの発電量で世界一でありますけれども、ここの泉田新潟県知事は、再稼働を目指す東電の廣瀬直己社長に、まずは福島第一原発事故の原因究明がされていない。多くの東電関係者や政府の事故調査委員会が作成した調書の公開に応じていないと指摘をしています。彼が言うように、いまだに福島第一原発事故の本当の原因が究明されていないのであります。電力会社と電力関係資本、そこからもらう補助金の甘い構造を存続させるために、日本の将来に大きな陰を落としている状況を見ながら、平気で暗躍をしているわけです。原子力関係企業と関連団体と政治関係者、あるいは学者、マスコミ、自治体関係者、あるいは司法関係者等の人たちに至るまで、本当の真実を考えていただきたい。大災害が起こる前に早く目を覚ましていただきたいと思います。  そこで質問であります。子供たちに対する原子力を含めたエネルギー教育についてお尋ねをします。  それから2番目、全ての学校の屋上に太陽光発電装置を設置していただきたいわけでありますけれども、現在までの設置状況と今後の対応についてお尋ねをいたします。  そして3番目、温暖化における実践教育、特に太陽光を活用した実践教育についてお尋ねをいたします。  回答のほうはよろしくお願いいたします。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 大波議員の御質問にお答えいたします。  2番目、平和で静かな空をとの御質問がありました。1点目、第4次厚木爆音訴訟結審についての1つ目、東京高裁における結審への市長の見解についてお答えいたします。  第4次厚木基地騒音訴訟につきましては、提訴から8年、昨年の横浜地裁判決を得て、関係者の皆さんの御努力のもと、先月東京高裁での結審を迎えたものと承知しております。本市市民は長年にわたりまして空母艦載機を初めとした航空機騒音にさらされております。昨年の横浜地裁判決は、この騒音が市民生活にどれほど大きな被害をもたらしているか、改めて示されたものであると捉えております。今回の東京高裁における審理の中では、裁判官が本市を訪れ、実際に市民がこうむっている騒音被害を体験したと聞き及んでおり、来月末に控えます司法の判断を注視してまいりたいと考えております。  2つ目、航空機騒音と健康被害の因果関係が立証されており、市は騒音被害の解消を国に求めていくべきではないかと、3つ目、米軍機の爆音や健康被害の問題を踏まえ、市として今後どのように基地対策に取り組んでいくのかにつきましては、関連がございますので一括してお答えします。  昨年の横浜地裁判決では、いわゆるWHOガイドラインに触れ、健康被害に結びつき得るものとして、騒音による睡眠妨害の被害が深刻であるとの見解が示されております。米空母艦載機を初めとした昼夜を問わない航空機騒音はまさに睡眠妨害など、市民生活に甚大な被害をもたらすことから、その解消に向けて、まずは日米両政府が示した米空母艦載機の移駐を確実に完了させるべく全力で取り組んでまいる所存でございます。  その他につきましては、関係部長、選挙管理委員会事務局長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 1番目、地方政治をもっと身近なものにとの御質問がありました。1点目、選挙の投票率アップをの1つ目、小中学校における政治参加教育についてお答えいたします。  小学校社会科では、国民の代表者として選出された国会議員が国民の生活の安定と向上に努めなければならないことを学び、中学校社会科では、代表者である国会議員で構成される議会において、国民の意思を決定する議会制民主主義が我が国の政治の原則であることを学んでおります。議会制民主主義を支える主要な方法が選挙であり、国民の意思を政治に反映させるために重要であることや、選挙に参加することの重要性についても学習しております。その上で、主権者として自由と権利を保障する民主政治に主体的に参加するとともに、発展させようとする意欲と態度を育んでおります。  3番目、再生可能エネルギーでまちに活性化をとの御質問がありました。1点目、子供たちに夢と希望をの1つ目、原子力を含めたエネルギー教育についてお答えいたします。  小中学校の社会科や理科、中学校の技術家庭科などにおいて、資源、エネルギー問題やエネルギー資源の利用、有効活用などについて学習しております。それらの学習を通して、エネルギーは日常生活を送る上で欠かせないものであり、その8割が石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料を資源とするものであることを学んでおります。現在資源やエネルギーが不足してきていることから、省資源、省エネルギーなどの必要性が求められていること、新しい資源、エネルギーの開発やその利用が必要であることについても学んでおります。原子力については、発電所の事故が起きたときの被害は甚大であり、厳しい安全対策が求められていることなどを学習しております。  2つ目、学校における太陽光発電装置の設置状況と今後の対応についてお答えいたします。  小中学校の太陽光発電装置につきましては28校中8校に設置しており、出力は定格5キロワットまたは10キロワットになっており、発電した電力は学校で使用する電気の一部として利用しております。今後も大規模改修工事の中で建物構造も検討しながら太陽光発電装置の設置を進めていく予定でございます。  3つ目、温暖化問題に対する実践教育についてお答えいたします。  本市では、全小中学校における環境保全活動としてやまとみどりの学校プログラムを推進しており、緑のカーテンの栽培や電気自動車体験などの実践的な教育活動に取り組んでおります。また、児童生徒が家庭における環境保全の取り組み状況を記録する大和市かんきょうノートの活用や、太陽光発電装置のある学校への発電状況を示すパネルの設置により、自然エネルギーや地球温暖化防止に対する意識を高めております。今後も引き続きさまざまな取り組みを通して、児童生徒の環境問題への関心を深め、実践的態度を育んでまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――選挙管理委員会事務局長。            〔選挙管理委員会事務局長(近藤行彦君) 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(近藤行彦君) 1番目の1点、選挙の投票率大幅アップの2つ目、若者の投票率はどのように分析しているのかについてお答えします。  投票率については、各選挙について5歳刻みで年代別に集計し、投票の実態を把握しておりますが、傾向として20歳代の投票率が最も低い状況となっています。また、総務省が行った国政選挙の年代別投票率の調査においても同様な傾向が認められます。  3つ目、期日前投票所の増設をすべきではないかについてお答えします。  現在期日前投票所については大和市役所と渋谷学習センターの2カ所に設置しております。設置に当たっては、身近な施設で安全に投票できる広さや専用の情報通信機器が使用できる環境が必要であり、加えて昨年暮れのような急な衆議院の解散総選挙にも対応できるなどの条件が求められます。今後増設する場合には、地域のバランスから中央林間駅周辺など北部地域が考えられます。設置に向けては有権者の利便性向上による投票率アップにつながるよう、利用可能な公共施設等の整備状況を見きわめながら総合的に判断してまいります。  4つ目、選挙公報の配布についてお答えします。  選挙公報は制度上投票日の2日前までに配布と期間的に制限されていることから、新聞折り込みによる一斉配布としております。新聞の未講読世帯への補完としては、有権者が身近な場所で入手できるよう、市内の全公共施設のほか、各鉄道の駅などにも配架するとともに、希望者には個別に郵送するなどの対応を行っています。あわせて、平成25年の参議院選挙から市ホームページにも選挙公報を掲載しています。  5つ目、投票率を上げるための独自の取り組みについてお答えします。  選挙管理委員会では、市民の政治意識や選挙の関心を高めるため、関係団体や公募などにより組織している大和市明るい選挙推進協議会と連携した活動を行っています。この中では、日常の啓発活動に加え、毎年有権者1000人を対象に政治と選挙に関する意識調査や、教育や家庭で選挙のことを考えるきっかけとして、小学5年生を対象に習字作品コンクールなどを独自に実施しております。有権者に選挙で投票を促すためには、このような独自の取り組みを継続するとともに、選挙管理委員会、行政、議会や議員の皆様がそれぞれの役割のもと、地域や政治に関心を持っていただけるように粘り強く働きかけていくことも必要と考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――22番、大波修二議員。                〔22番(大波修二君) 登壇〕 ◆22番(大波修二君) 意見、要望を述べたいと思います。  まず地方政治を身近なものにするためにということですけれども、今までやってきた方法では低減をとめることはできない、私はそう思っています。したがって、もっと斬新的な方法をとらない限り、この歯どめはできないだろうというふうに思います。これはさっき言いましたけれども、ただ単に投票環境を整えるだけではだめです。市民の政治離れをさせないさまざまな方策、あるいは市民に対する啓蒙、あるいは市民の声が、要するに市政に積極的に反映をさせる。したがって、私の行動が政治の中に息づいているのだという、そういう思いをいかに多くの市民に感じさせるかということが私は極めて必要だろうというふうに思いますので、先ほどさまざまな改善を考えていくという形で回答がありましたけれども、もう少し積極的にここを何とかしない限り、1回ごとに3%ずつずっと下がってくるわけでございますので、もう30%が目前に迫っているわけです。過半数の人たちが参加をしない。これは本当にそういう意味では民主主義の危機だというふうに私は思っています。したがって、その辺もう少し斬新的に改革をする方法をぜひ考えていただきたい。これは先ほど言いましたけれども、公職選挙法の関係がありますので、大和市独自では非常に難しいということはわかるわけでありますけれども、自主的に柔軟にその辺考えていただきたい。  それから、学校においての政治教育、主権者教育でありますけれども、先ほど答弁がありました。いろいろなことをやっていると、重要性を考えているということで教育をしている。しかし、その結果、20代はわずか20%という投票率なのです。これは今月の17日に公職選挙法がまた改正されたわけでありますけれども、私は学校教育でもっと具体的に、政治の仕組みということだけではなくて、現在政治がどのような形で動いているか。その辺も教える必要があると思うのです。
     ただ、現在の動きでありますけれども、自民党を含めて非常に政治教育の中立性が問われているということで、その辺は慎重にやれという形での介入があるわけでありますけれども、それはもっともなことでありますけれども、私は、政治的中立は現在の問題点を教えないということではなくて、こちらの角度から、あるいはこちらの角度からということで、さまざまな角度から現在の状況を子供たちに教えるということが、政治的中立で、全く今の状態はオブラートではなくて、全く隠して、問題があるから教えないということ、その辺に対しては少し改善する必要があるだろうというふうに私は思います。  現在一番さまざまな問題になっている、例えば安保条約の問題、あるいは憲法の問題等を含めた今一番問題になっている問題を、客観的に子供たちに教えていくということが極めて大事だろうというふうに私は思いますので、その辺は非常に難しい問題も出てくると思うのですけれども、そうでない限り、果てしなく低下をしていく。若者が政治に参加をしないということは本当に問題があるわけでありますので、ぜひその辺は検討していただきたいということを要望いたします。  それから2番目、爆音の関係の裁判でありますけれども、7月30日に判決が出ます。しかし、これはどういう判決が出ようと、最高裁に持っていくという形になろうかというふうに思っています。先ほど言いましたけれども、私たち市民の健康が爆音によって著しく傷つけられている現状があるわけです。それをもっと前面に出して、国に対して、あるいは米軍に対して、アメリカに対して改善を求めていくということが必要だろうというふうに思っております。  現在の防衛省の態度を考えてみますと、アメリカに対して非常に思いやりが大きくて、本当に文句さえ言っていないような状況があるのではないだろうか、そういうさまざまな例が幾つもあります。1つは地位協定の関係で、まだ国内の航空法を無視して地位協定が優先をされている。したがって、アメリカ軍の自由な飛行が今行われていて、私たちは非常に苦しんでいるわけでありますので、したがって、防衛省、あるいは国に対して、もっとアメリカに対してきちんと私たちの生活を守るためにどうすべきなのかということをお願いではなくて、要求をするようなそういう態度を示してほしいという形で働きかけをお願いしたいというふうに思います。  第二次大戦で、日本、そしてドイツ、イタリアが敗戦国になったわけでありますけれども、したがって、アメリカ軍の施設は、ドイツにもイタリアにも、あるいは日本にもいっぱいあるわけですけれども、ドイツは低空飛行の規制などをきちんと守らせている。つまり、国内法、ドイツの航空法を米軍に守らせているという状態があるわけでありますので、その辺を十分認識して働きかけを強めていただきたいというふうに思います。  そして3点目、再生可能エネルギーの関係でありますけれども、今日本は先進国であって、先進国は原発に対してはずっと問題があるということで減少傾向にあるわけですけれども、日本はそういう状態を無視して、原子力技術を一生懸命外国に売る、そういう態度でもって再稼働に向かっているわけです。私は、この状態を本当に直視していただきたいと思うのです。事故から3年経過して、福島第一原発の事故の4号機、この4号機に、大きさにすると広島原爆の1万4000発分の使用済み核燃料があの壊れた施設にずっと宙づりになっていたのです。それが冷却水がもし仮に失われたときは、あそこで崩壊熱で物すごい放射能が発生することが予想されているということで、一生懸命撤去作業をやって、それが昨年ようやく終わったのです。つまり、そういうことの、本当に私たちは危機的な状況にあったにもかかわらず、それは残念ながら余り報道されていないというような状況があるわけであります。したがって、こういう状況を考えた場合、私たちはまさに崖っ縁を歩かされているという状況を考えて、ぜひ原発の再稼働の状況を早くとめる必要があるだろうというふうに私は考えておりますので、その辺も含めて御要望いたします。  以上で質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 以上で22番、大波修二議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。                   午前11時46分 休憩                   午後1時00分 再開 ○副議長(吉澤弘君) 再開いたします。 ○副議長(吉澤弘君) 都合により議長と交代いたします。  一般質問を続けます。――14番、青木正始議員。                〔14番(青木正始君) 登壇〕 ◆14番(青木正始君) 自民党・新政クラブの青木正始です。2期日を迎え、初めての一般質問になりますが、今後も私の一議員としてのライフワークは、市民交流・地域のコミュニケーション、防災にかかわり、微力ながら一隅を照らし、よりよい大和をつくっていくため、市民の皆さん、議員の皆さん、市長を初め市職員の皆さんとともに取り組んでまいりたいと思います。  4年前の東日本大震災を初め、この数カ月の間にも、地震や火山活動、豪雨など、自然災害などにより被災された方、避難生活を余儀なく送っている皆様、多種多方面において自然災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  それでは、質問に移ります。通告書に基づき大項目ごとに質問させていただきますので、御答弁よろしくお願いいたします。  まず大項目1、コミュニティバスについて、本市は大和市総合交通施策「移動が楽しいまち・やまと」を平成25年3月に策定しております。人口減少、高齢化が進む社会の地域活性化には、その一つとしてコンパクトシティーの考え方があります。青森市、富山市、神戸市、北九州市など、既に多くの事例があるこのコンパクトシティーとは、住宅、職場、店舗、病院など、生活に必要な機能を中心部に集めることで、マイカーに頼らず、公共交通機関や徒歩で暮らせるまちにするというもので、衰退しかけたまちの中心部が再生した例も多いと聞き及びますが、都心のベッドタウンとして、周辺市と比較しても平たんな地形的利点や徒歩圏に鉄道駅があるなど、公共交通のインフラ面から比較しても、利便性の高い本市がとるべき方法はそれとは別にあると考えます。  移動や地域交通が重要なポイントになるという認識のもとに総合交通施策「移動が楽しいまち・やまと」は、まさに交通政策基本法や活性化再生法を先取りした内容となっており、市長の施策の中でも私が最も高く評価をしているものの一つであり、計画の中で基本目標1では「誰もが使いやすい移動サービスの実現」を掲げ「日常生活に欠かせない路線バスやタクシー、コミュニティバス、福祉有償運送等の交通ネットワーク構築の実現を目指します。」としております。当初はお年寄りを含め外出にお困りの方々に対する移動支援として始められた本事業は、現在では単なる移動手段の提供といった交通施策にとどまらず、健康や福祉、環境など、さまざまな分野でのまちづくりにも効果をもたらすアプローチが試みられる事業になってきております。公共交通網としては、本市のコミュニティバスはエリア限定のルートが多いので、次に課題となるのは乗り継ぐ場合の工夫と対策です。  そこで、コミュニティバスやまとんGOについて質問します。  1、市内4地域で運行されているコミュニティバスの路線や運行時間について、今後さらに市民の利便性を考慮した改善策を検討し、更新し続けていく予定はあるのでしょうか。また、利用者からの意見にはどのような要望があり、今後はそれらをどのように反映していくのでしょうか。  2、コミュニティバスの各路線の利用状況についてお聞かせください。また、その結果をどのように捉え、分析しているかお聞かせください。  3、桜ヶ丘路線と深見路線に挟まれている光丘地域などについて、新たに路線拡充を検討してはいかがでしょうか。桜ヶ丘地域の路線と深見地域の路線において乗り継ぎがスムーズになれば、市役所や市立病院へのアクセスもよく、多くの市民に喜んでいただけると思います。御所見を伺います。  4、大和駅周辺から引地台公園手前の交差点、県道横浜厚木線までをエリアとする、字名中央1丁目から7丁目や、その南に位置する柳橋地区付近について、一見アクセスがよいと思われますが、実は地形的に西傾斜になっており、御高齢者や体に障害をお持ちの方はとても不自由な思いをされているのを御存じでしょうか。神奈川中央交通の路線バスが運行しているのは存じていますが、各路線のバス停から自宅にたどり着くまでには、勾配の急な坂道を我慢して上らなくてはなりません。高齢化社会を見据えた対応として、今から対応と対策が必要と考えます。この地域へのコミュニティバスの導入の検討についてお聞かせください。  以上、4項目について質問します。御答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 青木議員の御質問にお答えいたします。  1番目、コミュニティバスについて御質問がありました。1点目、やまとんGOの運行ルート、運行時間などの見直しについてお答えいたします。  昨年度市内4地域において運行を開始しましたコミュニティバスやまとんGOは多くの市民の皆様から大変好評を得ており、既に運行しているのろっととあわせると、非常に交通利便性の高いまちとなり、市民の外出機会の創出が図られるとともに、市民の健康の維持増進、環境負荷の低減などに貢献するものと考えております。  好評いただいておりますやまとんGOの運行に当たっては、利用者からいただきました御意見を踏まえながら、実験運行での利用状況等を検証し、運行ルートやバス停位置、運行時間帯などに反映させて本格運行を開始いたしました。運行ルートや運行時間などについては、現在のところ、御意見、御要望はいただいておりませんが、今後もさらなる利便性向上、利用促進に取り組んでいくとともに、利用者からの御意見などを踏まえながら、必要に応じて見直しを行っていきたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 2点目、やまとんGO各地域の利用状況についてお答えをいたします。  運行開始から先月までの8カ月間のやまとんGOの利用者数は4地域合わせて11万4463人となり、延べ9カ月間の実行運行と比較して約1.8倍に増加しております。地域別では、昨年10月から運行を開始した中央林間西側地域で5万2021人、相模大塚地域で2万5854人、本年1月から運行を開始した深見地域で2万1985人、桜ヶ丘地域で1万4603人となり、いずれの地域においても利用者が増加している状況にあります。実験運行と比較し利用者が大幅に増加した要因としてはやまとんGOの認知度の高まりやかわいらしいデザインを施しているバス車両の導入などによるものと考えております。今後は実験運行期間にはなかった夏場を迎えますので、引き続き利用状況を注視しつつ、さらなる利用促進が図られるよう取り組みを進めてまいります。  3点目、深見地域と桜ヶ丘地域をつなぐ路線の拡大、4点目、中央及び柳橋地域へのコミュニティバスの運行については、関連がございますので一括してお答えをいたします。  やまとんGOの運行は、公共交通ネットワークとして路線バスやのろっとではカバーできない地域を補完し、駅、病院、公共施設、商業施設などを結ぶことで外出の機会創出が期待される地域を選定しております。また、運行ルートについては他の公共交通機関とのバランスを考慮して設定したもので、現状では議員御提案の地域における路線の拡大や新たなコミュニティバスの導入は難しいものと考えております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――14番、青木正始議員。                〔14番(青木正始君) 登壇〕 ◆14番(青木正始君) 御答弁ありがとうございます。  意見、要望として、他の交通機関との調整も必要ですが、桜ヶ丘地域、深見地域、中央柳橋地域の路線の乗り継ぎがスムーズになれば、大和市の中央部分が路線バスで移動可能になり、交通アクセスがとてもよくなり、まさに移動しやすいまちが創出されます。あわせて、運行時間を朝1時間早めることにより、病気やけがをした児童の通学の助けにもなると思います。また、1時間おくらせることにより、通勤や通学での帰宅の利用も可能になると思いますので、前向きに検討していただくことを要望します。  続いて大項目2、社会福祉会館について、大和市深見にある社会福祉会館は、市民の福祉増進と福祉活動の育成の発展を図るために、昭和39年にし尿処理場が現在の中部浄化センターの地に建設されたのを機に、昭和43年から周辺住民のために設置された施設です。この施設についてお聞きします。  社会福祉会館は、市民の方を対象に各種サークルなどへの貸し館や高齢者を対象としたヘルストロン、ひまわりサロンの利用、また震災直後には被災された方々の受け入れにも利用されるなど、現在まで多種多様な市民サービスが提供されてきました。しかし、昭和63年以降、生涯学習センター、コミュニティセンターなど、多目的用途に利用できる施設の整備が進むと、各施設に利用者が流出、過去ほどの利用率ではなくなりました。浴場衛生設備は老朽化もあり、平成26年8月12日より老人入浴サービス中止がそれに拍車をかけることになりました。開館当初の目的を十二分に果たし、老朽化の進んだ社会福祉会館の本体を今後どのようお考えか、敷地利用も含めてお尋ねします。  1、現在社会福祉会館をどのような団体が利用しているのかと利用率をお聞きします。  2、建物の老朽化の状況についてお聞かせください。  3、地域自治会長の方々への説明会を開催したと聞き及んでいますが、そこでの意見や要望についてお聞かせください。  4、会館を閉館し、建物を解体する選択肢もあると思いますが、今後の当該施設の取り扱いにかかわる方向についてお答えください。  以上、4項目について質問します。御答弁よろしくお願いします。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、社会福祉会館について御質問がありました。4点目、会館の今後の方向についてお答えいたします。  社会福祉会館は、し尿処理施設の稼働に伴いまして、臭気や騒音などが増大した時期、昭和43年に開設した施設で、現在までに47年が経過しております。開設当時、市内には福祉や生涯学習関連の施設がほとんどなかった状況でありましたが、近年では多くの福祉関連の施設、コミュニティセンターや学習センターなどの整備が進み、このため会館の利用者は年々減少をしております。このことに加えまして、昨年度には中部浄化センターの施設更新がおおむね完了するなど、周辺住環境への影響も減少してきたことを考慮いたしますと、会館設置の当初目的は十分に果たすことができたものと捉えております。  近年の防災対策についての意識の高まりの中、周辺自治会の意向を尊重し、今後市といたしましては、当会館の用地を防災的な機能を備えた公園として整備する方向とし、具体的な整備内容につきましては、さらに地元の御意見を伺いながら早期に調整を進めたいと考えております。利用者の方々には御不便をおかけいたしますが、地域の皆様全体が日常も非常時も有効に活用できる方策であると考えておりますので、何とぞ御理解のほどをお願いいたします。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 1点目、社会福祉会館をどのような団体が利用しているのかと利用率についてお答えします。  社会福祉会館では、民謡や踊り、ヨガ、カラオケなど、さまざまな趣味のサークルに御利用いただいておりますが、集会室や会議室の利用率は、平成26年度約18%、1日平均2.7件であり、年々減少している傾向にあります。  2点目、建物の老朽化の状況についてお答えします。  主な状況といたしましては、屋上や外壁の著しい劣化による施設全体に及ぶ雨漏り、電気機械設備の頻繁な故障、建物内外の亀裂がふえていることなどです。これまでも必要に応じ屋上防水や設備機器の修繕を行ってまいりましたが、施設維持について簡易な修繕での対応はこれ以上難しい状況となっております。御質問にありましたように、浴場施設については衛生設備の老朽化により昨年8月から運営を中止しております。  3点目、地域の自治会長への説明会における意見や要望についてお答えします。  周辺11自治会の会長へは、昨年8月に浴場運営を中止する際とその後の10月に会館の今後についてお話を伺いました。また、先月には説明会を開催し、さまざまな御意見をいただきました。この中では、防災的な利用のできる広場の整備について強い御意見があったほか、地元自治会が合同でお祭りなどに使用できる広場、また子供たちが自由に使える遊び場として整備してほしいなどの御意見もありました。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――14番、青木正始議員。                〔14番(青木正始君) 登壇〕 ◆14番(青木正始君) 御答弁ありがとうございます。  意見、要望として、本会館は、当初の目的も十分に果たし、現状では老朽化に伴う維持管理コストの増大も避けられません。そこで、今後の本会館及び敷地の利用について提案、要望させていただきます。  本施設は深見地域でも緑豊かな場所に位置しています。しかし、当該地域は公園が少ない地域でもあります。ふだんは地域の方々が憩える場所で、災害時には防災機能を有した防災公園的に利用ができ、一時避難場所として利用できるように整備をお願いします。地域の意見がまとまっている今だからこそ、早期整備に着手をしていただくこと、そして何よりも今後の具体的な整備内容の検討に、地域、自治会からの貴重な意見や要望をしっかりと受けとめた取り組みをしていただくことを強く要望します。なお、現在の会館利用者への理解を得る際についても丁寧な説明をされるようお願いします。  続いて大項目3、大規模災害について、4年前の東日本大震災以降、日本各地で火山活動が活発になっています。これはプレート同士にかかる圧力が大規模地震の発生で解放されたことにより、マグマの流出を抑えてきた力が弱まったためで、過去幾多の大震災の後には火山活動の活発化が顕著となるデータもあるそうです。  この神奈川県においても、富士山、箱根山の噴火が懸念されています。噴火警戒レベルが2となった箱根の大涌谷の活動は依然活発であり、また5月29日には鹿児島県口永良部島での大規模噴火により噴火警報、警報レベル5、避難が発令され、全島避難となり、17日にも噴火しました。浅間山の噴火警戒レベルが1から箱根と同じ2に引き上げられ、小規模噴火が発生したのもつい先日のことです。噴火に伴う降灰では、各交通機関が停電などにより麻痺します。成田、羽田の両空港や厚木基地も飛行管制の麻痺、滑走路は使用不能に陥ります。鉄道ではパンタグラフの故障や停電による麻痺が想定されます。5センチの降灰ともなれば、主要道路もスリップ事故などの発生の危険性が高まり、通行どめになることも考えられます。さらに農作物への日照不足からくる被害や、降灰後の降雨による被害は降灰したエリア全域への被害をさらに深刻化することとなります。  火山大国と呼ばれる日本にあって、私たちが生きている間に神奈川を初めとする首都圏に影響を及ぼす火山噴火がないとは言い切れません。広大な畑作地帯と集落があった場所が隆起した後、噴火した北海道の昭和新山の例もあるように、あらゆることを想定した防災対策は決して先行し過ぎることはなく、むしろ想定外という言葉を決して用いないような先を見越した危機管理を行うべきではないでしょうか。つい忘れがちになりますが、先人たちは山や樹木といった自然のものを敬い、共生してきました。現代に生きる私たちは科学技術や生活が向上したとはいえ、そうした慣習を引き継ぎながら、今もなお変わらぬ自然環境の中で生活しているのです。それを忘れてはいけません。  そこで4点お尋ねいたします。1、視聴覚障害者などの情報が伝わりにくい要配慮者に対し、避難勧告などの情報が確実に伝達されるよう適切な処置を講ずるとともに、避難行動要支援者名簿の作成及び名簿情報の提供、重度障害者の方などが利用する特定指定避難所の指定などが必要と考えます。  現在健康福祉総務課で進められている避難行動要支援者支援制度はまさにこれを推し進めるものですが、登録制であり、避難行動要支援者として登録を希望される方は避難行動要支援者支援制度同意調査書を出さねばならず、その中には、同意するが、今は支援を必要としないという選択肢や、趣旨を十分理解した上で同意しないという選択肢が用意されています。本人や家族の意思を尊重するもので決して悪いことではありませんが、災害がいつ発生するのかわからないのと同様に、調査書の記載当時と発災当時の避難行動要支援者の状態が必ずしも同じままとは限りません。さらに避難が夜間に及ぶおそれのある場合には、日没前に避難が完了できるように、また荒天時には危険度が高まらぬうちに安全避難ができるよう避難準備情報が必要と思います。  同意調書を前に家族や御本人が晴天の昼間のみを想定して回答したのなら、そこには調書を出す側と受け取る側に大きなギャップがあるかもしれません。晴れの日ばかりではない、昼間ばかりではない、必ず家族がそろっているときではない、そのような想定を説明やパンフレットなどで十分理解した上での選択であったのか、その中の一つでも条件が欠けてしまえば、同意調書の選択は変わってしまうのかもしれません。その点は同意調書を提出された方々に確認したいところです。行政が日ごろからできることとして、避難同意を積極的に受け入れてもらえるよう十分な説明と支援不要回答者の調査時とその後の変化を定期的に把握する努力を行い、着実な情報伝達と着実な避難行動につなげていくべきと考えますが、御所見をお伺いします。  2、災害が発生した場合、ボランティアによる支援活動が円滑に行われるよう、社会福祉協議会、ボランティア団体などとの連携をさらに促進し、必要な情報の提供を行うとともに、受援体制の整備に努めることが重要であることは、私の過去の一般質問で阪神・淡路大震災や広島の土砂災害を例にお話ししてきたとおりです。ボランティアを受け入れるに当たっては、ボランティア保険への加入奨励、危険な作業の回避などの安全確保対策を十分に講じる必要があると考えます。本市が支援を必要としなければならない規模の発災時における受援に対する取り組みの進捗状況と、ボランティアに対する本市のお考えをお聞きします。  3、大規模災害発災後、被災者については避難所において必要に応じて食事などの提供があります。また、ボランティアの方も自己完結型で参加しますので、ある程度の問題は解決できます。ところが、医療機関はそうはいきません。物流が寸断されるなどの事態が生じた際に、食事制限や食材に配慮が必要な市立病院で入院を余儀なくされている方への食事提供の対応をどのように想定しているのかお伺いします。  4、災害対応に従事する職員は各自食料を備蓄しなければならないのでしょうか。被災した市民を支える医療従事者や市職員の方への食事の供給をどう想定されていますか。「安きにありて危うきを思う。思えば即ち備えあり。」これは中国の故事で、防災格言として3・11以前よりよく用いられたそうですが、この故事の最後には皆さんのよく知る言葉で締めくくられます。それは「備えあれば憂いなし」です。確かに地域防災の一翼を担う職員の皆さんには、故事のように数日分の備蓄食料は備えるとしても、長期にわたる支援や復旧活動における食料までは各個対応というわけにはいきません。それに備えた備蓄先などはどのように対応すべきかお伺いします。  5、地域防災計画についてお聞きします。  我が国は110の活火山を有する世界有数の火山大国です。そこで、降灰についての対策についてお聞きします。  富士山火山防災協議会における富士山火山防災マップによると、この大和市付近にも降灰が10から30センチと予想されていますが、本市では降灰による被害についてどのように予想しているのか。インフラなどに対しどのような対応と対策を想定し、国、県との連携をどのように行うかをお聞きいたします。  6、大規模災害時に本市での被害予想の中で建物の倒壊が一番懸念されています。地震などに対しての耐震工事とあわせた感震ブレーカー設置費補助が行われています。建物を建築する場合には建築基準法など関係法規の遵守が求められます。  そこで、本市内には建築基準法に適さない建築物はあるのでしょうか、その適さない建築物の発見にはどのような取り組みが行われていますか、発見した場合にはどのような指導があるのか、お尋ねします。  以上、6項目について質問します。御答弁よろしくお願いします。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、大規模災害について御質問がありました。2点目、受援に対する取り組みの進捗状況と、ボランティアに対する本市の考えについてお答えいたします。  市では、大和市社会福祉協議会とともに、市内のボランティア団体と連携して、大規模災害時の災害ボランティアセンター開設に向けた体制を整備しており、設置運営訓練や情報交換会などの活動を通じて、年々団体間のつながりが強くなりつつあります。災害ボランティアセンターは、災害発生時のボランティア受け入れの中核をなすものであり、今後とも日ごろの活動の成果を生かし、災害ボランティアセンターの機能の向上等に努めてまいりたいと考えております。また、全国から本市の支援のために訪れるボランティアの皆様に対しましては、安心して活動できるようなボランティア保険に加入していただくことを初め、活動における注意事項を周知徹底するなど、災害現場で安全に活動していただける体制を整えることが重要と考えています。  5点目、地域防災計画における降灰対策についてお答えいたします。  この降灰対策というのはすごく難しいと思います。具体的にこの地域、あるいは東京もそうですけれども、降灰という部分で経験したことというのが、直近では皆さんも御存じのように、富士山の宝永噴火までさかのぼるわけであります。関東大震災、あるいは東京大空襲ではありませんが、あるいは3・11の津波ではありませんが、いろいろな形で3・11の津波で言えば、あの津波の恐ろしさというのは、多分世界で初めて、ああいう都市部の津波の恐ろしさというのは、世界に向かって発信されたのではないかと思いますけれども、そういうような状況、あるいは先ほど述べさせていただいたような火事火災という点では、東京大空襲、あるいは関東大震災、経験した方はいらっしゃったわけなので、そういう方々からお話を聞くとかできたわけですけれども、さすが降灰となってきますと、江戸時代、宝永ですから、聞くことはできない。もちろん鹿児島とかそういうところではありますけれども、いわゆる関東の部分というか、あるいは東京、あるいは横浜という点ではないわけでありますので、非常に難しい部分があると思います。  ただ単に情報だけの難しさだけではなくて、実際問題、場合によっては30センチぐらい降灰という可能性もあるというふうに聞いておりますので、30センチとなってくると、降灰した灰を、では、その後どこへ持っていくのかということを考えても、大和市として降灰を処分する場所もない。現実問題として、降灰を処分するというところまでできるのかどうかということになってくるわけでございます。過去の歴史的な部分で大噴火の後は灰の上に新しいまちができていく、都市ができていくという部分ではないかなと思うのですけれども、降灰対策というのはもう本当に難しい非常に難しいのではないかと思います。  それではお答えします。本市ではことし3月に地域防災計画の修正を行い、江戸時代に起きました富士山の宝永噴火規模の災害を想定した火山災害について対応を追加したところでございます。大規模かつ広域に及ぶ降灰の場合、道路や鉄道、電気などのライフラインが途絶し、市民生活に大きな混乱を招くため、本市独自の取り組みだけでは解決を図ることは現実的には難しいと考えております。そのため、国や神奈川県に広域的な対応方針を早期に示すよう要請するとともに、本市における取り組みについては、国や県などの関係機関と連携しつつ、具体的な対応を検討してまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 1点目、避難行動要支援者への意向調査及び円滑な避難支援についてお答えします。  本市の避難行動要支援者支援制度は、ひとり暮らしの高齢者や重度の障害者、要介護度の高い方など、災害時に避難が難しい方を対象として、自治会の方や民生委員などの支援者が御本人のお住まいや身体の状況などをあらかじめ把握し、災害時の避難を速やかに行えるようにする取り組みです。個人情報を地域の方々が取り扱うことから、本制度では対象者に意向調査を実施し、同意をいただいた方についてのみ避難行動要支援者名簿に登載し、その後地域において名簿の共有を行っております。意向調査における通知文では、図を用いるなどわかりやすく丁寧に説明できるよう努めておりますが、今後もさらに工夫をしてまいりたいと考えております。  新規の対象者への意向調査は毎年度行っておりますが、同意をされなかった方には5年に一度再調査も実施しております。また、調査後身体状況や家庭環境の変化などにより、制度の利用が必要になった方については随時受け付けも行っております。制度が定着してきた状況を踏まえ、今後は再調査の期間を短くしていくことも検討していきたいと考えております。  制度の土台となる地域における名簿の共有につきましては、全自治会のうち現在約90%以上まで進んでおりますが、今後さらに共有を推進するとともに、個別支援プランの作成や避難時の支援者探しなど、各地域の取り組みを一層支援し、着実な避難行動につなげてまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――病院事務局長。
                 〔病院事務局長(池田直人君) 登壇〕 ◎病院事務局長(池田直人君) 3点目、食事制限されている入院患者への災害時の対応についてお答えいたします。  当院では、入院患者に提供する給食材料につきまして鮮度を重視する観点から、その日に使用する分を毎日納品させているため、生鮮食品はストックしておりません。物流がとまり、物資が供給されない状況下におきましては、入院患者用の非常食としてバランス栄養食品や流動食などを院内に備蓄しておりますので、この中から栄養科の管理栄養士が患者の状態に応じて食料を選定し、緊急避難的な措置として食事を提供いたします。  4点目、災害時の職員に係る食料備蓄についての1つ目、市立病院の医療従事者等についてお答えいたします。  当院は、災害時の医療体制を確保し、災害拠点病院としての役割を果たす必要がございます。そのため、職員が医療活動に専念し、その機能をいかんなく発揮できるよう、また活動が長期化することも想定し、職員用として病院敷地内の災害用備蓄倉庫に十分な食料及び飲料水を確保しております。  以上でございます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――市長室長。               〔市長室長(鈴木克則君) 登壇〕 ◎市長室長(鈴木克則君) 2つ目、市職員についてお答えいたします。  昨年策定いたしました本市の業務継続計画では、災害時の対応として、市職員みずからが飲料水や食料等の備蓄に努めるよう推奨しております。しかしながら、災害への対応が長期化する場合には、活動に従事する職員の飲料水や食料等が不足することも想定されるため、計画的な備蓄を検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 6点目、大規模災害対策に向けた建築物の法令遵守の取り組みについてお答えをいたします。  本市では、消防や関連部署との合同査察のほか、防災週間の市内パトロール、市民等からの情報提供などによって法令に適さない建築物の把握を行っております。これらの建築物について建物所有者へ是正に向けた指導及び改善された結果の確認を行っております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――14番、青木正始議員。                〔14番(青木正始君) 登壇〕 ◆14番(青木正始君) 御答弁ありがとうございます。  意見、要望として、自助、共助、公助の言葉は皆さんも聞きなれた言葉と思います。身近な者が身近にいる弱者を助けることは、あえて言うまでもなく、当然のことです。避難行動要支援者制度が十分に機能するようにさらなる市民の方への理解と協力に努めることを要望します。  災害時に重要なのは、1、災害現場からの情報の提供、2、市民ヘわかりやすい情報の提供、伝達、3、災害に至らない小さな変化の情報提供、災害速報の迅速な提供、情報伝達手段の充実、特に情報伝達手段においては多様化していますので、早急な整備の充実が必要です。避難所の整備の充実、避難所スタッフの確保、多種多様な情報の共有化が重要です。また、降灰などを想定し、国や県と連携したマニュアルや降灰に対処するためにも欠かせぬ資機材の早急なる整備も重要であり、早期の充実、以上のことを要望します。 災害現場からの情報において映像による情報は大変重要です。そこでドローンの導入も有効と考えますが、住宅密集地や火災現場での利用を想定すると、今は安全性や技術、法の整備などを注視することが必要で、時期尚早だと考えます。  そこで提案ですが、防災カメラを高所ヘ設置することにより広域の情報を、そして災害現場からの情報源として、市職員でも扱える機動力のあるバイク部隊を導入することなどを提案します。情報収集は災害現場での対応もある消防だけではなく、危機管理課を中心とし、市職員を含めたオール大和で取り組むことを提案、要望します。  災害時にはボランティアの方々への配慮も重要であります。あわせて、医療従事者を含めた市職員の方々の健康面を含めた人材管理も重要と考えます。限られた人数、限られた時間、限られた場所、限られた物資、そうした非常に厳しい劣悪になりかねない環境下での業務が想定されますので、復旧に向けた貴重な戦力をそぐことのないよう、職員の方々への配慮もよろしくお願いします。  大規模災害時に懸念されるのは建物の倒壊です。それも住宅密集地での倒壊です。建築物が適正に竣工され使用されることが求められます。今後も耐震工事のさらなる充実、そして違法建築などがないよう、継続して市のなすべき業務に努めていただくことを要望します。  また、決して失ってはならない江戸から昭和初期に建築された歴史的、文化的な建造物など、先人から受け継がれ、私たちが後世へと引き継がねばならない数々の貴重な建造物や景観、財物などに被害が及ばないよう配慮する取り組みも今後は検討が必要であると思います。  続いて大項目4、トイレの3Kを3Aに、社会の進展による住環境設備の目覚ましい進歩により、現在の家庭におけるトイレは怪談の舞台とならなくなるほど明るく衛生的なものとなりました。たかがトイレと思われる人もいるでしょうが、一方で学校のトイレは依然として、汚い、臭い、暗いの3Kのイメージを引きずり、余り近づきたくない場所となっており、人間が生きていく上で欠かすことのできない排せつ行為自体を恥ずかしいと感じて、無理に我慢したり、からかわれるのが嫌でトイレに行けなくなったりするなど、子供の健康面や精神面で無視できない問題が昭和から平成に時代が変わった今もなお存在することは御存じかと思います。  性差別ではないこと、また尾籠な話と受けとめにならぬようあらかじめお断りしておきますが、特に男性は小用と大便用のトイレ内の便器の違いから、個室に入ることイコール大便の排せつであることがあからさまに周囲にわかるため、低学年のときほど周囲からのからかいやいじめの種になります。学校では大便の排せつを極端に敬遠する傾向が私たち世代のころには既にあった記憶があります。なぜこうした風潮が続くのか。小さいときからの意識改革は大変重要であり、幼児教育の絵本や学校教育の一環として、排せつ行為の大切さを伝えようとする動きは社会やさまざまな地域で取り組まれているようです。中学校以上になると、人の寄りつかないトイレが生徒の問題行動の発生の場になることも相変わらず懸念されています。  このため文科省は、専門家らによる協力者会議を設けて子供たちの学習環境、生活環境の改善という視点から、学校トイレの見直しを論議、学校トイレの改善の取組事例集が作成されました。事例集はその性格上、トイレの施設、整備を中心としたやや専門的な内容となっていますが、洋式化を進めて3Kイメージからの脱却を目指すだけでなく、学校という教育、生活の場全体の環境向上を図るという視点から、改修の際に必要なさまざまな配慮事項を項目立てて示しています。また、改修だけでなく、きれいになったトイレを汚すことのないよう、トイレでのマナーやエチケットなどを継続的に子供たちに指導していくことも必要であるとしています。3Kとは、汚い、臭い、暗い、3Aとは、明るい、安全、アメニティーを指します。  そこで学校のトイレについて質問です。建築年の新しい学校ほど、その設計コンセプトの中で学校生活を送る上でトイレもただの施設という意識から脱却し、工夫が凝らされた利用しやすい配慮がされているようですが、1、現在の本市で行われている小中学校のトイレ改修の目的と進捗状況についてお聞きします。  2、ワークショップなどを開催し生徒たちからのアイデアや意見を吸い上げてみてはいかがでしょうか。  3、トイレの3Kはどの学校でもほぼ同じと考えます。そこで教室と廊下しかなく、気分転換できる場所が必要と考え、学校トイレ内にコミュニケーション機能を有するトイレを設置してみてはいかがでしょうか。  4、小学校の保護者から和式トイレの使い方がわからないので、練習する場所がありませんかという意見を頂戴したことがあります。洋式トイレの普及が進む中、現状をどのように把握し対応を考えていますか。  次に、公共トイレについてお聞きします。  1、大和市内8駅がありますが、公共のトイレは何カ所設置されているか、その数と今後の対応についてお聞きします。  2、大和駅プロムナードではいろいろな団体による催し物が開催されています。その際のトイレはどのように対応しているかお聞かせください。  3、公園のトイレについてお聞きします。現在設置しているトイレについて、必ずしもきれいとは言えません。清掃を行っているのも存じていますが、根本的な改修が必要と考えます。やまと公園のトイレも基本的な構造は40年来変わりがないように思えます。道路や公園内から丸見えで、男女の区別もありません。子供たちの遊具や健康遊具の設置などは着実に充実してきています。利用者が増加すればトイレの需要も必然的に増加すると考えます。公園トイレの改修についてどのようにお考えでしょうか。  以上、7項目について質問します。御答弁よろしくお願いします。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 4番目、トイレの3Kを3Aにとの御質問がありました。1点目、学校のトイレについての1つ目、小中学校のトイレ改修の目的と進捗状況についてお答えいたします。  トイレ改修については、児童生徒が明るく快適な学校生活を送ることができるよう、設備の機能改善、向上を目的にしております。平成27年3月時点で整備対象74系統中58系統の改修が進んでおり、進捗率は約78%となっております。  2つ目、児童生徒からの意見等の吸い上げについてと、3つ目、コミュニケーション機能を有するトイレの設置については、関連がございますので一括してお答えいたします。  改修に当たっては平成14年度に実施したアンケート結果を参考としております。要望で多かった項目は、自動で水が流れる、明るい清潔なトイレといったものでございました。そこで、小便器には感知式洗浄装置、水洗には自動水洗を採用し、照明は人感センサーにより自動で点灯するものにいたしました。また、トイレの床につきましては、水をまいて掃除を行う湿式の床がにおいの原因となっていたため、乾式の床へと変更しております。このほかにも工事に当たっては各学校の要望を直接聞きながら改修に取り組んでおります。トイレ内におけるコミュニケーション機能についても、学校側からの要望があった場合には可能な限り検討してまいります。  4つ目、和式トイレの使い方についてお答えいたします。  現在市内小学校全体でのトイレの種類別比率は、洋式トイレが約65%、和式トイレが約35%となっております。現在和式トイレが少ないこともあり、各小学校では、和式、洋式両方の正しいトイレの使い方を新1年生を対象に指導しているほか、個別にも教員が丁寧に教えております。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――環境農政部長。              〔環境農政部長(小山 弘君) 登壇〕 ◎環境農政部長(小山弘君) 2点目、公共のトイレについての1つ目、駅前の公共トイレの設置カ所数と今後の対応についてお答えいたします。  駅前の公共トイレはつきみ野駅に1カ所と大和駅に2カ所ありますが、このうち、つきみ野駅につきましては市が直接管理しており、大和駅は小田急マルシェ大和と南店街のトイレについて管理者と協定を結び、市民の皆様に御利用いただいております。駅周辺のトイレは、駅の構内や周辺の商業施設等の公共的に利用できるトイレがふえていることから、ある程度充足しているものと考えておりますが、今後は駅周辺のトイレの利用状況等の把握に努めてまいります。  3つ目、公園トイレの改修についてお答えいたします。  本市では、公園のトイレを利用者の皆様に常に良好な状態で御利用いただくため、定期的に清掃、点検を実施し、施設に損傷等がある場合は速やかに修繕等を行っております。その中には相当な年数が経過し、老朽化が進む施設もあることから、今後老朽化したトイレについては、昨年度策定いたしました公園施設長寿命化計画に基づき順次計画的に改修更新を行い、トイレ環境の改善に努めてまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 2つ目、大和駅プロムナードでの催し物のトイレ対応についてお答えします。  市民まつりや骨董市はシルバー人材センター会議室内のトイレを臨時開放しておりますが、阿波おどりにつきましては、これに加え東側プロムナードへの仮設トイレを設置し対応しているところでございます。また、昨年度からは建設中の第4地区再開発ビル前に事業者の提案により仮設トイレの設置につきまして御配慮いただいております。さらに再開発ビルの一角には外から使えるトイレが整備される予定でございますので、開館後は市民の皆様が快適に御利用いただけるものと考えております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――14番、青木正始議員。                〔14番(青木正始君) 登壇〕 ◆14番(青木正始君) 御答弁ありがとうございます。  意見、要望として、トイレを3Kから3Aにすることにより学校内の風紀の乱れが減少する事例もあります。そのためにも改修の早期実現を強く要望します。あわせて、子供たちの目線で見た問題点も考慮すべきであり、さらなるワークショップなどで児童たちの意見を吸い上げることも重要と考え要望します。加えて、大和市内の公共トイレについて御一考をお願いします。  市は、防災対策、被災時想定のアイテムとして、スタンドパイプとあわせてトイレの重要性を重要と考え、簡易トイレ、携帯トイレの準備を推奨されました。トイレの重要性は日ごろから感じるところですが、本市における公共トイレについてさらに踏み込んでお考えください。本市では駅周辺でトイレを探すのが困難です。駅舎のトイレやコンビニのトイレ、商店などのトイレをお借りするしかないのです。それでもトイレのないコンビニや、店舗には営業時間といった制限があり、公共のトイレとはほど遠いものです。市民まつりを初め、産業展、骨董市、阿波おどり、南林間フェスティバル、渋谷よさこい、中央林間マルシェなど、各駅を拠点としたお祭りなどのイベント、また災害時に駅に避難、滞留する帰宅困難者、平常時にも緊急時にも公共トイレの存在は重要なのです。商業者や駅に頼るだけでなく、公共トイレの重要性を検証し、行政としてぜひ大和駅や中央林間駅などターミナル駅に公共のトイレの設置を要望します。大和駅東側第4地区の整備と付随する施設の整備に強く期待するところです。あわせて公園内に設置してあるトイレの早期改修も要望させていただきます。  類似、重複した質問が他の議員からもあり、ゆえに重要な課題であり、丁寧かつスピード感ある対応をお願いします。  市民が病気や犯罪、自然災害から身体、生命を守ること、安全安心に暮らせるように事業を絶え間なくこつこつ積み上げ、取り組み続ける、結果がたとえすぐに出なくとも、成果を上げてよりよくするためにはどうすればよいかを一生懸命考えて改善していくことが積小為大の精神であり、行政だからこそできる市民の皆さんが望む重要な役目がそこにはあると考えます。市民がほっと暮らせるホットな活力あるまちの実現のため、市民のコミュニケーションの向上とまちの活性化に市が努めることを要望します。  子供から高齢者まで市民が安心して暮らせる、そして活力あるホットなまちの実現に向け、第8次総合計画に期待して、私、青木正始の一般質問を終了します。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(吉澤弘君) 以上で14番、青木正始議員の一般質問を終結いたします。  続いて――2番、古木邦明議員。                〔2番(古木邦明君) 登壇〕 ◆2番(古木邦明君) 自民党・新政クラブ、新人の古木邦明です。初めての一般質問になります。どうぞよろしくお願いいたします。  初めに、私の父である古木勝治がこの5月まで5期20年の長きにわたり大和市議会議員を務めさせていただきました。これも大木市長を初め、理事者、市職員の方々、市議会議員の皆様、そして御支援いただいた市民の皆様のおかげであります。この場をおかりして改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。  私は、大和市下鶴間の公所に生まれ育ち、小学校5年のときから現在までつきみ野に住んでおります。北大和小学校、つきみ野中学校で学び、高校もつきみ野にある大和高校を卒業しました。大学を卒業し、民間企業に勤めた後、平成13年6月から平成27年3月末日に退職するまで、中央林間駅前郵便局長として14年間働かせていただきました。大和市の公所、つきみ野、中央林間という特に北部地域は、私の青春時代の舞台であり、人生そのものの舞台であったと言っても過言ではありません。  公所、つきみ野地区においては、私はそのエリアを管轄する大和市消防団第1分団に所属し、種々の火災予防運動や歳末特別警戒、地域防災訓練などの参加を通じて地域とかかわらせていただきました。現在も所属していて、ことしで20年たちました。先ほど消防団の先輩である青木議員からもお話がありましたが、改めまして私からも地震や火山活動により被災された皆様、豪雨など自然災害などにより避難生活を余儀なく送っている方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。  中央林間地区においては、郵便局長として地元の商店会長や大和商工会議所地域会員交流会、これは他の地域における支部に相当するものですが、その会長を拝命し、またさまざまなイベントの実行委員等を歴任しながら、地域活性化のためにかかわってまいりました。  私がさまざまな活動を通じて感じたのは、大和市の人口は増加し、成長を続けていますが、解決しなければならない課題も多いということです。大和市も全国同様に少子高齢化が急速に進行しつつあり、従来から住民の生活を支えてきた多様で温かなつながりは減少し、住民、個人が孤立してしまうという地域のコミュニティーにとって危険な状況が広がりつつあります。  私が子供のころは、遊んでいると、御近所のおじさんやおばさんによく声をかけられたり、時には暗くなるから早く家に帰りなさいと注意されたりしたものです。しかしながら、地域のつながりが希薄になってきた今日において、これからの青少年の健全育成、地域包括ケア、防犯、災害対策等を考えると、地域の多様で温かなつながりの重要度は増すばかりです。私を育ててくれた地域に恩返しがしたい、私の生まれ育った大好きな大和市をよりよいまちにしたいとの思いから、私は今後4年間、地域における横の連携、世代間における縦の連携の強化を図ることを目的として、各課題に全力で取り組んでまいりたいと思います。  今回は初めての一般質問のため、今まで私にかかわりの深かったつきみ野地区について、中央林間地区について、郵便局と協力した市民サービスについての3つの大項目について一括で質問させていただきます。  大項目1、つきみ野地区について、中項目1、住民の高齢化対策について、つきみ野地区は土地区画整理事業でできたまちです。換地処分公告、つまり、事業の完了が昭和45年1月ですから、ちょうど私が生まれたころです。あれから45年が経過し、当時住宅を購入した方々も今はその多くが高齢者となっています。以前父が議員として健康老人憩いの家について何度か質問、提案させていただきましたが、私自身も高齢者にとって自宅に閉じこもらず、地域の人たちと出会える場は高齢者の生活に張り合いや生きがいを生むものと考え、その役割はとても大きなものと考えています。  日本の高度成長を支えてきた世代、大和市の発展に尽力してきた世代の方々が、自宅で孤独に耐えながらひっそりと暮らしている姿を思い浮かべると胸が痛みます。家族や地域でお年寄りを支えてきた時代はもう過去のものかもしれませんが、そうであるならば、国や自治体が制度をつくって支えていかなければなりません。家族で支えるための介護保険制度は今やなくてはならないものになっています。では、地域はどうか。コミュニティーが薄れつつある中で、お年寄りを地域で支えるための制度が必要なのではないでしょうか。  そこで質問いたします。つきみ野地区も含め大和市において高齢者の居場所づくりをどのように進めようとしているのでしょうか。  中項目2、若い新住民の定住対策への子供施策について、つきみ野地区は、先ほども申し上げたとおり、土地区画整理事業により生まれたまちです。東急田園都市線の駅を抱え、小田急江ノ島線の駅へのアクセスも至便という恵まれた交通環境や、道路幅員や敷地面積に比較的ゆとりのある生活環境により、区画整理による開発がなされてから現在まで多くの人たちが住み、まちとして成長してきました。この数年のつきみ野地区及び北部地区の人口の動向を見てみますと、先ほど申し上げたとおり、高齢化という課題もございますが、若い世代による人口増加も多くございます。若い世代の人たちが暮らしやすいまちづくりを進めることは若い世代の定住につながり、ひいてはまちが元気になり、そこに住む一人一人の人が大和への愛着を深めるものと考えます。  そこで、若い世代、とりわけ子育て世代の方に対する支援についてお聞きします。今月初めのニュース報道によると、大和市の待機児童は、市が積極的に施策に取り組まれた結果、前年比で100人を超える減少を実現したと聞いております。このような取り組みは子育て世代にとってはとても心強く、大切な支援だと考えています。  そこで質問いたします。つきみ野地区の保育所の充足状況をどのように捉えていらっしゃいますか。また、今後の需要予測と対応はどうでしょうか。  大項目2、中央林間地区について、中項目1、中央林間地区街づくりビジョン作成の進め方について、前回の定例会においても多くの議員の先輩方が質問しており、市長の答弁も中央林間の今後のまちづくりに対し大変強い意気込みが感じられ、地域関係者の一人として大いに期待をし、ビジョンに基づいたまちづくりの実現を大変楽しみにしております。  そこで質問いたします。今後ビジョンが市民に公表され、着実にまちづくりが進められると思いますが、昨年度ビジョンを作成するに当たってどのような点に配慮され、どのような経過を経てまとめられたのかお聞かせいただきたいと思います。  中項目2、商業振興の視点について、冒頭申し上げましたとおり、私は大和商工会議所中央林間地域会員交流会の会長をしております。個々の商業者といたしましては、それぞれが創意工夫により経営基盤の強化に努め、商品、サービスの質の向上を図り、会としてはにぎわいのある地域コミュニティーの形成を目指して、イベントの開催、防犯防災活動の実施など、地域社会の貢献にも努めてまいります。しかしながら、中央林間の商業環境を顧みますと、看過できない現実があるのも事実です。  昭和59年、私が小学校3年生のとき、東急田園都市線が中央林間まで延伸されました。かすかな記憶ですが、それまでアシが生い茂る湿地帯のようだったところが見る見るうちに開発され、駅に通じる太い道路や駅前広場、周辺の宅地化が進んでいきました。これより以前は主に小田急線の駅西側に商店街が形成されているのみでしたが、昭和60年の東急ストアの開店以降、東側への商業集積が進み、今は東西をつなぐ連絡通路にも多くの店舗が並ぶようになりました。しかし、駅東側が開発されてから30年が経過し、各商店の後継者問題や商店会の役員の担い手がいないなど、商店会には課題が山積しています。いま一度商店街を盛り上げなければならない、商店会の立て直しを図らなければならない。そう感じている商業者も多くいます。  そこで質問いたします。中央林間地区の商業振興をどのように考えていらっしゃいますか。  中項目3、中央林間駅周辺地域東西の一体感を感じられるイベントの支援について、中央林間地域におきましては、商工会議所会員と地域における連携、例えば自治会、地区社会福祉協議会などとの連携を深めようと努力をしており、その点は大和商工会議所においても高く評価されているところです。  加速する少子高齢化や間もなく大和市にも訪れるであろう人口減少を見据えると、特に福祉、防災面などにおいて、地域の連携やコミュニティーはさまざまな場面で必要となってきます。地域におけるコミュニティーの単位を考えますと、自治会や地区社会福祉協議会などさまざまありますが、生活圏という点では、駅を単位としたコミュニティーも醸成していく必要があると思います。しかしながら、中央林間に限ったことではありませんが、大和市の多くの駅は小田急江ノ島線が背骨のように縦断しているため、どうしても駅の東側と西側が分断されてしまいます。この物理的な壁を取り払うことは無理としても、地域の人たちの心が一つになるようなコミュニティーをつくり上げるための取り組みが必要であると感じています。  このために一番効果的で、かつ形が目に見えるという点では、お祭りやイベントの開催であろうと感じています。お祭りやイベントは地域社会の一体感を高める役割もあり、地域を好きだ、よりよくしたいとの思いを共有できれば、仲間として協力しようという風土も育つものと感じています。中央林間では恒例となっております中央林間手づくりマルシェが5月末の日曜日に盛大に行われました。私が実行委員長を務めさせていただいておりますので、自画自賛になってしまいますが、出店者が持ち寄る商品も手づくりなら、ステージも手づくり、イベント全体が手づくりの中央林間らしいすばらしい催しです。あの雰囲気を東側だけでなく、西側にも広げられたらという思いは実行委員会だけでなく、御来場いただいた方々もお感じになったことと思います。  そこで質問いたします。中央林間駅周辺地域東西の一体感を感じられるイベントについての支援をどのように考えていらっしゃるのか、市のお考えをお聞きします。  大項目3、郵便局と協力した市民サービスの展開について、中項目1、高齢者の見守り事業について、郵便局は、全国あまねく公平に郵政事業サービスを提供するため、もともと国営の事業として事業の経費や職員の給与を税金から充てず、事業により経費を生み出すいわゆる独立採算制をとっていました。にもかかわらず、あたかも行政のスリム化で国のコスト削減が可能となり、サービス向上が図れるかのような議論のもと、平成19年10月に民営化となりました。今年度中には株式の売却益を東日本復興財源とする方向で一部売却され、いよいよ民営化の総仕上げの時期に入ろうとしています。  郵便局は民営化したから利益だけを求めていけばよいのか、郵便局長時代によく仲間の局長と議論になりましたが、結論はいつもそれだけではだめに決まっているというところに行き着きました。郵政民営化から7年余りがたちましたが、郵便局長時代、私は以前と変わらず国民全体の奉仕者として、地域、全国の皆様の幸せのために仕事をするという気持ちを片時も忘れたことはありませんでした。この気持ちはきっと全国の郵便局長も同じだろうと思います。  郵便局は、一見相入れそうにない、それまで担っていた公共性の持続と企業としての収益性の両立を目指すという新たな挑戦を続けています。郵便局の日ごろの郵便、貯金、保険の窓口業務では、資産運用や納税、年金、相続の相談、子育てや御家族の相談、そして地域の課題等に至るまでさまざまな御相談をいただき、そこには地域の方々の暮らし、人生そのものがかいま見れることがあります。私が郵便局で働いているときに、お客様の中にもお一人で暮らしている高齢者の方が多くなってきていると感じていました。そこで、仲間の郵便局長と相談し、高齢者の見守りについて郵便局として何かできないかと議論し、平成24年9月に大和市の協力を得て13の市内郵便局及び大和郵便局と地域の見守りと安心できるまちづくりに関する協定の締結を行い、高齢者の見守り支援を行っています。  そこで3点質問いたします。1、大和市におひとり暮らしの高齢者は何人いらっしゃいますか。  2、その方たちへの安否確認や見守り支援はどのようにしていらっしゃいますか。  3、これまで協定による実績にはどのようなものがございますか。  中項目2、安否確認に郵便サービスを利用できないか、郵便局では、平成25年以降、全国の過疎地から試行的に郵便局員が配達先のお宅を訪問して生活状況を確認し、その結果をあらかじめ指定した報告先にお知らせする郵便局のみまもりサービスを行っており、今後同様のサービスを拡充し、全国的に展開することが発表されています。また、郵便の配達業務においては毎日多くの社員が市中を回っています。  そこで質問いたします。この郵便局のみまもりサービスも見守り支援策の一例だと思いますが、高齢者の安否確認を行う取り組みとして、市が手渡しとなる書留郵便物を送るという郵便サービスを利用してはどうかと考えますが、いかがでしょうか。  中項目3、福祉分野における郵便局との今後の連携について、郵便局は御存じのとおり、全国に2万4000超のネットワークを有し、大和市内には14カ所の郵便局があり、それぞれの地域のお客様のために郵政事業を展開し、より多くの地域のお客様に愛され、利用していただき、希薄となってしまっている地域のつながりを回復すべく、郵便局が各地域で情報、安心、交流の拠点となれるよう目指して取り組んでいます。  そこで質問いたします。これまで大和市と郵便局においては、高齢者の見守り協定や各郵便局へのAEDの設置、さらに児童が身の危険を感じたときに最寄りの郵便局に駆け込み、支援を求めることができるこども110番事業への協力など、多岐にわたり連携を図ってまいりましたが、今後福祉分野における郵便局との連携、活用について市のお考えをお伺いします。  質問は以上です。御答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。
                   〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 古木議員の御質問にお答えいたします。  1番目、つきみ野地区について御質問がありました。1点目、住民の高齢化対策についての1つ目、高齢者の居場所づくりについてお答えいたします。  高齢者の居場所づくりにつきましては、閉じこもりの防止、地域社会とのかかわりなど、とりわけ介護予防の面において大きな役割を果たしていると捉えております。そのため本市では、老人福祉センターや老人集会所に加えまして、一昨年10月にぷらっと中央林間を多様な世代が交流できる地域の居場所として北部地区に設置いたしました。このぷらっと中央林間を設置するに当たりましては、古木議員のお父さんの御意見というのも非常に参考になったところでもございます。今年度は中部、南部への設置に向けて検討を進めておりますが、利用状況を考察し、運用面の課題を解決するとともに、改正された介護保険制度など、ほかの施策との関連を整理しながら、つきみ野地区も含めて将来的な展開を検討してまいりたいと考えております。  このぷらっと中央林間的な居場所ということについては、ぷらっと中央林間自身は、御存じのように、空きテナントを利用した中央林間の駅近くですけれども、例えば空き家を活用したり、あるいは駅近くでなかったとしても、いろいろな形でもってこれからの居場所の拠点としていろいろな角から検討して、そして実行していきたいと考えております。  2番目、中央林間地区について御質問がありました。1点目、中央林間地区街づくりビジョンの作成の進め方についてお答えします。  大和市は、南北に細長い地形の中央を走る鉄道や幹線道路沿いにさまざまな機能が集積する都市的な軸と、市の東西をそれぞれ流れます境川と引地川沿いにある自然豊かな2つの軸から構成されており、この3つの軸がまちの骨格を形づくっているわけでございます。また、市街地が形成されてきた歴史や地域の特性から、大きく北部、中部、南部の3つのまちに分かれ、それぞれのまちが特徴を生かしながら発展してきたところでございます。  第8次大和市総合計画では、これらのまちの構造を特徴づけております3つの軸と3つのまちを土地利用の基本とし、3つのまちにはそれぞれの拠点となる駅を定め、その特徴に合わせまして駅周辺のまちづくりを進めることとしております。これまで南の拠点であります高座渋谷駅周辺では、都市基盤整備に合わせ駅前に官民複合施設IKOZAをオープンさせ、そして中央のまちの拠点であります大和駅周辺につきましては、図書館や芸術文化ホールを主体とした文化創造拠点の整備に着手することができました。そして、残る北のまち、この北のまちの拠点であります中央林間駅周辺地域の都市機能の充実を図ることにより、バランスのとれた魅力的な都市を実現するため、昨年度から中央林間地区街づくりビジョンの策定を進めております。  このビジョンは、中央林間地区におきますまちの将来像やその実現に向けた整備の方針などを、上位計画の目標やこれまで地域から寄せられた意見や要望を生かしながら、行政と鉄道事業者などが一体となりまして、新たなまちづくりを進めるための方向性を示すものでございます。策定に当たりましては、庁内関係部署で把握している地域の課題や鉄道事業者が抱えます課題の抽出、中央林間駅周辺における交通実態調査などから、中央林間地区における足りない施設や機能を分析し、その解決に向けたまちづくりの理念や方針などを検討してまいりました。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。               〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 1番目の2点目、若い新住民の定住対策への子供施策についての1つ目、つきみ野地区の保育所の充足状況をどう捉えているか、また今後の需要予測と対応はどうかとの御質問にお答えします。  つきみ野地区周辺には現在認可保育所が3施設ございますが、市内でも乳幼児が多い地区であり、本年4月1日現在、待機児童が発生している状況から、保育ニーズは高いものと捉えております。なお、ことし3月に策定した大和市子ども・子育て支援事業計画においても、同地区を含む北部地域の保育ニーズ量はふえ続けると見込んでいることから、今後も状況に応じて認可保育所を整備するとともに、小規模保育事業なども実施してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――市民活動課長。              〔市民活動課長(山崎晋平君) 登壇〕 ◎市民活動課長(山崎晋平君) 2番目、中央林間地区についての2点目、商業振興の視点についての1つ目、中央林間地区の商業振興をどのように考えているのかとの御質問にお答えします。  中央林間地区につきましては、今後中央林間地区街づくりビジョンの作成に伴って新たなまちづくりが進み、公共施設の整備などに伴う来街者の増加も予想されます。商業振興のためには、これをチャンスと捉え、魅力ある中央林間地区の商店街の形成に向けて、商業者の皆様が主体的に取り組んでいただくことが重要であると考えております。市といたしましても、商業者の皆様にまちづくりの進捗状況について随時情報提供することで、イメージを共有していただくとともに、商店街がにぎわい創出のために開催するイベントなど、主体的に取り組む事業につきまして支援してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 3点目、中央林間駅周辺地域東西の一体感を感じられるイベントの支援についてお答えいたします。  中央林間周辺で行われるイベントは、東側では例年5月と11月に行われる手づくりマルシェ、西側では10月に行われるハロウィンがあり、開催場所がそれぞれ東側、西側に分かれていることは承知をしております。これらはイベントを主催する実行委員会や商店会などの体制、道路使用に伴う警察、周辺住民などとの協議によるものと推察しておりますが、イベントの範囲を拡大することによりまして、地域の連帯感やまちへの愛着が強まることはまち全体の活性化につながり、防災面においてもよい効果をもたらすものと考えております。今後地域の主体的な動きの中で東西連携が具体化した場合には、市としましてもイベント観光協会や商工会議所、鉄道事業者等と連携を図りながら積極的に支援してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 3番目、郵便局と協力した市民サービスの展開について御質問がありました。1点目の高齢者の見守り事業についての3つの御質問については関連がございますので一括してお答えします。  大和市のひとり暮らしの高齢者につきましては平成27年4月1日現在1万2106人となっております。その方たちへの安否確認や見守り支援につきましては、民生委員児童委員による日ごろの見守りや、委託事業者が手渡しで行う配食サービス、昨年度対象要件を拡充し、利用料金の引き下げを行った緊急通報システム等がございます。こうした高齢者の見守り支援策の一つとして、郵便局を初めとする民間事業者と地域の見守りと安心できるまちづくりに関する協定を締結しております。この協定の実績としましては、郵便局の窓口で認知症の方の振り込め詐欺を未然に防止し、地域包括支援センターにつなげた事例や、配食事業者が高齢者宅を訪問した際に異変に気づき、市役所が通報を受け、支援に駆けつけた事例などがございます。  2点目、安否確認に郵便サービスを利用できないかと、3点目、福祉分野における郵便局との今後の連携については、関連がございますので一括してお答えします。  高齢者の安否確認は、その担い手を特定の人や組織に限定することなく、さまざまな施策を網目のように実施することが効果的であると考えております。しかしながら、直ちに御提案のような郵便サービスを安否確認に活用することは難しい面があると思われますが、これまでもさまざまな施策において御協力をいただいておりますので、市民の安全安心を確保するため、今後とも郵便局との連携を密にしたいと考えております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――2番、古木邦明議員。                〔2番(古木邦明君) 登壇〕 ◆2番(古木邦明君) 御答弁ありがとうございました。  つきみ野地区は自治会も市内で一番の規模であり、子供たちの安全を守るための自治会の車を使った青色防犯パトロールや花壇の整備など、住民自身がまちづくりに積極的な地域です。夏祭りや防災訓練なども多くの方が参加され、住民のコミュニティー形成に対する意識の高さがうかがえます。今後ますます進行していく少子高齢化の中で地域も頑張っておりますので、市もつきみ野地区に住む人がいつまでも住み続けたい、住んでいてよかったと思えるような取り組み、施策の実施をお願いいたします。  次に、中央林間地区についての御答弁の中で、中央林間手づくりマルシェとともに、中央林間ハロウィンフェスティバルについても取り上げていただきました。ありがとうございます。中央林間手づくりマルシェは次回11月29日の日曜日に記念すべき第10回目の開催を迎えます。約半年先ではありますが、実行委員会では今から少しずつ準備を始めております。中央林間ハロウィンフェスティバルは次回10月24日の土曜日に第6回目の開催を迎えます。今までよりも少し規模を大きくして開催しようと現在企画中です。そして、大和市においては、南林間駅、大和駅に続いて3番目の開催地となる中央林間ちょい呑みフェスティバルもこの秋第5回目を開催する予定です。  さらにもう一つ、中央林間には中央林間博覧強記加留多大会というのもあります。中央林間博覧強記歌留多は大和商工会議所中央林間地域会員交流会の会員が作成したのですが、地元で商売をしている我々自身がもっと地域のことを知ろうと、歴史や名所について調べたり、地元の郷土歴史家の方の話を伺ったりしながら勉強したのが始まりでした。歴史を知ると地元に愛着が持てます。親から子へ、祖父母から孫へ語り継いでほしいと企画したのが歌留多大会の開催で、昨年の開催で第5回目を迎え、お子様から御高齢者までこれまでに延べ500人以上の参加者がありました。あらゆる世代の人が顔を合わせ、意見を出し合い、活動を、まちをよりよくしようという思いが中央林間を魅力あるまちにしてきていると私は信じております。次回第6回目の加留多大会は10月10日の日曜日に開催されます。ぜひ注目していただければと思います。  中央林間のさまざまなイベントの紹介をさせていただきましたが、大和市が市外の人から、大和市、おもしろそうだな、行ってみたいなと思われ、大和市民にとっても、どうぞごらんになってください、これが私たちのまちですと誇りを持って言えるような活力があり、魅力あふれるまちづくりの取り組みが引き続き必要だと思います。今後も市の御支援をよろしくお願いいたします。  最後に、全国津々浦々に張りめぐらされた郵便局のネットワークは、私は日本の宝だと思っております。地方創生が重要な政策課題である中、このネットワークを活用しない手はありません。御答弁の中に今後とも大和市と郵便局の連携を密にしたい旨の発言がございました。大和市民の福祉の向上のためにもどうぞよろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問を終了いたしますが、今回の定例会の一般質問初日の冒頭に市長から、初当選した議員に対して、今後長い議員生活の中でも最初の一般質問はいつまでも記憶に残っていくだろうという旨の御発言がございました。私もそうであろうと思います。初心を忘れることなく、大和市のために頑張りたいと思います。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(吉澤弘君) 以上で2番、古木邦明議員の一般質問を終結いたします。 ○副議長(吉澤弘君) 暫時休憩いたします。                   午後2時44分 休憩                   午後3時04分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 自民党・新政クラブの小田博士でございます。有権者の負託を受けて、この4月に初当選いたしました新人議員でございます。私は新聞記者を16年間務めてまいりました。その経験を生かし、いいねあふれる大和市を目指し、現場の立場や市民の目線で市政をチェックし、積極的に政策提言し反映していきたいと考えております。私は前職のとき、是々非々を方針としておりました。これは議員になった今も変わりません。私は、是と判断した場合には高く評価し応援していきたいと思いますけれども、非と捉えた場合には厳しく対処していきたいと考えております。耳に痛い話が時折あるかもしれませんけれども、愛のむち、良薬は口に苦しと捉えていただき、何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。  私は選挙戦で、産業空洞化の脱却、待機児童の削減、そして学力向上の3点を主な公約として掲げて戦ってまいりました。今回の質問では、待機児童と学力向上を初めとしたさまざまな諸問題についてお伺いいたします。どうぞ明快なる答弁をよろしくお願い申し上げます。  なお、大項目の5、政治的中立性について、中項目の1、憲法九条やまとの会に対する後援名義の問題については、いずれも都合により質問を取り消しさせていただきます。  では、大項目1、待機児童問題について、中項目1、待機児童数減少の理由や現状認識について伺います。  働きたくても働けない、子供が預けられない。子育てをするママさんから、私自身、そんな声を聞いております。延長保育や学童クラブの時間延長など、子育てする女性が働きやすい環境を整備することは少子化問題を解決する上でも重要だと考えます。子育てサービスの向上は大和を住みたいまちに選ぶ大きな理由になると考えます。待機児童問題の解決が叫ばれてから長い月日がたっております。安倍政権でも待機児童ゼロを目標に掲げております。これまでの大和市の取り組みにより市内の保育所は増加しており、ことし4月で36園になったと伺っております。ただ、待機児童はゼロにはなっておりません。  きょうは参考資料をつくらせていただきました。お手元にあると思いますが、市内の待機児童の数はこれまで増加傾向をたどってまいりました。昨年4月1日時点では128人に達しました。全国の自治体で43番目、神奈川県では藤沢市、茅ヶ崎市に次いでワーストスリーという不名誉な多さだったわけであります。ただ、ことし4月1日現在では25人となり、大幅に減ったと伺っております。これまでのこの議会の質疑でも説明があったと思います。大和市側の努力を高く評価したいと考えております。  さて、中項目の2、認定こども園を増加させるための方策についてに話を進めたいと思います。  私は教育機能を担う幼稚園に保育の機能を加える認定こども園の増設を急がなければならないと考えております。私が育ちました高座みどり幼稚園はことし4月から認定こども園に移行いたしました。ただ、これが大和市で初めてのケースであり、ほかには認定こども園は市内にないわけであります。大和市は人口23万人を超える県央地区の中核的な存在であります。そう考えると、認定こども園はまだ少ないと考えます。就学前のゼロ歳児から2歳児を受け入れる認定こども園がふえていけば、保育の受け皿がふえることになり、待機児童の減少につながるはずであります。認定こども園は幼保一元化の観点からも、待機児童減少の観点からも有効な施設だと考えます。  私は保育に関する相談員、いわゆる保育コンシェルジュの必要性を選挙戦で訴えてまいりました。来月から1名配置され、今後ふえていくそうでございます。これは保育に関する需要と供給のミスマッチを解消する上で大変有効であると考えます。市には積極的な取り組みを求めたいですし、市民の皆様もぜひ活用していただきたいと思っております。  そこで1回目の質問をいたします。1、待機児童が減少した理由と現状をどのように捉え、今後どのように取り組みますか。  2、認定こども園がふえるよう積極的に環境整備すべきであると考えますが、市の見解はどうでしょうか。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 小田議員の御質問にお答えいたします。  1番目、待機児童問題について御質問がありました。1点目、待機児童数減少の理由や現状認識についての1つ目、減少した理由と現状をどのように捉え、今後どのように取り組むのかについてお答えします。  本年4月1日現在の待機児童数は昨年の128人から大幅に減少して25人となりました。これは、平成25年度から平成26年度にかけまして認可保育所の新設等をこれまでにない規模で集中的に実施し、1000人を超える定員増を図ったことが大きな要因であると捉えております。近年100人を超えて推移しておりました待機児童数が大幅に減少する状況となったことにつきましては、待機児童対策を本市の子育て支援策の中でも最優先の課題と捉え、スピード感を持ちながら積極的に取り組んできた成果のあらわれと認識しております。今年度も認可保育所の新設や認定保育施設の認可化などによりまして400人以上の定員増を図るとともに、保育コンシェルジュによるきめ細やかな利用者支援の取り組みを進めるなど、できるだけ早期に待機児童ゼロの実現を目指してまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。               〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 2点目、認定こども園を増加させるための方策についての1つ目、認定こども園がふえるよう積極的に環境整備すべきであると考えるが、市の見解はについてお答えいたします。  幼稚園と保育所のよさをあわせ持つ認定こども園は、保護者の就労状況の変化にも対応しやすいことから保護者の関心も高く、待機児童の解消にも有効な制度であると捉えております。また、本市では国や県とともに、認定こども園への移行を希望する幼稚園に施設整備や長時間預かり保育事業に対する補助を実施しております。今後も認定こども園への移行を希望する施設に対し適宜情報提供を行うとともに、施設設置者の意向や待機児童の状況、保護者のニーズ等を踏まえ、必要な支援を実施してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。  待機児童数についてでありますけれども、厚生労働省が定める待機児童の定義は大枠を定めているものの、細かな点、例えば保護者が育児休業中の場合については待機児童数に含めないことができるとするなど、待機児童に算入するかどうかは自治体によって判断が任されている側面があります。そもそも厚生労働省の待機児童に対する定義が幅広ではなく限定的でありますので、入所申込数から入所児童数を差し引くといった、一般にイメージされる待機児童数ではないわけであります。仮にこの国の定義で待機児童ゼロとなったからといって、実態面で保育所に入れない人がゼロということではないということでございます。  実際市民の女性の方からも、待機児童数が大幅に減ったことし4月時点の数字について、そんなに少ないはずないでしょう。うちの孫は入所できていないと御意見をいただくこともありました。通わせたい保育所が市内に見つからず、横浜市内の保育所に通わせている親御さんもいると伺っております。待機児童数を減らしていくことは急務でありますし、どんどん減らしてほしいと考えます。ただ、この待機児童数削減の実感がないという状況に陥ることが決してないようにしていただきたいと要望をいたします。  認定こども園については財政状況との見合いもありますけれども、待機児童の削減は極めて優先度の高い課題であります。大和市でもそのような認識のもとで取り組んでいると先ほども答弁がありました。今年度から始まった子ども・子育て支援新制度にはさまざまな問題があり、幼稚園の中には、大規模な施設の場合、認定こども園に移行した際に減収になってしまう。だから、こども園への移行に踏み切れないという問題もあります。全国的には、こども園の認定を返上して幼稚園や保育園に戻る施設も相次いでいるそうでございます。これは政府の制度上の問題ではありますが、そのような事態にならないよう、市としても対策を図る必要があると思います。まだ新制度が始まったばかりという事情は理解いたしますが、大切なのは幼稚園、保育園などの現場が困らないことであります。ぜひ市独自の補助制度を導入し、幼稚園側が認定こども園に移行したくなるような環境を整備していただきたい。これを強く要望させていただきます。  さて、大項目2、学力向上に向けた取り組みについて、中項目1、全国学力・学習状況調査について伺います。  その前にお手元の参考資料にございます平均点という表現は、行政では正答率という用語を使っておりますため、平均正答率という形に直させていただきます。  基礎学力の向上は教育再生を進める上で重要であります。文部科学省では全国学力・学習状況調査、いわゆる全国学力テストを毎年全員が参加する悉皆という方式で実施しており、大和市の小中学校も参加しています。平成26年度の調査結果を見ると、大和市の平均正答率は小学生と中学生ともに全国平均や神奈川県平均を下回っております。特に小学生は深刻で、全国平均よりも4.5から6ポイント下回っております。  私は個人的に都道府県別の平均点のデータと比較してみました。すると、大和市の小学生は、国語A、B、算数A、Bの2教科4科目全科目で最下位だった道県の平均点よりもそれぞれ低かったという位置づけでありました。全国の市町村別の平均正答率は公開されていないのでわかりませんが、大和市の小学生の基礎学力は全国でもかなり低いレベルにあることは確かでございます。大和市の小学生の国語A、B、算数A、Bの2教科4科目の合計の正答率は243.4となります。これはある民間団体の調査によれば、町村を除く市のレベルで比較した場合、三浦市、綾瀬市に次いで県内ワーストスリーの低さだと伺っております。  このような問題に対し市では、学力向上策の一つとして、放課後に退職教員らが授業のわからない点を教えたり、予習や復習を手伝ったりする放課後寺子屋やまとを今年度から市内の全小学校に拡大しました。先日の議員視察で私も見学をいたしましたが、大変よい取り組みだと考えております。ぜひさらに拡充をしていただきたいと考えます。また、学習意欲が少ない児童に参加してもらえるよう積極的に呼びかけていただきたいと考えます。ただ、これだけで基礎学力の向上がすぐに実現できるわけではないと思います。さまざまな対策を矢継ぎ早に打ち出していくことが重要だと考えます。  そこで、私は一つ提案をいたします。それは全国学力・学習状況調査の成績の部分的な公表であります。大和市の場合、平成26年度調査からようやく市全体の平均正答率が公表されるようになったばかりでありますが、もっと積極的に公表してほしいということでございます。学力テストの公表というと、教育界では過度な競争をあおる、序列化を生むといった懸念から否定的に捉えられがちであります。アレルギーがあるといっても言い過ぎではありません。学校間の比較がわかるような形で、調査結果の詳細を公表している自治体が少ないのも事実であります。ただ、自治体によっては工夫をしながら公表しているところもあります。例えば静岡県では、一部の科目、小学校6年生の国語Aの成績が全国平均以上だった学校の校長名を五十音順で公表しております。埼玉県では公表に同意した市町村のみ平均正答率をまとめて公表しています。佐賀県の武雄市では、各学校のホームページで自校の平均正答率を公表させ、市教委のホームページ上で各学校にリンクを張るといった形で学校別平均正答率を公表しております。  私は、国語A、算数Aいずれもが全国平均以上だった学校名を公表するそういった方法を提案いたします。この方式であれば、成績がよかった学校を褒めたたえる目的での公表となります。その学校名の並べ方も、成績順ではなく、五十音順とすれば、学校の序列化にはつながりません。このような部分的な公表システムを大和市で取り入れてみてはどうでしょうか。  全国学力・学習状況調査の結果を受けた昨年12月の市議会では、複数の議員から結果の公表を求める意見が出されました。柿本教育長は序列化や過度の競争を避ける観点から公表していないと大変慎重な答弁にとどめました。ただ、文科省の平成26年度実施要領においても、平成27年度実施要領においても、市町村の教育委員会が学校別の成績を公表できるようになっております。もちろん序列化や過度の競争に配慮するよう留意事項はついているわけでありますが、さきに提案したような部分的な公表であれば、序列化や過度の競争にはつながりません。実施要領と照らしても十分可能な公表方法であると私は考えております。  学校の先生方が一生懸命努力されていることは十分承知しているつもりでございます。私自身、前職の新聞記者時代には3年間ほど文部科学省を担当し、学校現場に足を運ぶ機会も多々ありました。先生方は、仕事を自宅に持ち帰って帰宅後にテストを採点したりするなど、残業が多いという話も伺いました。皆さん努力をされていることと存じます。ただ、教員の方々は社会人になってすぐに先生となります。成果が数値として迫られている民間企業と比べて、競争原理が働きにくい環境にあることも事実であります。このような学校現場に適度な競争原理を導入することは、学力底上げに対する先生方のモチベーションの向上につながると考えます。  そこで2回目の質問をいたします。1、今回の調査結果について教育長の見解はどうでしょうか。  2、学校の序列化や過度な競争に結びつかない形での公表を積極的に進めることはできないのでしょうか。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(柿本隆夫君) 登壇〕 ◎教育長(柿本隆夫君) 2番目、学力向上に向けた取り組みについて御質問がございました。1点目、全国学力・学習状況調査についての1つ目、調査結果について教育長の見解はと、2つ目、部分的に学校名を公表することはできないかについては、関連がございますので一括してお答えいたします。  平成26年度の当該調査の結果につきましては、活用的内容に比べ知識的内容の正答率は高かったものの、調査全体を通し学力に関して多くの課題が見られました。その結果を受け、学力向上に向けた具体的な取り組みを進めることが重要であると認識しております。  学力に関しましては、学校における教員の指導はもちろん、学習習慣や生活習慣、また学力の下支えとなる読書習慣などが大きく関係していると言えます。そこで教育委員会の取り組みとしては、指導主事が学校を訪問し、教員の指導力向上を図っているほか、今年度から放課後寺子屋やまとの実施を小学校全校に拡大しております。また、読書活動、学習活動の拠点としての学校図書館の活用を推進しております。また、各学校におきましても本調査結果の分析に基づいた学力向上プランを立て、一人一人に合わせた基礎基本の学習時間を設定しているほか、家庭学習ノートを活用して主体的な学習習慣を身につけさせることなどに取り組んでおります。  本調査の分析は、さきに述べたような教育施策や教員の指導方法の改善につなげるとともに、児童生徒一人一人が自己の全般的な学習状況を把握するために活用しております。本調査は序列化や過度の競争を避ける観点から学校名は公表せず、市全体としての結果と分析を公表しており、今後も現在の形を継続していくことが適切であると考えます。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。  詳細な答弁でございましたが、公表の方法をめぐる提案については、昨年の12月定例会と変化のない残念な回答でありました。私の提案はハードルが高いと捉えられるかもしれませんけれども、文部科学省の実施要領に照らしても可能な現実的な提案だと思っております。繰り返しになりますが、昨年の12月定例会の一般質問でも複数の議員からこの学力テストの公表を求める意見が出されております。議会側の意見を重く受けとめ、ぜひ前向きに検討していただきたいと考えております。  さて、私は基礎学力の向上について取り上げておりますが、児童や生徒がいわゆる点取り虫になることを推奨しているわけではございません。知徳体のバランスがとれた教育が大切であることは言うまでもありません。ただ、市内の小学生の学力不足は全国学力・学習状況調査の結果を見る限り極めて深刻だと言わざるを得ません。なかなか一筋縄にいかない大きな問題だからこそ、ほかの自治体との横並びではない独自のカンフル剤が必要になると考えます。  全国学力・学習状況調査の参加費用は市ではなく国が支出しているということであります。文科省の初等中等教育局学力調査室に尋ねたところ、平成26年度の全国学力・学習状況調査にかかった費用、これは準備経費と実施経費の合計でございますが、これは小中学校合わせて48.5億円となります。わかりやすく試算すると、1校当たり15万8000円余りの予算がかかっていることになります。大和市内の公立の小中学校は計28校でございますので、単純に計算すると、大和市に対しては計440万円余りの国費が投じられていることになります。せっかく多額のお金、税金をかけて実施しているのでありますから、ぜひ最大限に有効活用していただきたいと要望をいたします。現在は情報公開の時代でありますから、市教委や学校が情報を独占することのないよう適切な公表を改めて要望いたします。  では、話を移します。大項目の3、桜ヶ丘の地域課題について、中項目の1、県道丸子中山茅ヶ崎線の拡幅工事について伺います。  大和市は、東京や横浜に行きやすく、交通の利便性が高い一方で、渋滞問題も抱えております。ガソリン代がかかり、約束の時間におくれてしまう可能性が増し、病院に急いで行きたくても時間がかかってしまうなどなど、渋滞によって損失した時間は、労働生産力の低下だけでなく、さまざまな社会的なロスをもたらします。渋滞の緩和は緊急性の高い課題だと考えます。特に私が住んでおります桜ヶ丘エリアでは、小田急江ノ島線桜ヶ丘駅周辺の県道45号、丸子中山茅ヶ崎線や国道467号線、いわゆる藤沢街道が慢性的な交通渋滞となっております。これはこの地域を地元とする議員の先輩方がこれまでも質問しているとおりでございます。私の経験では、駅周辺の桜ヶ丘交差点の混雑がひどいときには、信号を通過するために青信号が二、三回変わるのを待つときもありました。小田急線の通過に伴って踏切が遮断されていると、その近くで交差している藤沢街道の流れがとまってしまうのであります。  さて、県道丸子中山茅ヶ崎線は、桜ヶ丘駅東側で4車線化に向けた用地買収が進んでおります。進捗率は6割に達し、以前に比べて随分進んできましたけれども、まだ途上でございます。平成32年度の工事完了に向けて、拡幅工事に慎重な地権者に対して粘り強く交渉し、一刻も早く工事を完了させてほしい。それは多くの地域住民の願いだと思っております。  そこで伺います。1、県道丸子中山茅ヶ崎線の拡幅工事について、整備の促進に対する今後の市の取り組みはどうなっておりますか。  2、県道丸子中山茅ヶ崎線上で左馬神社に近い光ヶ丘久田線の交差点は用地買収が進んでいるように見えますけれども、改良の状況については現状はどうなっておりますでしょうか。  さて、中項目の2、小田急線と県道丸子中山茅ヶ崎線との立体交差事業について話を移します。
     学識経験者や商工会議所、鉄道事業者、大和市と神奈川県で構成される桜ヶ丘地区交通まちづくり検討委員会が平成23年5月、県道丸子中山茅ヶ崎線と小田急江ノ島線の立体交差方式について、小田急線の高架化が最もふさわしい、そのような提言をして以来、立体交差については動きが見られないところであります。立体交差方式については、1、小田急線の高架化、2、小田急線地下化、3、県道の地下化の3案が示されております。参考図表にも書かせていただいたとおりでございます。その中で、私は小田急線の高架化を進めるほかないと考えております。このたびの選挙戦でも、桜ヶ丘地域ではそのように戦ってまいりました。  まちづくり検討委員会の報告書にある3案を比較してみます。お手元の図表にありますが、同検討委員会によりますと、小田急線を地下化した場合、全体の事業費は378億円と莫大である上に、高架化よりも100億円超のコスト高となります。この試算自体、随分前のデータでありますので、実際に今後工事を進めていった場合は総額はもっと膨らむと見積もられております。市の負担を比較いたしますと、小田急線高架化の場合は30億円から44億円にとどまる一方、小田急線地下化の場合は230億円と莫大になります。小田急線の地下化をした場合、工事期間の長期化も懸念されます。小田急線の地下化はさまざまな面で実現性に乏しいと言わざるを得ない、そのように考えるわけでございます。  地元では過去小田急線地下化を求める署名があったことは重々承知しております。ただ、小田急線の地下化にこだわって何一つ前に進まないという状況は避けなければなりません。そう考えている地元住民は私だけではないと考えております。いずれにしても、この立体交差の問題は県と市が連携して進めていく必要があると思います。  そこで伺います。3、立体交差事業について市の考え方はどうでしょうか。  さて、中項目の3、鹿島建設の用地について伺います。  鹿島建設機械技術センターが小田原市に移転して以降、跡地利用計画の大半は決まっておりません。市が所有している土地ではないので、問題解決は容易ではないと思いますが、市は待ちの姿勢ではいけません。利用計画の方向性について鹿島建設側に積極的に働きかけていくことが大切であります。また、鹿島建設の跡地利用を進めるべく、交通の利便性を高めるためにバイパスを整備していくことも重要だと考えます。そのような声も上がっております。大木市長は昨年12月の市議会で「検討段階からしっかりと地域や市の意向を伝え、地域へ貢献できる土地利用を要請することが大変重要である」「私が先頭に立って直接会社と交渉を行ってまいりたい」と答弁しました。  そこで伺います。4、鹿島建設の跡地について、その後の進捗状況はどうなっておりますでしょうか。  これで3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、桜ヶ丘の地域課題について御質問がありました。2点目、小田急線との立体交差事業についてお答えいたします。  立体交差事業につきましては、これまで桜ヶ丘地区交通まちづくり意見交換会や市民討議会などにおきまして、市民や学識経験者など多くの関係者が意見交換や議論を重ねてきた結果、桜ヶ丘地区交通まちづくり提言書が策定されたという経過がございます。提言は、意見交換や議論に加え、専門的、技術的見地など、さまざまな観点から総合的に判断し、鉄道高架方式が最もふさわしいと結論づけております。平成23年12月には、地域から桜ヶ丘地区交通まちづくり提言書におきます「連続立体鉄道地下方式等のB/C(費用便益比)の再検討に関する請願」が神奈川県議会に提出されましたが、継続審議となり、平成25年3月に不採択となりました。請願書の提出以降、立体交差事業に関しては全く進んでいない状態が続いております。この間、県の担当者と会い、また小田急電鉄のトップの方ともお話をいたしましたが、いずれも鉄道高架方式以外は考えられないという見解でございました。  しかしながら、この事業に対しましては地域にさまざまな御意見がございます。早期の実現に向けては、県や鉄道事業者の意見も踏まえた上で、事業を一歩先に進めるために、市と地域の話し合いなどを通して課題の整理を行い、一定の方向性を導き出すことが重要であると認識しております。いずれにいたしましても、この問題につきましては、今申し上げました方向性を判断すべき時期に来ていると思いますので、引き続き県と連携するとともに、地元の議員の皆様のお力をいただきながら進めていきたいと考えております。  3点目、鹿島建設の用地についてお答えいたします。  鹿島建設用地につきましては、本年2月に鹿島建設の開発事業部門の最高責任者にお越しいただき、新たな土地利用に対する地域の方々からの要望等を私が直接お伝えし、協力しながらまちづくりを進めていくことなどを確認したところでございます。会談の中で、この場所は地域にとって大変貴重な土地であり、さまざまな可能性があることから、地域の方々も大きな期待を寄せているということもお話しさせていただきました。その後具体的な計画に関する相談等はございませんが、桜ヶ丘地区の良好なまちづくりに貢献できるよう、今後も継続して調整を行ってまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――都市施設部長。              〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 1点目、県道丸子中山茅ヶ崎線の拡幅工事についての1つ目、整備促進に対する今後の市の取り組みについてお答えします。  現在本市は、県道丸子中山茅ヶ崎線の慢性的な渋滞の緩和及び交通の安全に資するため、地域の関連団体と市議会の代表者で構成された県道丸子中山茅ヶ崎線道路整備促進協議会の事務局及び幹事として協議会と一体となって活動をしているところでございます。協議会では、毎年事業認可区間の早期整備完了を目的として、協議会役員により県知事に対し要望活動を実施しております。また、地域の協力を促すために、整備の状況や協議会の促進活動の状況を協議会ニュースとして発行し、周辺地域の皆様にお知らせする事業も実施しております。今後協議会ではさらに整備促進が図られるよう新たな啓発活動等を検討しており、市としても積極的に支援してまいりたいと考えております。今後も県道丸子中山茅ヶ崎線道路整備促進協議会とともに整備促進に向けた活動を実施してまいります。  2つ目、光ヶ丘久田線の交差点改良の状況についてお答えします。  県道丸子中山茅ヶ崎線と市道との交差点は形状が変則であるため、県道の拡幅整備に合わせて改良を行い、車両や歩行者の円滑な交通を確保し、交通事故の防止を図る必要があります。そのため、市道光ヶ丘久田線と県道の交差点は車線のずれを解消し、十字に近い形状に改良する計画としており、平成25年度に地権者の方々の御協力をいただいて必要な用地の取得が完了しております。今後も神奈川県が実施する本線の4車線化工事と合わせて整備を実施していく予定となっております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 丁寧な答弁をいただきました。  桜ヶ丘の立体交差事業について、市長は今申した方向性を判断すべき時期に来ているという大変重要な答弁でありました。私自身も時は待ってくれない、そのような考え方を共有するところでございます。  また、部長の答弁にもありますように、県道丸子中山茅ヶ崎線と光ヶ丘久田線の交差点そのものは用地買収が進んでおります。ただ、この県道丸子中山茅ヶ崎線本体の拡幅工事が進まないため、身動きがとれない状況になっていると理解しております。拡幅工事は一義的には県の問題であると理解しておりますが、市としても県と連携しつつ積極的に取り組んでいただき、一刻も早く渋滞問題を解決していただきたい、そのように重ねて強く要望をいたします。  鹿島建設跡地の今後についても、やはり交通アクセスをよくしていかなければ、企業などを誘致しづらい側面があります。跡地利用計画を進めていくためにも交通アクセスの改善が急務だと考えます。  さて、大項目4、統一地方選挙の結果について、中項目1、投票率向上に向けた取り組みについてに話を移します。  大和市内における4月の統一地方選挙の投票率は、前半戦の県議選が37.6%、後半戦の市議選、市長選が40.8%となり、いずれも過去最低となりました。大変残念な結果でございます。一般論として、地方選挙は争点が見えにくいと指摘されております。メディアなどで余り大きく取り上げられないこともあって、国政選挙よりも投票率が低い傾向にあります。大和市の場合、統一選の前半戦は知事選と県議選の2つが同時に行われました。いずれの選挙も誰が当選するかの見通しが立っているいわゆる無風選挙でございましたので、選挙の盛り上がりに欠けて、投票率が下がってしまったのだろうと私は推測をしております。後半戦の市長選、市議選については、投票率は4割台すれすれであります。このままでは次回は3割台に突入するのではないか、そのような推測も成り立つわけであります。  さて、私は市議会議員でございますので、大和市議選について考えたいと思います。お手元の資料にありますとおり、大和市議選の投票率は低下傾向に歯どめがかかっておらず、戦後間もない昭和26年の91.02%をピークに右肩下がりに低下してきました。総務省のデータによりますと、全国の市区町村議選も同様の低下傾向をたどっております。大和市議選は昭和46年以降の12回の選挙全てにおいて、全国の市区町村議選よりも投票率が低くなっております。全国平均以上に投票離れが進んでいるということであります。全国平均には、一般に投票率が高目に出る町村議会の投票率も含まれておりますので、厳密な意味での比較対象ではないかもしれませんが、いずれにしても大和市議選の投票率はほかと比べて低いということが言えます。  その原因としては地域コミュニティーの希薄化もあるでしょう。大和都民という言葉がありますように、東京などで主に生活するベッドタウンとなっているため、地元地域や地元の行政に関心を持つ人が相対的に低くなるという側面もあるのでございましょう。ただ、全国の市区町村議選と大和市議選の投票率の差は、平成11年の約15ポイントをピークにそれ以降は縮小傾向にあります。今回の4月の市議選では、全国の市区町村議選の47.3%に比べ、大和市議選は40.8%で差は6.5ポイントとなりました。差が縮んでいることも事実であります。いずれにしても、選挙における投票は民主主義の前提条件であります。議員は、日ごろ忙しくて市政に携われない市民のかわりに、議員として職務を果たしているわけでありますが、このような現状では民主主義の危機となりかねません。  私は投票率が低下しているのは市のせいだと考えているわけではありません。私を初め市議選の立候補者が市議選を盛り上げられなかったという側面もあるのだろうと思っております。大和市では市議選は市長選と同じ日に行われておりますので、市長選の盛り上がりぐあいという外部の要因もあるでしょう。さまざまな背景があると思います。いずれにしても、この問題は市と議会双方が真剣に考えていかなければならない課題だと考えております。  投票率の低下を食いとめるためにはさまざまな対策が必要だと考えます。特に近年は期日前投票を利用する割合もふえております。大和市内では市役所と高座渋谷駅前の渋谷学習センターで期日前投票ができますが、市北部にはそのような施設がありません。市役所は鶴間駅のすぐそばではないということもあり、自動車を持っていない人には若干不便だと感じます。午前中の質疑でもございましたけれども、期日前投票を行える場所を市北部などにも新設し、市内にバランスよく配置すべきではないかと考えます。  また私は、投票率を向上させていくため、選挙に関心がない市民への対応策として、プッシュ型の情報発信を進めていくべきではないかと考えております。投票する際の基準として重視されている選挙公報は、統一地方選の場合はことし4月から市選管のホームページにアップされるようになりました。情報発信を前進させたことはよいことだと評価をいたします。ただ、ホームページにアップするだけでは、選挙に強い関心がある人しか閲覧をしません。選挙公報を配る主な方法は新聞折り込みでありますが、残念ながら新聞の購読率は右肩下がりの減少傾向にあります。その分選挙公報を読む方も減ってしまうことになります。選挙への関心を高めていくためには、例えば選挙に関心がない人にも選挙の期日をお知らせしたり、選挙公報を読んでもらったりするような仕組みをつくらなければならないと考えます。大和市では今年度の予算にスマートフォンアプリ等構築委託事業を盛り込んでおります。例えば今年度内にスタートする大和市のアプリケーションを投票率向上のために活用してみてはいかがでしょうか。例えばここで選挙公報なども発信してみてはいかがでしょうか。  若者の投票率を上げていくことも課題であります。若者が投票しなければ、政治家は投票に行く世代の政策を重視し、若者の意見に耳を傾けなくなる可能性があります。政策の世代間格差が生じてしまうのでございます。そうならないためにも、若者が投票に行くような方策をとっていかなければなりません。先週の17日には投票年齢を20歳から18歳に引き下げる改正公職選挙法が国会で成立いたしました。若者の投票率向上が期待される一方、教育現場での取り組みも重要となってきます。現在政府では投票意識を持ってもらうための主権者教育について検討しております。改正公職選挙法によれば、高校生でも18歳になっていれば、投票することができるようになります。つまり、学校の先生の影響力もこれまで以上に高まるわけであります。大和市内にあるのは県立高校と私立高校でございます。市立の高校は存在しておりませんので、市の教育委員会の管轄は市立の小中学校になると思いますが、学校現場で先生が政治的中立性を保つ、それも大変重要になってくるわけであります。先生が特定の政治思想を押しつけたり、投票を誘導したりするということがあっては決してならないわけでございます。  そこで4回目の質問をいたします。1、投票率が下がっている現状をどのように捉えているのでしょうか。  2、期日前投票所の増設についてはどう考えておりますでしょうか。  3、プッシュ型の情報発信についてどう考えておりますでしょうか。  4、市内の小中学校では選挙についてどのような学習を行っていますか。  5、選挙に関する教育における政治的中立性についてどう考えておりますか。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(柿本隆夫君) 登壇〕 ◎教育長(柿本隆夫君) 4番目、統一地方選挙の結果について御質問がございました。1点目、投票率向上に向けた取り組みについての5つ目、選挙に関する教育における政治的中立性についてお答えいたします。  選挙に関する学習は主に小学6年生と中学3年生の社会科で行われますが、学習指導要領において、特定の政党の由来や綱領の細かい事柄に触れないようにすること、また政党にはさまざまな立場があり、それぞれ国民から支持されていることを理解させる指導が求められております。議会制民主主義を支える選挙の学習においては、選挙に参加することの重要性を考えさせる一方、政治的中立性が保たれ、誤解を招くことがないよう指導することが大切であると考えます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――選挙管理委員会事務局長。            〔選挙管理委員会事務局長(近藤行彦君) 登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(近藤行彦君) 1つ目の投票率が下がっている現状をどのように捉えているのかについてお答えします。  今回の市長及び議会選挙の投票率については40.8%と、前回の平成23年と比べて1.6ポイント低下となっています。このような投票率の低下は県内各市でも認められ、全国的にも同じような傾向となっています。投票率は、当日の天候、候補者数や争点など、さまざまなことが影響することから、今回の選挙の投票状況を分析するとともに、政治や選挙に関する意識調査も行い、有権者の投票行動等を把握し、その結果を啓発活動に生かしながら、投票率の向上につなげていきたいと考えております。  2つ目、期日前投票所の増設についてお答えします。  期日前投票所については、身近な施設で安全に投票できる広さや専用の情報通信機器が使用できる環境が必要であり、加えて急な衆議院の解散総選挙にも対応できるなどの条件が求められます。また、有権者の利便性向上による投票率アップの観点から、今後増設する場合には地域的に中央林間駅周辺などの北部地域が考えられますが、設置に向けては諸条件に適応できる公共施設等の整備状況などを見きわめながら総合的に判断してまいります。  3つ目、プッシュ型の情報発信についてお答えします。  プッシュ型の選挙情報の発信については、既にPSメールを活用して投票日や期日前投票などの選挙情報を配信しております。また、本年度から広報やまと等の行政情報を自動配信するスマートフォン用のアプリを導入することが予定されているので、これらのメディアも活用しながら積極的に情報発信に努めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 4つ目、小中学校では選挙についてどのような学習を行っているかとの御質問にお答えいたします。  小学校では、選挙は国民や住民の代表者を選出する大切な仕組みであること、選挙権の正しい行使について考えることなどが、中学校では、議会制民主主義の学習を通して正しい選挙が行われることや、選挙に参加することの重要性についての内容が取り上げられております。また、選挙の学習では具体的な事例を挙げ関心を高めることが重要であるため、投票の様子の写真を見せたり、児童会や生徒会の役員選挙を行ったりするなど、実際の体験を通した学習も行われております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。  期日前投票所の充実やプッシュ型の情報発信については非常に前向きな回答だったと考えております。スマホのアプリケーションについては、これらのメディアも活用しながら積極的な発信に努めたいということでございました。ぜひ積極的に進めていただきたいと考えます。  投票率の向上の問題は市民全体に直結する問題でございます。市としてもぜひ積極的に取り組んでいただきたいと要望すると同時に、議員である私自身も、市民の皆様に市政に関心を持っていただけるようわかりやすく伝えていきたいと考えております。  また、教育現場における政治的中立性の問題について要望をいたします。中学校では選挙参加の学習も行われているということでございますが、一般論として、一方的で偏った教育を行うべきでないことは言うまでもありません。教育現場で政治活動や反政府運動を展開するようなことがあってはならないわけであります。また、行政としてそのような行動をもし確認したのに黙認するようなことがあっては決してならないわけであります。  さて、最後に本日の質問をまとめて行政のあり方について要望をいたします。虫歯になった患者さんと歯医者さんとのたとえ話の形をとらせていただきます。患者さんを行政側、歯医者さんを行政をチェックする市議会議員と置きかえて考えてください。  患者さんが誰がどう見ても深刻な虫歯の症状が出ているのに、それを放置していたと仮定します。かかりつけの歯医者さんが、虫歯がありますね、大変深刻ですね、治療しましょうと診察しても、患者さんが虫歯があるのはわかるけれども、痛いのは嫌だ。今まで治療したことはないから、そのまま放っておきたいと治療を渋っていたらどうなるでしょうか。もっと虫歯は進行していくことになるでしょう。歯医者さんは歯を診察したり治療したりするのが役目でございます。ただ、本来患者さん自身が虫歯ができていないかを自分でチェックし、虫歯にならないよう予防に努めることが大切であります。つまり、行政として具体的な不都合や問題が生じないように、何事にも主体的に早期発見、早期治療に努めていただきたいということでございます。大木市長を初め職員の優秀な皆さんはそれができると強く期待をいたしております。  都合により奥歯に物が挟まったようなたとえ話で終わってしまい大変恐れ入りますが、私にとって第1回目の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で1番、小田博士議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) この際議長から申し上げます。本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  続いて――13番、井上 貢議員。                〔13番(井上 貢君) 登壇〕 ◆13番(井上貢君) 自民党・新政クラブの井上貢です。質問通告に従い順次質問をさせていただきます。  1、中央林間地区街づくりビジョンについて、2、内山地区の住居表示について、3、HPVワクチンについて、4、中1ギャップの取り組みについて、この4項目を質問させていただきます。明確な答弁をよろしくお願いいたします。  1、中央林間地区街づくりビジョンについて質問させていただきます。  3月の定例会でも触れましたが、市長は平成27年度施政方針で、これからの中央林間地区のまちづくりについては「公共施設の整備を中心とした都市機能の充実によりまちの魅力を向上させることも必要」であるとした上で、「市営緑野住宅の跡地を初めまちづくりに活用できる資源」を「効果的に取り入れながら、例えば、図書館や屋内スポーツ施設、屋内型の子供の遊び場、行政窓口などを整備することによって、より快適で暮らしやすいまちにすることができないか、具体的に検討を進めてまいります。」と述べられました。そして、私の一般質問の答弁でも、平成26年度は「中央林間地区のまちづくりを大きく進めるための転換点となった年でございます。」「平成27年度は中央林間駅周辺が大きく変わっていくスタートの年となります。」とも述べられました。  中央林間地区街づくりビジョンは、中央林間地区にふさわしいまちづくりを進めるための方向性を示した計画であり、まさにこの計画の発表により本当の意味でのまちづくりがスタートすると私も選挙中さんざん訴えてきたわけであります。地域住民の方々は、例えば駅周辺に整備するとしている行政窓口の充実などを非常に歓迎しております。市長が示されたそのほかの施設もどのようなものになるのか大きな期待と関心を持っております。特に市営緑野住宅跡地については、スポーツ広場やツリーガーデンを生かしつつと答えられておりますが、これにはちょっと不安を持つ住民もおります。  そこで4点質問をさせていただきます。1、中央林間地区街づくりビジョンの公表の時期と方法についてお答えください。  2、緑野住宅跡地の施設整備に当たり財政負担を抑えるための事業手法についてお答えください。  3、施設の完成目標時期についてお答えください。  4、スポーツ広場やツリーガーデンは現在のまま残すのかお答えください。  1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 井上議員の御質問にお答えいたします。  1番目、中央林間地区街づくりビジョンについて御質問がありました。1点目、中央林間地区街づくりビジョンの公表の時期と方法についてお答えいたします。  平成19年の市長就任後、市民の声に真摯に耳を傾け、多様化する市民ニーズに応えるとともに、市民の暮らしを守り、支えるという地方自治体としての責務を果たすため、「健康創造都市 やまと」を将来都市像とする第8次総合計画を策定いたしました。総合計画策定時におきます市民意識調査では、大和市に住み続けたいと思う市民の方が半分にも満たない結果であったことから、いつまでも健康で安心安全に暮らすことができ、子供を産み育てやすい環境を整えることに加え、まちの快適性、利便性の向上を図ることが必要であると感じました。また、生涯学習やスポーツの場面などでは、地域で展開されるさまざまな活動により人と人との交流を深めながら、都市としての魅力を高めていくことが必要であると実感し、これまでもさまざまな施策を推進してきたところでございます。  本市では、中央林間、大和、高座渋谷の各駅を拠点として位置づけまちづくりを進めることとしており、1期目では高座渋谷駅前に官民複合施設IKOZAをオープンさせて、2期目では大和駅周辺に図書館や芸術文化ホールを主体とした文化創造拠点の整備に着手しているところでございます。そして、今回3期目の当選に当たり、中央林間駅周辺の都市機能の充実を図ることで、バランスがとれた魅力的な大和市の実現を目指すことといたしました。昨年度から策定を進めております中央林間地区街づくりビジョンは、中央林間地区に不足している都市機能を明らかにしつつ、公有地や鉄道事業者が保有する不動産資産などを効果的に活用しながら、北のまちの拠点にふさわしいまちづくりを進めるための方向性を示すものでございます。今後8月ごろには市民意見公募手続、いわゆるパブリックコメントを行い、市民の方々から意見をいただきたいと考えております。  2点目、緑野住宅跡地の施設整備に当たり財政負担を抑えるための事業手法についてお答えいたします。  高座渋谷駅周辺にIKOZAを整備した際には、一定期間民間事業者に公有地を貸し出します定期借地権方式による事業手法を採用し、民間活力を導入することで施設整備や管理運営に対する支出の平準化を図りました。また、大和駅周辺における文化創造拠点の整備に当たっては、市街地再開発事業や公益施設整備に対し国からの補助金を最大限に活用するとともに起債を充当し、一般財源の支出をできる限り抑えることができました。全国的に見ても、公有財産を活用し庁舎などを民間資金で建設する事例がふえてきており、IKOZAのような定期借地権方式による事業手法も数多く見られるようになりました。中央林間地区のまちづくりについても、国の補助制度の活用を検討していく一方で、緑野住宅跡地の整備においては、市が土地を保有しているという利点を生かし、財政負担の軽減を図るため、民間の資金力や技術力、運営力などを活用した事業手法や運営手法について検討してまいります。  3点目、施設の完成目標時期についてお答えいたします。  ビジョンの中に示す都市計画道路の整備などについては、事業の性質上、事業期間が長期にならざるを得ないものでございます。一方、まちづくりの核となります屋内スポーツ施設や屋内子ども広場、図書館、行政窓口など、緑野住宅跡地や駅周辺に整備を予定している拠点施設の完成時期につきましては、「健康創造都市 やまと」を将来都市像とする総合計画の目標年次平成30年を一つの目安にしたいと考えております。市としては全力で取り組んでまいる覚悟でございます。  4点目、スポーツ広場やツリーガーデンは現在の状態のまま残すのかについてお答えいたします。  現在駐輪場や夕やけ市に利用されているエリアとスポーツ広場やツリーガーデンとの間の道路につきましては、敷地を有効に活用するために廃道することも視野に入れ、このエリアを一体の敷地とした上で拠点施設の整備を行うことも考えております。しかしながら、スポーツ広場やツリーガーデンについては現在地域の方々に大切に使っていただいており、将来にわたって中央林間地区の貴重なオープンスペースとして保全してまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――13番、井上 貢議員。                〔13番(井上 貢君) 登壇〕 ◆13番(井上貢君) 非常に丁寧な答弁ありがとうございました。8月、楽しみにしております。  中央林間の住民は期待と不安を持って気にかけております。先ほどからいろいろな議員がおっしゃっていましたけれども、期日前投票ができるような場所ができれば、投票率の向上にもつながるのではないかと思います。とにかく非常に期待をしておりますので、よろしくお願いをいたします。  次に行きます。2、内山地区の住居表示について質問させていただきます。  内山地区市街化に向けた動きが活発になり、先日も内山地区街づくりの会及び市街化推進協議会の総会も行われ、市長も来賓として参加されていました。そんな中で、内山地区の住居表示についての議論が活発化しております。佐藤議員も質問されておりましたけれども、中央林間とつきみ野に挟まれた飛び地となったような下鶴間である内山地区、私も子供のころから不思議に思っていたことであります。大人になり、いろいろな事情がわかってきたわけですが、ここへ来て、ようやくこの議論が地域におきましても活発化してきているわけであります。市街化と同時ではなく違うプロセスで住居表示というのは整備されることもわかりました。直近では下鶴間から中央林間西へと地番が変更になった前例があることから、この内山地区におきましても、中央林間7丁目なのか、中央林間東なのかわかりませんが、変更可能なのではないかと思います。  ここで1点質問させていただきます。内山地区が住居表示の変更がされるとするならば、どのようなプロセスで、どれくらいの期間が必要なのか、またどのような条件が必要なのでしょうか、お答えください。  2回目の質問を終わります。
    ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、内山地区の住居表示について御質問がありました。2点目、住居表示実施における条件についてお答えいたします。  住居表示につきましては、基盤整備が行われた地域を対象に実施することを原則としておりますが、わかりやすい住居を表示するという点から、現在の宅地化の状況などを踏まえ、地域住民の合意形成を図りながら実施することとしております。住居表示の実施に当たりましては、住所変更の手続等、地域の皆さんに御負担が生じることについて御理解をいただくことやまちの名称を決めることなど、それぞれの段階ごとに合意形成を図っていくことが重要であると考えております。また、住居表示の実施には地元組織も大切な役割を担っていただくことになりますが、内山地区には既に地域のために活動されているまちづくり組織があることから、市といたしましても、地域と連携を図りながら住居表示の実施に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 1点目、住居表示実施までのプロセス及びその期間についてお答えいたします。  市では、住居表示の実現に向けて地域の皆様に住居表示の必要性や仕組み等について理解していただくことが重要と捉えており、意見交換や勉強会などを重ねながら、まちの名称やまち割り案を作成してまいりたいと考えております。その後市の附属機関である町界町名審議会への諮問、答申を経て、議会での議決後、住居表示が実施されることとなります。また期間につきましては、中央林間西地区では地元の発意から住居表示の実施まで約5年を要しました。そのうち初動期及び市の素案に係る合意形成におよそ3年を要したことから、住居表示実施までの期間はこの合意形成の状況により左右されるものと捉えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――13番、井上 貢議員。                〔13番(井上 貢君) 登壇〕 ◆13番(井上貢君) 御答弁ありがとうございます。  いろいろな意見、地域のまとまりが必須ですが、私が子供のころから疑問に思い、不便だなと思っていた内山地区の住居表示の整備に向けて行政も協力をよろしくお願いいたします。  次に行きます。3、HPVワクチンについて質問させていただきます。  この問題は報道も含め今定例会中にさまざまな動きがありました。今回厚生常任委員会に陳情が出されました。積極的勧奨中止から2年ほどたちます。新たにいろいろな事例が出てきました。被害者連絡会も次々と全国で支部が立ち上がり、被害が拡大している現状、海外での被害者の情報、3回接種から2回接種、1回接種でも大丈夫など、摩詞不思議なことが起こっております。性行為前でないと効果がないとあおりながら、今は母の日のプレゼントに子宮頸がんワクチンをや産後に子宮頸がんワクチンをなど、もうむちゃくちゃであります。  先月厚生常任委員会で意見陳述した大和市のワクチン被害者と面会をいたしました。彼女たちや家族の置かれている現状をお聞きしました。ワクチン被害者であることを隠さないと病院で診てもらえない現状、肉体的な痛みだけではなく、精神的にも追い詰められている現状を聞くと、何とかしてあげたい気持ちでいっぱいです。事実上国の支援もとまった状態、世界中でこのワクチン被害者が広がっております。推進派は因果関係がつかめないから進めると言いますが、副作用は必ず出るのです。それは製薬会社も認めている。  その治療法も確立されないまま、また重篤な副作用が出る可能性、10万人に7人の効果、罹患がふえているといっても、それは健診体制の充実により発見がふえていると錯覚しているのではないかと思います。副反応が出た被害者を紛れ込みという言葉で片づけるなら、実は本当は副反応が出ているのに違う診断をしている紛れ込みも多いのではないでしょうか、隠している子供たちの言葉に耳を傾ければ。そもそも論として16型、18型の弱毒性のウイルスにしか効果がなく、90%が自然排出し、90%が高度異形成に至るまでに完治するこの弱毒性の2種類のウイルスが除去されても、もともと人間の能力に便乗したワクチンではないのかなとも疑われます。推進することは決してあってはならないと思っております。  ここで新たな情報もあったため、答えにくい部分もありますでしょうが、2点質問をいたします。1、ことしの接種者数を月別にお答えください。  2、先日も神奈川県が被害者救済を発表しました。都道府県レベルでは初めてです。そして、栃木市、沖縄県宮古島市、埼玉県ふじみ野市、愛知県碧南市でもHPVワクチン接種後症状治療費支援決定をいたしました。横浜市、北海道美唄市、恵庭市、茨城県牛久市、基礎自治体が独自で被害者支援を次々と発表されております。国の支援が事実上とまっているから基礎自治体が動き出しているのです。被害者はこの大和市にもいるのです。健康都市やまとは今後どうするのかお答えください。  3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 3番目、HPVワクチンについて御質問がありました。1点目、平成27年1月以降の月別接種者数についてお答えします。  平成27年1月は3件、2月は1件、3月はゼロ、4月は1件となっております。  2点目、被害者に対する本市の支援についてお答えします。  HPVワクチン接種後の健康被害については、本来国が責任を持って行うべきものと認識しております。このたび神奈川県が被害者に対し医療費等の独自支援を行う方向であることから、本市といたしましては、引き続き身近な相談窓口となり、対象者が適切な支援が受けられるよう情報提供を行うなど、県と連携してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――13番、井上 貢議員。                〔13番(井上 貢君) 登壇〕 ◆13番(井上貢君) 答弁ありがとうございました。神奈川県としっかりと協議をし、よりよい対応を要望いたします。  次に行きます。4、中1ギャップの取り組みについて質問させていただきます。  先日放課後寺子屋の視察に伺いました。すばらしい取り組みであると感じました。しかし、まだまだ発展する余地があるのではないかと思います。例えば、今は現状の授業の補完が目的ですが、より優秀な子供に対し、より進んだ勉強をさせることができないかなど考えております。まだまだ夢が持てるこの事業、応援したいと思っています。寺子屋を使うかは別として提案があります。  中1ギャップという言葉があります。このギャップを少しでも埋めることはできないだろうかと考えたわけであります。放課後寺子屋などで勉強についてのフォロ一体制は整ってきている。しかし、近年中1ギャップという中学校生活を送る上での精神的な問題点がクローズアップされておりますが、その件に対してのフォローについてはどのように市側が考えて取り組んでいるのか知りたいわけであります。  中1ギャップを引き起こす原因として、小学生のころにはない先輩、後輩という関係の出現、小学校に比べたいじめの激化、異なった小学校から集まった人間同士での人間関係の再編成、小学校からの勉強の難易度の上昇などがあります。結果として学校に不適応になった人が、不登校、ひきこもりになったり、いじめを受け自殺をする場合もある。中1ギャップは必ずしも入学直後に起こるわけではなく、中学校で最初の1年の生活を送る上で徐々に顕在化する場合もあるようです。取り組みがなされていない場合の提案といたしましては、進学予定の中学での体験授業、専科の教師がいることや、校舎の雰囲気になれたり、通学路の体験を目的にするもの、部活動体験、先輩、後輩の関係性についてのイメージづけ、他の小学校からの生徒との顔合わせなどがあります。  私もすっかりおっさんになりましたが、自分の中学生活、また中1の初めのころを思い出してみると、新たな環境になれることやクラス内での関係性づくり、勉強のこと、部活のこと、かなりストレスのかかる状況での中学校生活のスタートでありました。ささいなことが気にかかる繊細な年ごろであったと、そんな時期もあったなと記憶します。まだ救われていたのは、北大和サッカー少年団に属していたことから、少しだけ上下関係や人間関係がほかの生徒よりはあったのは幸いでした。今思春期を迎えている子供は、そのころ以上にストレスがかかる生活を送らねばならなくなっているように思います。  共働きの家庭の場合、子供の精神面での緊張が続く日々に寄り添えているだろうか、スマホ、SNS、LINEなど、家に帰ってからも学校での友人関係から逃れられない、またあらゆる情報が入りやすいことの弊害などなど、中学生や親たちの不安をリサーチし、特に中1の新入学したばかりの4月、5月に新生活のストレスが集中することのないようにしたほうがよいと思われます。具体的には、小学校6年生の希望者に中学とのかけ橋となるような機会を2学期後半から3学期にかけて持たせたらどうだろうか、もしくは運動会、文化祭などへの参加、共同企画の実行など、また中学の教師が小学校へ体験授業をしに行くことで、自分たちのフィールドの中に入ってきてくれた安心感から小学生は中学の教師に親近感を持つのではないだろうか。この案で大切なことは勉強のことだけではなく、あくまでも中1のスタート時にかかるストレスを分散させること、新中学生活での精神面でのつまずきを少しでも減らすことであり、精神面でのフォロー体制は、小中で分断することなく一貫教育に近づけることであります。  そこで2点質問させていただきます。1、放課後寺子屋の今後の展望をお答えください。  2、近年中1ギャップという中学校生活を送る上での精神的な問題点がクローズアップされていますが、その件に対してのフォローについてはどのように市側は考えているのか、また取り組んでいるのか、お答えください。  最後の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(柿本隆夫君) 登壇〕 ◎教育長(柿本隆夫君) 4番目、中1ギャップの取り組みについて御質問がありました。1点目、放課後寺子屋やまとの今後の展望についてお答えいたします。  放課後寺子屋やまとは基礎学力の定着など学力の向上を目的として実施しております。一人一人のニーズに寄り添った細やかな学習支援や、児童が一つの教室で学ぶことなどが人間関係づくりのきっかけになり、いわゆる中1ギャップと言われる中学校への不安解消にもつながることも期待されます。今後は各学校において地域や児童の実態に応じた特色ある取り組みを進めていくとともに、中学校の学習に向けて発展的な学習を希望する児童の意欲にも応えていけるよう運営の工夫に努めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 2点目、精神面へのフォロー体制についてお答えいたします。  中学校では毎年2月ごろ、進学する児童を対象に授業の様子を公開したり、中学校生活の様子や部活動について生徒会が紹介したりする交流行事を全校で行っております。こうした取り組みを通して、中学校生活についての予備知識や興味を持ってもらうことで、不安を軽減する手だてになっていると考えております。また、配慮が必要な児童については、小学校の担任や青少年相談室の相談員が中学校の教育相談コーディネーターと情報交換を行い、丁寧な支援が継続できるようにしております。さらに中学校入学後は、中学1年の学級担任を中心としてスクールカウンセラーや不登校生徒支援員などによるきめ細かい支援体制を整え、生徒の不安や悩みの解消に努めております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――13番、井上 貢議員。                〔13番(井上 貢君) 登壇〕 ◆13番(井上貢君) 答弁ありがとうございました。  もうおじさんになってしまった私には、今の時代の中1ギャップというものを理解できないこともあるでしょう。しかし、目の前の問題に取り組むことは我々大人の役割であります。現状もすばらしい取り組みであると感じました。今後とも大和市の子供たちをよろしくお願いいたします。  以上で自民党・新政クラブ、井上貢の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で13番、井上 貢議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。                   午後4時42分 休憩                   午後5時04分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――9番、山崎佐由紀議員。                〔9番(山崎佐由紀君) 登壇〕 ◆9番(山崎佐由紀君) 神奈川ネットワーク運動の山崎佐由紀でございます。通告に従いまして一般質問を行います。一般質問最終日の最後でお疲れのことと存じますが、理事者におかれましては明確な御答弁をお願いいたします。  では、大項目1、病児保育についてから始めます。  子供が病気のときは親が責任を持つべきとの意見が国民の中にも医療従事者の中にもあります。まさしく正論であり、子供たちにとっても体の調子が悪いとき、お父さんやお母さんのそばで過ごすことができれば不安も和らぐでしょう。本来子供が病気のとき、親が仕事を休み、一緒にいてあげられることが可能な働き方、そしてそれを受け入れることができる社会が望ましいと思います。しかしながら、現実は病気の子供を預けて働かねばならない方は大勢いらっしゃいます。働いていない保護者の中にも介護やさまざまな用事で病気の子供を預けざるを得ない状況にある方もおられます。  そんな場合に病児保育室の存在、そしてこの4月に始まった病児おむかえサービスは、たとえ使用することがなかったとしても、登録しておくだけで安心できる事業として子育て支援に大きく寄与するものと評価できます。また、本市の休日保育が認可保育所などに通園している児童に対象者を限定しているのに比べて、病児保育は専業で子育てをしている家庭においても、保護者の疾病その他の事由で保育が困難なケースも対象としており、評価するものです。  内閣府は、「頼れる身内が近隣にいない共働き家庭が増加し、看護休暇も普及していない現在の本邦においては、病児・病後児保育はニーズの高い保育サービスの一つとなっている。」として、平成24年公布の子ども・子育て支援法に市町村事業として位置づけました。法は第59条で「市町村は、内閣府令で定めるところにより」「市町村子ども・子育て支援事業計画に従って」病児保育事業を行うものとすると定めています。  本市は、法制化に先立ち平成18年度から協働事業としてもみの木医院病児保育室と連携を開始し、平成20年度からは同医院に病児保育事業を委託してきました。また、市北部の保護者からの強い要望を受けて、平成25年に大和市立病院の敷地内に大和市病児保育室ぽかぽかを開設しました。つまり、市は小学3年生までの児童を対象に市内2カ所で定員各4人の病児保育事業を行っています。その一つ、もみの木については使いやすいとの声がある一方、ぽかぽかについては使いにくいという声をしばしば耳にしています。事実、余り利用されていません。保護者の就労を支援するという事業の目的を達成する意味からも、保育枠、呼び出しの規定などを見直し、もっと利用者が使いやすくなる保育室を目指して、改良、改善していくべきだと考えます。そのために幾つか質問と提案を行いたいと思います。  中項目1、子育て支援と病児保育についてお伺いいたします。  市は、この4月からファミリーサポートセンターの事業を拡大して、新たに病児・病後児の預かり、送迎等のサービスを開始し、子育て支援対策として病児保育に力を入れています。  そこで2点質問します。1、市長はどのような方向性で子育て世代を応援していこうと考えておられるのでしょうか。  2、病児保育室や病児送迎を始めることになった経緯とその効果について。  次に中項目2、「大和市病児保育室ぽかぽか」についてお伺いいたします。  現在病児保育室ぽかぽかは大和市立病院敷地内にありますが、市立病院は2次医療機関であるため、受診時1次医療機関の紹介状がないときは、診察料のほか初診時選定医療費1800円がかかってしまいます。また、保護者の呼び出しを最小限にすることは病児保育室の意義として重要と考えますが、ぽかぽかは預かっている病児が39度以上の熱を出した場合、保護者の呼び出しがあると聞いております。小さな子供が39度以上の熱を出すことはよくあることであり、医師の間でも39度の熱で保護者を呼ぶのはおかしいという意見があると聞いております。保護者としても、看護師のいる病児保育室で預かってもらっていれば安心感はあるはずです。また、案内書には急変した場合は市立病院の受診をすると規定してあり、保護者と連絡がとれない場合も受診が可能になっています。  そこで2点質問します。1、なぜ市立病院の敷地内に病児保育室を設置したのか。  2、ご利用のしおりには「症状が急変し、保育の継続が困難な場合は、保護者に連絡します」とありますが、39度以上の発熱が該当するという理由は何でしょうか。  中項目3、「もみの木医院病児保育室」についてお伺いします。  大和南2丁目にあるもみの木医院病児保育室は平成17年に設立され、平成20年に大和市の委託事業になりました。医院と一体型の病児保育室であり、受診後すぐに入所でき、基本的に受け入れ拒否がないことから、大和市北部に住んでいる保護者及び他市からも利用され、冬季など繁忙期には数十人単位の利用があると聞いています。  そこで2点質問します。1、平成26年度における1日当たりのもみの木医院病児保育室の平均利用者は何人か。  2、もみの木医院病児保育室の利点は何か。  中項目4、2つの病児保育室についてお伺いします。  平成27年度予算はもみの木医院病児保育室と大和市病児保育室ぽかぽかの合計委託料として計上されています。事務事業評価によれば、委託料は看護師や保育士の人件費や施設の維持管理費から積算しているようです。  そこで4点質問します。1、2つの病児保育室のそれぞれの委託料は幾らか。  2、平成26年度における病児保育室ぽかぽかの平均利用者数は何人か。  3、病児保育室ぽかぽかにおける病児1人当たりの保育費用は幾らか。  4、費用対効果について市民への説明責任を果たすため、病児保育室ぽかぽかをより利用しやすくする必要があるのではないか。  最後に中項目5、今後の方向性についてお伺いします。  この4月からファミリーサポートセンターにおいて病児送迎、預かり事業が始まりました。市の広報紙でも「「病児お迎えサービス」を実施」と大きく広報されており、登録者数も大変多いと聞いております。お迎えサービスと病児保育室の関係性や連携及び病児保育室についての今後の見通しについて3点質問します。  1、お迎えサービスと病児保育室をどのように併用して活用していく予定なのか。  2、病児保育室ぽかぽかの定員を超えて利用申し込みがあり、当日入所できない場合、どのような対策を行うのか。  3、病児保育室は1次医療機関のクリニックに併設するのが利便性が高いと考えるが、北部地域に診療所を併設した病児保育室を設置してはどうか。  質問は以上です。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 山崎議員の御質問にお答えします。  1番目、病児保育について御質問がありました。1点目、子育て支援と病児保育についての1つ目、どのような方向性で子育て世代を応援していこうと考えているのかについてお答えします。  急速な少子化や女性の社会進出に伴います保育ニーズの高まりを受けて、本市におきましても子育て支援を「健康創造都市 やまと」における人の健康を支える重要な施策として位置づけ、具体的な方向性については、この3月に策定いたしました大和市子ども・子育て支援事業計画に定めております。同計画では基本理念であります「「子どもの健やかな成長を支えあうまち・やまと~地域と共に子育て・親育ち~」に基づき、すべての家庭が安心して子育てを行い、子どもを育てる喜びや生きがいを感じられるような「子育てしやすいまち」を」目指すとしております。現在2カ所で実施しております病児保育事業につきましては、計画の中において仕事と子育ての両立を下支えする多様な保育サービスの一つとして位置づけていることから、今後も積極的に周知を行い、利用促進を図ってまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。               〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 1点目、子育て支援と病児保育の2つ目と、2点目、「大和市病児保育室ぽかぽか」の2つの御質問につきましては、関連がありますので一括してお答えいたします。  本市では、平成19年度にもみの木医院において病児保育事業を開始しましたが、市北部地域のニーズに対応するため、平成25年度に病児保育室ぽかぽかを市立病院の敷地内に開設いたしました。また、保育所等での児童の急な発熱の際、保護者のお迎えが困難な場合に対応するため、ファミリーサポートセンターの支援会員による病児保育室への送迎サービスを開始したものでございます。これらの事業は、共働きの世帯が増加している中、仕事と子育ての両立を支援するセーフティーネットの事業として、子育て家庭の安心に資するものと捉えております。  なお、病児保育室ぽかぽかには医師が常駐していないことから、病状が変化し、39度以上の発熱が継続するような場合には保護者に連絡しており、大半の方がお迎えに見えております。  3点目、「もみの木医院病児保育室」の2つの御質問につきましては関連がありますので一括してお答えします。
     もみの木医院の平均利用者数は1日当たり3.7人であり、同病児保育室の利点は、診療所に併設しているため、病状の急変に対応しやすいことと捉えております。  4点目、2つの病児保育室の4つの御質問につきましては関連がありますので一括してお答えします。  平成27年度当初予算では、もみの木医院に対する委託料は1741万1000円、病児保育室ぽかぽかに対する委託料は1902万9000円でございます。病児保育室ぽかぽかの平成26年度の1日当たりの平均利用者数は1.5人、病児1人当たりの保育経費は定員換算で約1万9000円でございます。病児保育室ぽかぽかの利用率は上昇しており、市民の利用は進んでおりますが、利用者や医療機関の御意見を伺いながら、病児保育がより利用しやすいものとなるよう努めてまいります。  5点目、今後の方向性についての3つの御質問につきましては関連がありますので一括してお答えします。  病児おむかえサービスは、ファミリーサポートセンターの支援会員が保護者にかわって受診をし、病児保育室へ送迎することを基本的なスキームとしております。病児保育室ぽかぽかの定員を超える場合には、他の子育て支援サービス情報を御案内することで対応しております。また、北部地域での病児保育室の開設につきましては、現在の利用状況の推移に注視しつつ、今後その必要性について検討してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――9番、山崎佐由紀議員。                〔9番(山崎佐由紀君) 登壇〕 ◆9番(山崎佐由紀君) 御答弁ありがとうございました。  もみの木医院病児保育室は近隣にもまれな診療所併設型病児保育室であり、大和市にこのような施設があることは保護者の方たちにとって大変ありがたいことだと思います。御答弁では1日当たりの利用者数は、委託内の人数では3.7人とのことですが、委託外ではさらに多くの方が利用されているようです。一方、ぽかぽかの1日当たりの利用者数は1.5人とのことです。利用ゼロの日もあると聞いています。病児保育室において利用がゼロということは必ずしも悪い意味ばかりではありませんが、基本的に前日の予約が必要なことや診療所が一体となっていないことなど、使いにくいという評判が利用率を下げているものと思われます。  しかしながら、この間の調査では、必ずしも39度の発熱で迎えにくる必要はないとのことでした。連絡はもちろん必要でしょうが、39度でも急変とは言えない体調のお子さんの保護者には、「でも、元気にしています。」など、担当者の連絡の仕方を工夫することで安心感を与えることは可能です。また、大和市立病院と実際は綿密な連携があることがわかりました。保護者が登録する際、これらの事実を一言添えるだけで、いざというとき、ぽかぽかを使おうという気持ちは高まるはずです。利用登録の際、ぜひ伝えるよう要望いたします。  また、ぽかぽかは受け入れ人数を制限し、感染病児を隔離する対策が講じられていることは大きな利点です。たくさんの病児がいる場所には預けたくないと考えている保護者の方はたくさんおられます。定員いっぱい利用しても、また利用児童が一人もいなくても、1日当たり約7万6000円の委託料が発生する事業です。答弁では、ぽかぽかについて積極的に周知を行い、利用促進を図る、あるいは利用者等の意見を聞きながら、より利用しやすいものにしていくとのことです。大いに期待させていただきます。  病児おむかえサービスについては、支援会員が保護者にかわって受診をし、病児保育室へ送ることを基本とするサービスとのことです。この事業が始まったことにより、病児保育室の定員を超える利用希望者が続くような場合には、枠を拡大するなどの対策を講じていただきたいと思います。  以上、要望いたします。  それでは、次に大項目2、学校警察連携制度についてです。  児童生徒の問題行動が多様化、深刻化する中で、学校と警察が連絡協議する場はそれまでもあったようですが、さらに少年非行が凶悪化、広域化するなど、児童生徒を取り巻く状況が憂慮すべき情勢にあるとの認識のもと、平成14年5月27日、文部科学省から各都道府県教育委員会などに対して、また警察庁から各都道府県警察に対して「学校と警察との連携の強化による非行防止対策の推進について」が通知されました。  この通達を受けて、学校と警察との間で児童生徒の非行防止、犯罪被害防止及び健全育成を図る上で必要な個人情報を互いに提供することによる学校警察連携制度の整備が始められ、大和市においても、児童生徒が抱えるそれぞれの問題に適切に対応し、立ち直り活動を効果的に推進するためには、学校と警察がこれまで以上に密接に連携していくことが必要不可欠として、平成23年4月、児童・生徒支援のため学校と警察相互連携に係る協定が締結されました。市が神奈川県警と協定を締結して4年になります。この4年、この制度がどのような効果を持ち、児童生徒に貢献したのか、また今後どのように運用活用していくのか検証したいと思います。  中項目1、制度への評価についてお伺いします。  冒頭で述べた通知の資料には「凶悪・粗暴な少年非行が深刻化している。」「情勢の原因・背景としては、少年自身の規範意識の低下、家庭のしつけや学校の在り方、地域社会の問題、少年を取り巻く環境の悪化等の要因が複雑に絡み合っているものと考えられる。」という一節があります。また「問題行動を起こす個々の少年に着目して権限を有する関係機関がチーム(少年サポートチーム)を組んで対応することが効果的であるが、こうした少年サポートチームの円滑な組織化のためには、青少年の健全育成や学校内の問題行動等について、日頃から地域レベルで緊密な情報交換が図られるなど、地域のネットワークを充実させることが不可欠である。」としています。つまり、この制度は、非行が凶悪化している児童生徒の情報を学校と警察が提供し合うだけでなく、その立ち直りを学校、地域、警察とが一体となってチームを組んで支援していく制度であると理解できます。  しかしながら、本市の協定書は当該児童生徒の個人情報の提供にとどまっており、連携する機関は、教育委員会、学校、警察の三者となっています。協議についても必要に応じてとしか記載されていません。情報の提供にとどまるのならば、情勢の原因、背景として挙げられている家庭や学校、地域、取り巻く環境の悪化などの要因に手をつけないまま、表面にあらわれた少年非行という事象に対処する制度になっているように思われます。  また、この制度に関し平成27年3月に出された児童生徒の安全に関する緊急確認調査によると、学校と警察、教育委員会などによる協議会、つまり、警察と学校とが非行防止に関する情報を積極的に交換し、共同して取り組むべき具体的措置についての協議を行う協議会の加入状況は94.6%に上るという文部科学省のデータがあります。  そこでまず、制度への評価として次の4点を質問します。1、学校警察連携制度の概要について、2、サポートチームの構成メンバーについて、3、児童生徒への効果について、4、学校警察連携制度についての教育長の見解をお聞かせください。  次に中項目2、情報の件数と内容についてです。  現在神奈川県内では県を含む34自治体のうち県と28市町村教育委員会において制度を構築しています。その運用状況は、学校から警察への情報提供、平成24年度132件、平成25年度149件、平成26年度139件、警察から学校への情報提供は、平成24年度201件、平成25年度187件、平成26年度187件になっています。大和市においても制度を導入してから4年がたちました。この制度は児童生徒と保護者にも大きくかかわる可能性があります。  そこで3点質問します。1、大和市における本制度の運用件数について、2、運用事案の内容について、3、制度の導入後、保護者や児童生徒とのトラブル、また連絡票の開示請求はあったのでしょうか。  次に中項目3、学校側の変化と教育委員会とのかかわりについてです。  「学校から警察へ提供する事案」としては、「学校の指導だけでは解決見込みがなく、児童生徒命の安全又は犯罪防止若しくは犯罪被害防止のために、警察の支援・指導が必要と判断したものとする。」と協定書に記述してありますが、一般市民の感覚からすると、学校内での解決よりも警察連携のほうに教師の意識が及び、学校側の指導体制に影響があるのではないかと危惧される方もおられると思います。  本年2月には、川崎市において中学1年生の男子生徒が仲間の少年に殺害されるという痛ましい事件が起きました。川崎市は現在学校警察連携制度を締結してはおりませんが、川崎市にもしこの制度があったなら、被害者の生徒は救えたのでしょうか。  そこで3点質問します。1、制度の導入により学校側の指導に変化は見られたか。  2、教育委員会は学校警察連携制度にどのようにかかわっているのか。  3、重大事案を未然に防ぐためにこの制度の運用をどのように考えるか。  中項目4、いじめ防止基本方針についてです。  このたび策定された大和市いじめ防止基本方針においても学校警察連携制度のことが言及されています。方針では「警察との連携により、いじめの未然防止につながる「非行防止教室」を実施することや、犯罪行為として取り扱われるべきいじめについて、学校と所轄警察署とが円滑に対応できるよう学校警察連携制度等を活用した取組を進めます。」とあります。学校から警察に連絡する事例は「犯罪行為として取り扱われるべきものであると認められるときや、子どもの生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれのあるとき」とされ、暴力や傷害に関するものが主であると思いますが、大和市いじめ防止基本方針にも記述があるとおり、いじめは心理的または物理的な影響を与える行為であり、言葉の暴力やインターネットによる中傷行為を含み、それによる自殺なども考えられます。  そこで2点質問します。1、この制度はいじめ事案に対してどのように運用するのか。  2、方針策定後、いじめを防止する活動としては学校と警察の間でどのような取り組みを行ってきたか、あるいは行われているか。  中項目5、制度の周知についてです。  学校警察連携制度は学校の指導体制の大きな変化であり、子供の保護者にとってもかかわりのある制度だと考えられます。しかしながら、保護者や市民でこのような制度が運用されていることを知っている人は少ないと思います。私の周りの小中学生を持つ保護者の方たちにも制度が周知されている様子はうかがえません。児童生徒やその保護者にとって警察とかかわることは、その人生において大きな傷跡を残すことになると思っています。制度の周知は小中学生の保護者にとって当然の権利であるはずです。  そこで1点質問します。本制度は保護者にどのように周知されているのか。  中項目6、個人情報についてです。  協定書によれば「連携機関は、収集した情報の秘密保持を徹底するため」「文書の保存期限は1年とし、保存期限を過ぎた文書は廃棄する。」としています。文書は破棄することが可能ですが、担当した教員や警察官の記憶からは簡単に消えるものではありません。子供の人権の視点から情報の徹底した管理と制度の運用において慎重な扱いが必要だと考えます。神奈川県内においても、逗子市は個人情報保護の観点から、個人情報審査会が反対して制度創設には至りませんでした。本市は個人情報保護審査会を通り、制度創設となりました。  そこで1点質問します。個人情報審査会における意見と検証についてお答えください。  質問は以上です。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(柿本隆夫君) 登壇〕 ◎教育長(柿本隆夫君) 2番目、学校警察連携制度について御質問がありました。1点目、制度への評価の3つ目、児童生徒への効果についてと、4つ目、学校警察連携制度についての教育長の見解については、関連がございますので一括お答えいたします。  学校においては、児童生徒が安心して充実した生活が送れるように、日々の教育活動を展開しておりますが、現在児童生徒を取り巻く環境には劣悪な状況も見られ、児童虐待、薬物乱用、いじめ、暴力などの犯罪被害や非行問題、また命の安全など、一歩間違えば取り返しのつかない事態に発展することもございます。このような中、児童生徒が抱える問題に対して、学校だけでは解決困難で、保護者の理解が得られない場合に限り、学校と警察の連携制度が適用されます。差し迫った状況にある児童生徒を学校と警察が緊密に連携し、迅速に支援していくことは大きな意義があると捉えております。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 1つ目、学校警察連携制度の概要についてお答えいたします。  学校警察連携制度は、子供の命の安全、犯罪防止、犯罪被害防止に関して、学校での解決が困難であり、保護者の協力が得られないケースに適用し、学校と警察が情報を共有し、協力して児童生徒の支援を行うものであり、不利益な処分を行うものではございません。  2つ目、サポートチームの構成メンバーについてお答えいたします。  事案が発生した場合、本制度では、学校、警察、少年相談保護センター、スクールサポーター、教育委員会が連携し、児童生徒の立ち直り支援に当たります。一方、日常の連携も重要であり、学校、警察、児童相談所、教育委員会などを構成メンバーとした中学校生徒指導連絡協議会を定期的に開催し、生徒指導上の未然防止に努めております。  2点目、情報の件数と内容についての3つの御質問につきましては関連がございますので一括してお答えいたします。  運用件数につきましては、平成23年度に警察から学校への情報提供が2件あり、犯罪防止を目的に学校と連携して生徒の見守り支援を行いました。また、制度開始以降情報提供に関するトラブルの報告、連絡票の開示請求は受けておりません。  3点目、学校側の変化と教育委員会のかかわりについての1つ目、学校の指導の変化と、2つ目、教育委員会の本制度へのかかわりについては、関連がありますので一括してお答えいたします。  本制度の有無にかかわらず、各学校では児童生徒が抱える問題を解決するために保護者の理解を得ながら関係機関と連携し、児童生徒の健全育成に向け支援に当たっております。ただし、保護者の理解や協力が得られない場合、本制度が適用できることは不測の事態に備え大きな意味を持っております。教育委員会では、児童生徒の情報の取り扱いについて本市の個人情報保護条例はもちろんのこと、本制度の実施要領の趣旨を逸脱することなく、適切に運用されるよう厳正な判断をしてまいります。  3つ目、重大事案を未然に防ぐための本制度の運用についてお答えいたします。  重大事案の未然防止につきましては、日ごろの教育活動の中で学校が主体となって児童生徒とかかわり、児童生徒が抱えている問題に早期に気づくことが大切です。学校の主体的な支援、指導とともに、本制度を適用させていけることは有効であると考えております。  4点目、いじめ防止基本方針の1つ目、いじめ事案に対する本制度の運用についてお答えいたします。  いじめを認知しただけで本制度を適用することはございませんが、いじめが暴力行為等に発展してしまうおそれがあるケースや、ネット上などでのいじめ、繰り返しの誹謗中傷などにより被害者の命の安全が脅かされるような場合には適用することも考えられます。  2つ目、方針策定後の学校と警察での取り組みについてお答えいたします。  各小中学校の代表と警察、少年相談保護センター、児童相談所、教育委員会で構成されるいじめ問題対策連絡協議会を立ち上げました。各機関の取り組みについて情報提供が行われ、いじめの未然防止、早期発見の取り組み、各学校の状況等について意見交換が行われております。  5点目、制度の周知についての1つ目、本制度への保護者への周知についてお答えいたします。  保護者への周知につきましては、本制度の運用開始時に市内小中学校保護者へチラシを配付いたしました。現在は教育委員会のホームページで公開をしております。  6点目、個人情報の1つ目、個人情報保護審査会における意見と検証についてお答えいたします。  本制度の策定に当たり個人情報保護審査会から、本制度の運用状況を報告すること、運用に当たっては必要性と緊急性を判断し、問題解決のために必要最小限の範囲で情報の収集、提供を行うように努めることなどの意見をいただきました。なお、個人情報保護審査会は本制度の検証は担っておりません。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――9番、山崎佐由紀議員。                〔9番(山崎佐由紀君) 登壇〕 ◆9番(山崎佐由紀君) 御答弁ありがとうございました。  大和市では制度の創設に当たり、児童生徒支援のための学校と警察との相互連携にかかわる協定書に独自に前文をつけ、子供たちの健全育成を第一に考えていることを強調しています。制度が始まった後も、御答弁にありましたとおり、制度以前からある中学校生徒指導連絡協議会を最大限に活用し、生徒指導上の未然防止に努め、情報提供を最小限に抑えていることは評価に値すると思います。  しかしながら、社会の流れは連携強化に向かっています。この2月に川崎市で発生した男子中学生殺人事件を受け、政府としての当面の対応方策の中に、学校と警察を初めとする関係機関との連携促進が掲げられ、それを受けて、5月8日には警察本部長から警察関係機関に「学校警察連携制度の運用について」が通知されました。その中では「協定が未締結である教育委員会に対しては締結に向けた取組を強化するとともに、既に締結済みの協定に基づく学校警察連携制度の運用については」「より実効性が上がるような連携の強化に努められたい。」と強調しています。川崎市においても年内の締結を目指すことが市の教育委員会において決定されました。  近年ますます複雑化、深刻化しているように思われます児童生徒を取り巻く状況の中で、学校の手に負えない重大事案を未然に防ぐためには制度は有効に活用されるべきと考えます。しかしながら、本制度は子供の個人情報の提供など微妙な問題を含んでいます。まず子供たちの健全育成を考えるという大和市の当初の意向を損なうことのないよう、これからもさらなる慎重な運用を求めます。  また、保護者への制度の周知に関しては、今のところ、保護者は教育委員会のホームページで確認できるのみとなっているようです。警察という言葉に敏感になり、制度が間違った伝わり方をするおそれもなくはありません。しかし、この制度は子供のことを第一に考えた末できた制度であり、現在市で行っている慎重な運用を伝えることで、保護者にとっても大和市の学校へ子供を通わせる安心材料となるはずです。この制度は本来保護者や地域が子供を守り、問題行動があったときは原因を排除する姿勢や機能があれば運用には至らないはずのものです。学校も保護者や地域と緊密に連携することによって、子供を見守り、育む姿勢や機能を強化していってほしいと願います。  以上、要望させていただきます。これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で9番、山崎佐由紀議員の一般質問を終結いたします。  これにて一般質問を終結いたします。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(菊地弘君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。これにて散会いたします。御苦労さまでした。                   午後5時45分 散会...